サザンカの雌しべの柱頭にフォーカスして撮影した超マクロ写真です。3本に分岐した柱頭の形がよく分かります。雄しべの葯にもフォーカスが合っています。
撮影日:2019年1月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. T)
サザンカの雌しべの柱頭にフォーカスして撮影した超マクロ写真です。3本に分岐した柱頭の形がよく分かります。雄しべの葯にもフォーカスが合っています。
撮影日:2019年1月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. T)
サザンカの花芯の超マクロ写真です。雌しべの周りに花粉が吹き出ているような葯をもつ雄しべがおよそ50本生えています。
撮影日:2019年1月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
サザンカの花のマクロ写真です。黄色の葯を支える花糸は花弁に沿って曲がりながら雌しべの周りに生えています。使用📷(OLYMPUS TOUGH TG-5)
撮影日:2019年1月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. T)
サザンカのマクロ・デジタル顕微鏡写真を連載します。北陸のこの時期,雪が降ろうが霜が降りようが咲いており寒中散歩の筆者の目を楽しませてくれます。我が家の垣根として植えているサザンカを材料としました。ごくありふれた赤系のサザンカです。
撮影日:2019年1月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
別の日に別の場所で撮影したコハクチョウの離水。この場所には数日毎に50~70羽くらいのコハクチョウが飛来して休んでは離水して北の方に飛び去っていきます。琵琶湖などにいたコハクチョウが一休みしているのでしょうか。
撮影日:2019年2月23日
撮影場所:日野川の有定橋下流(丹南高校付近)
コハクチョウが一斉に離水していくシーンです。北の方向へ飛び去って行ったのですが,暖かい今年の冬のこと,そろそろ北帰行なのでしょうか。
撮影日・撮影場所は前回と同じ
次のテーマに移る前に最近撮ったコハクチョウの写真を載せます。コハクチョウが離水していく緊張の一瞬を撮りました。マクロ・顕微鏡写真ではありませんが,究極の「生物の形」です。
NHK福井放送局放映(19/1/17)。
撮影日:2019年1月12日
撮影場所:日野川(有定橋上流)
水仙の子房を横断して上方より撮影したデジタル顕微鏡写真(×130)です。胚珠を収めている子房は3室に分かれています。
撮影日:2019年2月8日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
水仙の花柄の子房の中心付近を横断し,上から撮影したデジタル顕微鏡写真です。子房は隔壁によって3室に分かれており,胚珠は中央部の柱に繋がっています。
撮影日:2019年2月8日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T.T)
水仙の花柄を縦断して撮影したデジタル顕微鏡写真(×80)です。胚珠の詰まった脂肪を前回より拡大して撮影しました。スケールバーは1mmに対応しています。
撮影日:2019年2月9日
ミクロラボΠSABAE ポリ亭(T. T)