生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1392] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(9) -ダイサギ-

2011-11-17 21:06:12 | Weblog
 日野川の支流の浅水川の散歩コースにはいつも1~2羽のダイサギが来ています。朝の散歩の途中,浅瀬で魚を狙っているダイサギを撮りました。朝陽を浴びて影がピンクに染まっています。
撮影日:2011.10.29
撮影場所:浅水川(鯖江市)

[#1391] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(8) -コハクチョウ-

2011-11-17 20:57:44 | Weblog
 今年もコハクチョウが福井に飛来しましあ。ここ和田町(鯖江市)の水を張った田圃には幼鳥も含め30-40-羽来ていました。日野川で見かけないので夜もここで過ごしているらしいです。撮影したのは福井に飛来してから数日後です。今日が撮影ション地です。
撮影日:2011.10.28
撮影場所:鯖江市和田町

[#1390] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(7) -コマユミにカメムシ-

2011-11-17 20:50:33 | Weblog
 コマユミの真っ赤に色づいた葉の上にカメムシ(と思います)が飛来していました。食べ物も無さそうですから,何をしに来たのか分かりません。肉眼では目の後方の盛り上がった部分に目玉があるのかと思ったのですが,目はやや前方にありました。
撮影日:2011.10.23
撮影場所:プラントピア(越前町)

[#1388] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(5) -赤トンボ-

2011-11-15 13:57:12 | Weblog
 羽を休めている赤トンボのマクロ写真を撮りました。赤系のトンボもいろいろあるようですが,そのどれかは分かりません。太陽が雲から顔を出したとたんにトンボの複眼がキラッと光りました。キャッチライトした複眼が六角形に光っています。小さな目が六方充填しているためでしょう。
撮影日:2011.10.6
撮影場所:プラントピアの薬草園

[#1387] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(4) -サワギキョウ-

2011-11-15 13:49:45 | Weblog
 湿地帯の木道のそばでサワギキョウがまだ咲いていました。8月下旬から咲いていましたから,2ヶ月くらい咲き続けています。雄しべがぐっと前方に突き出しており,蜜を吸うため花弁の奥に頭を突っ込んでくる昆虫の背中に花粉を付ける役割を果たしています。クマンバチがよく来ていました。
撮影日:2011.10.6
撮影場所:プラントピアの湿地

[#1385] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(2) -ホトトギス-

2011-11-15 13:08:30 | Weblog
 ホトトギスがプラントピアの池の傍に群生していました。ホトトギスの花は湾曲した茎に連なって咲いており,雄しべや雌しべの形はユニークで写欲をそそりました。ホトトギスにはいろいろ種類があるようです。形は同様ですが色合いや斑点の出具合が異なっています。
撮影日:2011.10.6
撮影場疎:プラントピア(越前町)

[#1384] 10月に撮ったマクロ写真および生き物の写真(1) -ミゾソバ-

2011-11-14 15:41:16 | Weblog
 ミゾソバのマクロ写真です。数個の小花が集まって咲いています。一度に咲くのではなく次々に咲いていくゆです。花弁の先がピンクに染まり可愛らしい花です。雄しべや雌しべもしっかりと存在を誇示しているように生えています。
撮影日:2011.10.01
撮影場所:味真野苑(越前市)