今日の大相撲千秋楽で地元力士の正代が優勝
普段は相撲などほとんど見ない私ですがここ数日はTVの前で応援しました。
豪雨災害やコロナの第二波で大変な今夏でしたが・・・
地元力士の活躍に私を含め熊本県民が元気をもらったことでしょう~
さて、今回は天草の旅の最終章をUPしたいと思います。
何処に出掛けても5時過ぎに目が覚める私達は崎津集落を散策しました
6時、まだ街灯がついているところもありますネ~

今朝は望遠レンズを持って散策しました。

相変わらず海は静かです。
先ずは二つの鳥居をくぐり崎津諏訪神社へ

高台にある神社から集落と教会を・・・

境内の桜の木に小さな小鳥の群れがやって来たので
必死でカメラを向けましたが上手く撮れません(笑)
でも、狂い咲きした桜の花は撮ることが出来ました

早朝6時過ぎ、もちろん教会には誰もいません。

空にはたくさんのトンビが「ピーヒョロロ・・」と鳴きながら飛び交い
路地にはのんびり散歩中の猫たち

トウヤと呼ばれる小路を歩く猫を追うと・・・

良い雰囲気のご飯屋さんの赤ちょうちん
早起きの集落の人とすれ違い挨拶すると静かな崎津の朝に癒されます
集落を抜け、少し歩くと「海上マリア像」が見えてきました。

海に向かってたたずむマリア像はキリスト教のシンボルとして1974年に建てられ
マリア様が漁船の運行の安全と豊漁を静かに見守ってるそうです。
ここは天草夕陽八景にも選ばれています。

いつの日かマリア像の向こうに沈む夕陽を見たいですネ~
少しでも近くで見たいと側まで行きましたが・・・
海に向かっているマリア像は後ろ姿しか見れません。

そこで・・・オジサンが岩場を歩き・・・

スマホで撮った一枚

朝日も昇り青空をバックに優しく美しい顔立ちのマリア様
静かな海には・・・

連休でもあり堤防にたくさんの釣り人の姿
熊本市内からでも3時間はかかるのに県外ナンバーもいました。
帰り道・・・

朝日が射し始めた集落と教会

最後にもう一度・・教会の写真を撮り約1時間半の集落の散策を終えました。
そうそう~崎津に来たら外せない場所

ここでしか買えない「杉ようかん」
名前は羊羹ですが餅菓子で赤い色はドラゴンフルーツで色付けしてあります。

実は7時頃、散策途中に立ち寄るとお婆ちゃんが開店準備中(超早いですけどネ)
「杉ようかんはもう少しかかるよ~」と言われ
朝食を済ませ、帰り支度をし8時半過ぎもう一度立ち寄り5個も買い占めました。
(どうやらお婆ちゃんが一人で次々作ってるようですネ~)
消費期限は今日中ですがあっさりとしているのでペロリと何個でもいけちゃいます(笑)
さて、帰りは冒険して(?)初めての河浦~福連木経由で国道266号に出ることに・・・
最初こそ2車線の広い道で余裕でしたが暫くすると・・・

まるで「ポツンと一軒家」に出てくるような狭い山道でした
狭い道では一台の対向車もなくホッとしましたが二度と通らないとオジサン(笑)
途中、息子達と初キャンプした福連木子守唄キャンプ場の横を通ると・・

やはり連休中ですネ~沢山のテントが並んでいてビックリしました。
時間も早いこともありその後も全く渋滞に遭うこともなく
道の駅で海鮮や野菜を調達しながらの帰り道の最後には・・・・

三角線の観光列車「A列車で行こう」に遭遇
「あぁ~そろそろ鉄旅がしたいなぁ~」と思う私でした。
コロナのため鉄旅はなかなか難しいですが
三密を避けられ、いきなり思いつきの旅もできるキャンピングカー
思い切って手に入れて本当に良かったとつくづく思いました。
今年は例年より早く秋がやって来ている感じ
そろそろ阿蘇の雲海も気になる季節だし・・・
さて、天気予報をチェックしながら次は何処へ行こうかなぁ~
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

普段は相撲などほとんど見ない私ですがここ数日はTVの前で応援しました。
豪雨災害やコロナの第二波で大変な今夏でしたが・・・
地元力士の活躍に私を含め熊本県民が元気をもらったことでしょう~
さて、今回は天草の旅の最終章をUPしたいと思います。
何処に出掛けても5時過ぎに目が覚める私達は崎津集落を散策しました

6時、まだ街灯がついているところもありますネ~

今朝は望遠レンズを持って散策しました。

相変わらず海は静かです。
先ずは二つの鳥居をくぐり崎津諏訪神社へ

高台にある神社から集落と教会を・・・

境内の桜の木に小さな小鳥の群れがやって来たので
必死でカメラを向けましたが上手く撮れません(笑)
でも、狂い咲きした桜の花は撮ることが出来ました


早朝6時過ぎ、もちろん教会には誰もいません。

空にはたくさんのトンビが「ピーヒョロロ・・」と鳴きながら飛び交い
路地にはのんびり散歩中の猫たち

トウヤと呼ばれる小路を歩く猫を追うと・・・

良い雰囲気のご飯屋さんの赤ちょうちん
早起きの集落の人とすれ違い挨拶すると静かな崎津の朝に癒されます

集落を抜け、少し歩くと「海上マリア像」が見えてきました。

海に向かってたたずむマリア像はキリスト教のシンボルとして1974年に建てられ
マリア様が漁船の運行の安全と豊漁を静かに見守ってるそうです。
ここは天草夕陽八景にも選ばれています。

いつの日かマリア像の向こうに沈む夕陽を見たいですネ~
少しでも近くで見たいと側まで行きましたが・・・
海に向かっているマリア像は後ろ姿しか見れません。

そこで・・・オジサンが岩場を歩き・・・

スマホで撮った一枚

朝日も昇り青空をバックに優しく美しい顔立ちのマリア様
静かな海には・・・

連休でもあり堤防にたくさんの釣り人の姿
熊本市内からでも3時間はかかるのに県外ナンバーもいました。
帰り道・・・

朝日が射し始めた集落と教会

最後にもう一度・・教会の写真を撮り約1時間半の集落の散策を終えました。
そうそう~崎津に来たら外せない場所

ここでしか買えない「杉ようかん」
名前は羊羹ですが餅菓子で赤い色はドラゴンフルーツで色付けしてあります。

実は7時頃、散策途中に立ち寄るとお婆ちゃんが開店準備中(超早いですけどネ)
「杉ようかんはもう少しかかるよ~」と言われ
朝食を済ませ、帰り支度をし8時半過ぎもう一度立ち寄り5個も買い占めました。
(どうやらお婆ちゃんが一人で次々作ってるようですネ~)
消費期限は今日中ですがあっさりとしているのでペロリと何個でもいけちゃいます(笑)
さて、帰りは冒険して(?)初めての河浦~福連木経由で国道266号に出ることに・・・
最初こそ2車線の広い道で余裕でしたが暫くすると・・・

まるで「ポツンと一軒家」に出てくるような狭い山道でした

狭い道では一台の対向車もなくホッとしましたが二度と通らないとオジサン(笑)
途中、息子達と初キャンプした福連木子守唄キャンプ場の横を通ると・・

やはり連休中ですネ~沢山のテントが並んでいてビックリしました。
時間も早いこともありその後も全く渋滞に遭うこともなく
道の駅で海鮮や野菜を調達しながらの帰り道の最後には・・・・

三角線の観光列車「A列車で行こう」に遭遇

「あぁ~そろそろ鉄旅がしたいなぁ~」と思う私でした。
コロナのため鉄旅はなかなか難しいですが
三密を避けられ、いきなり思いつきの旅もできるキャンピングカー
思い切って手に入れて本当に良かったとつくづく思いました。
今年は例年より早く秋がやって来ている感じ
そろそろ阿蘇の雲海も気になる季節だし・・・
さて、天気予報をチェックしながら次は何処へ行こうかなぁ~
本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました
