~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

正月飾りも済んで・・・

2015年12月30日 | 日記
今年もあと二日の今日は・・・
我が家では昔から一夜飾りは良くないと聞きますので
鏡餅は30日の今日飾ります
リビングの出窓に一番大きなお鏡を・・・

神棚と作業小屋にも一年の安全を願い毎年お飾りします。
  
玄関は孫ちゃんの羽子板と帯を飾りすっかり正月バージョンです。

そしてオジサンの本日最後の仕事はキャンカー洗車

脚立にのり、モップで丁寧に約1時間半かけて手洗いです(笑)

私は残った窓拭き、トイレ掃除、そして紅白なますや雑煮の出汁とり・・・
やっぱり一日中立ちっぱなしです。
ここ数日、腰の調子が悪くなりコルセットを着け頑張っていますが
今夜は太ももの裏側の筋肉まで痛みだし・・・
腰・太ももとシップだらけの身体です

夕方少し手が空き、すっかり見違えたログハウスを記念撮影

自分で言うのもなんですが・・・
今年の年末は本当に良く働いたと自分を褒めてあげたいです(笑)
ログ壁、デッキ塗装はもちろんですが20枚以上の窓拭き
大掃除などほとんど一人でやってしまいました。
振り返ってみると・・・
結婚して30年以上経ちますが、お正月準備をしなかったのは2回
横浜と沖縄に転勤していて、帰省しなかった時だけです。
ずっと毎年こうして年末年始を過ごしてきたのです。
お隣さんは先日から10日間ほど海外に出掛けて行かれてますが
一度で良いから私も上げ膳据え膳の年末年始を経験してみたいですネ~


とは言え・・・現実は・・・
明日は大阪から次男も帰省し
夕方には長男家族(もちろん孫ちゃんも)がやって来ます。
きっと大忙しでしょうネ~
それでも、こうして皆の世話ができるのは
大変だけど幸せなことですネ

さぁ~明日も頑張るゾ


にほんブログ村






餅つきも終わり・・・

2015年12月29日 | 日記
昨日御用納めのはずだったのに昨夜急な仕事が入り
今朝早く少々疲れ気味で帰宅したオジサンを待って
10時前から我が家で餅つき開始

3年前から我が家でやるようになりずいぶん段取りも上手くなった二人
私が蒸し上げたもち米をオジサンが餅つき機に入れ・・・
そろそろ搗きあがる頃に一番頼りになる義母が登場
私はヘパーデン結節で指の関節がこわばり上手く曲げられず
餅をちぎる為に力が入らないので・・・
義母とオジサンがちぎる餅を一人でせっせと丸めます

搗きたて餅を食べるだけで全く戦力外の義父は今年は来ないなぁ~?
「うるさいだけの監督がいなくて快適」と思っていたら
餡餅用を作り始めた頃に匂いを嗅ぎつけやって来ました(笑)
せっせと働く3人に労いの言葉もなく・・・
入歯を外してる義父に喉に詰まらせないかと3人で心配しているのも
気にせず(きっと聞こえてないのでしょうネ~)
ペロリと小さなあん餅を3個も食べてしまったのには驚き
こりゃ~まだまだ長生きしそうですネ(笑)

作業は約2時間ほどで6升のもち米が餅に変身しました

年々、小餅の大きさが小さくなっていますが・・・
歳をとるとこのくらいの大きさが丁度良いようです。
ブロ友のkattiiママさんは黒米入りや豆餅など作られたようですが
「私も色々な餅に挑戦したいなぁ~」とそれとなくほのめかしましたが(笑)
高齢の義父母は丸餅が「正月の餅」とあまり反応がありません

残念ながら私の挑戦はまだまだ先になりそうです(笑)

さて、年末一番の大仕事餅つきも終わり
今夜は珍しくオジサンの晩酌にお付き合い
酒の肴は・・・
お節用に初めて作った数の子のみそ漬け&松前漬けの試食も兼ねました。

kattiiママさんから贈られた宮崎の幻の芋焼酎「月の中」(つきんなか)
オジサンはロック、私は水割りで美味しくいただきました。
芋焼酎はあまり苦手な私も2杯も飲みほろ酔い気分

こりゃ~お一人様の夜は・・・一人酒の夜になるかも

忙しい年末のホッと一息
ゆったり気持ちの良い夜でした


にほんブログ村



今年最後のキャンカードライブはやっぱり小国でしょう!

2015年12月28日 | キャンピングカー
あっという間に今年もあと残り3日
世の中は御用納めの今日、主婦はこれからが大忙し
3日遅れでクリスマスツリーなどを片付け
ログの中も正月バージョンへ模様替え
作業小屋の大掃除とデッキのブランコの塗装
そして、明日の餅つきの準備や数の子やごまめ作りなど
1日中大忙しでした

今年最後の日曜日の昨日は何をしていたかと言うと・・・
実はバンテック社のエントランスドアのロック機能のリコールで
我が家のノーブルも対象車となり改善処理のため
キャンカーを購入したホワイトトップさんへ出掛けました
  
約1時間ほどで作業も終わり空気圧も点検してもらいました。

せっかく阿蘇方面にやって来たので・・・・
そのままミルクロードを小国方面へドライブ
ミルクロードからお気に入りの「マゼノミステリーロード」を通るつもりでしたが
12月11日から冬季期間中は全面通行止めになっていました
諦めてそのままミルクロードを大観峰経由で小国へ

残念ながら阿蘇五岳は靄の中で全く見えませんが
久住方面は少し青空も見えていました。
小国に入ると道路の両端の原野に「草泊まり」が見られました。

以前は無かったので観光客の為に作られたのでしょうか?
なかなか良い感じですネ~

お腹が空いたので南小国の物産館「きよらカァサ」でお昼を済ませましたが
さすがに年末なので人も疎ら、いつもの賑わいがウソのようです。
お腹もいっぱいになったので黒川温泉のはずれにある清流の森方面へ
途中、久住の山頂には白い雪が見られました


お気に入りの場所「恋人たちの丘」

オジサンはキャンカーのダブルベッドで昼寝
私は少し散歩しようと車外に出ると・・・
ちょうど歩いて来たカップルに逢い写真を撮ってあげ少し話をしました。
黒川温泉街から歩いて登ってきたと聞きビックリ
東京から旅行に来た二人に熊本で素敵な思い出が出来ることを願いました
その後、そのカップルが鳴らした鐘の音が響く中
高原を一人ゆっくり散策

南側には阿蘇五岳が見えるはずですが・・今日は真っ白

新緑や紅葉のやまなみも良いですが・・・
葉が落ちたクヌギ林の冬景色も趣があって私は大好きです。
12月とは思えぬ暖かさで気持ちが良いのでドングリの森に向かって坂を下ってみました。

ススキの中、小さく見えていた東屋に近づくと・・・

葉が落ちた木に緑の丸いものが

初めて見るヤドリギがたくさん


望遠で撮り我が家に帰りトリミングすると黄色い花のようなものが・・・

調べるとヤドリギは寄生木・宿木・宿り木 とも書くそうで
花が咲くのは春だそうですが
確かに黄色い花のように見えるけど・・・これも温暖化の影響
初めて見るヤドリギに感激しながら歩くと遠くに聞こえる水の流れる音
枯葉を踏み林の中を進むと・・

以前雀の地獄から歩いて来たことがある清流の森の中の小川に出ました。
新しい発見に何だかとても得した気分

この広い高原、枯れたススキを揺らす風の音の中・・・私ひとり

約30分ほどの散歩でしたがすっかり癒されました

散策のあとはお気に入りの温泉へ

「耕吉の湯」

入口にはすてきな絵が飾られていました。(以前は無かったような?)
  
入った時は誰もいない貸切でしたのでパチリ
硫黄の匂いと湯の花、仕切りのない脱衣場から直ぐ湯船
私の中では一番好きな大浴場です

途中から登山帰りの二人連れが来られましたが
昨夜、坊がつるでテント泊をし山では樹氷も見られたと・・・

膝が悪くならなかったらいつかは登りたかった久住

瀬の本経由での帰路、キャンカーを止め暫く眺めていました

オジサンは車内で風呂上がりのソフトクリームを食べていましたけどネ(笑)

そして、瀬の本からミルクロードに右折する手前で
停車している車が2台
なんと、キツネが道路を横断していました

暫く動かずジッとしていたキツネ

まるで私達を待っていてくれたよう・・・

北海道旅行でキタキツネには何度か遭遇しましたが
ここ熊本では初めてです。
突然のことだったので「る~る・る・る・る」と言うの忘れてた(笑)

キャンカーのリコールのお蔭で思いがけず小国~瀬の本ドライブができ
最後にキツネにまで遭遇するとは・・・感激です

多分、今年最後になるだろうキャンカードライブ
購入しして2ヶ月の間に車中泊1回、日帰りが5回
毎週お出掛けとはいきませんが・・・
塗装や薪作業などしながらそこそこ活用できました。

キャンピングカー購入の目的も人それぞれ
ペットと一緒に旅をしたいから・・・
美味しいものを食べながら道の駅やPA泊し観光旅と
使い方も色々です。

我が家の目指すキャンカー旅はブログ「Zil Noble 白書」
購入前からお気に入りに入れ毎回チェックし
ずっと予習していました(笑)
今はフォト編も楽しみに拝見しています。
スッキリと整理整頓された車内の様子や
キャンカーのキッチンで手際よく作られた美味しい料理など
UPされた写真もとても良い雰囲気で色々と参考にさせて頂いています。
残念ながらコメント欄がないようでお礼を述べたくともできませんが
これからも楽しみに拝見させて頂きます。

夫婦二人の気ままなキャンカー旅
自然の中で美しい景色を見ながら車中で食事し
そのまま満天の星の下、車中泊・・・
それが私達の理想

来年はそれがどれだけ実現できるか楽しみです。
予定より早く手に入れたキャンカー
いつの日か・・・
ブロ友さん巡りの旅への夢がどんどん膨らみます

今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました


にほんブログ村




慌ただしい年の瀬にホッと一息・・・

2015年12月26日 | 日記
今年も残りあと5日
長い間かかって頑張ったログハウスの塗装も
塗料が足らず中断していましたが・・・
昨日午後、玄関ドアとデッキの2度目の塗装も終わり
何とか今年中に終了することができました

今日は年末の大掃除やお節準備も一休みし・・・
可愛い孫ちゃんの子守で楽しい一日となりました
もちろん、私の両親も曾孫に会うため大喜びでやって来ました
約1ヶ月振りに会う孫ちゃんは益々お喋りも上手になり元気いっぱい
パパとママがいなくてもお利口さんに6時間ほどお留守番が出来ました。

塗装してきれいになったデッキのブランコでは曾バアにサービス

芝生で裸足になって「気持ち良いよ~」と元気いっぱい走り回り・・

ジジババのXmasプレゼントのお人形をおんぶしてお散歩

キャンピングカーの中では曾じいとベッドでゴロゴロ・・・

一時もジッとせず踊り・跳ね動き回る孫ちゃんの姿は
「パパにそっくりだ」と遠い昔の長男の姿と重なりました。
息子二人の私にとって女の子の扱いに少々戸惑うこともありますが
時折見せる女の子らしい優しい心配りや言葉に思わず感激することも
パパやママは最近ワガママで困っているようですが
ジジババましてや曾ジイバアにとっては何をやっても可愛い存在
昔は実家の母や義母に甘やかし過ぎと不満を持っていた私でしたが
今となってはその気持ちが良~く理解できます(笑)
子育てはパパママにしっかり頑張ってもらいましょう


そして、今日はもう一つ嬉しいことが・・・

ブロ友のkattiiママさんから届いた荷物
まるでドラえもんのポケットの様に次々に出てくる・・・
自家製の椎茸、自分で炭焼きされた松ぼっくり、ぎんなん、黒米
チョコにロクシタンのハンドクリーム
そして、オジサンに幻の芋焼酎
添えられた手紙には・・・
「まず申し上げるのは特別買ったものはひとつもない・・・」とありましたが
こんなにも心がこもった贈り物はありありません。
本当にありがたいことです。

早速、チョコレートで今日の子守の疲れをとり・・・
お風呂上がり、塗装作業でガサガサの手にハンドクリームを塗り
良い香りに包まれながら・・・
素敵な方々の出逢いとこんなに恵まれている自分に
幸せで心がいっぱいになりました

にほんブログ村

今年も薪ストーブ大活躍!?

2015年12月25日 | 薪ストーブ
今年もあと一週間を切りそろそろお節の準備を始めました。

下準備や煮込みに薪ストーブが大活躍です!!

毎年、最初は黒豆煮から・・・
圧力鍋などを利用すれば短時間で出来ますが
暖をとるついでに薪ストーブで3時間ほど煮込むと味も違う気がします。
Cpicon おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方 by チョコまかろん

牛肉ごぼう巻なども下準備から煮込みまで薪ストーブをフル活用です。
年越しそば用に一緒に牛肉を煮込み・・・

サツマイモと自家製鶴首カボチャを使った茶巾絞りなど全て冷凍します。

黒豆同様、こちらもクックパッドで見つけたレシピ
Cpicon オーブンdeおせち☆伊達巻 by kebeibiko
既製品に比べると甘みもあっさり、調整できるのが嬉しいです。

Cpicon 海老の宝蒸し☆おせち by 春小町
ハンペンを使い、電子レンジであっという間に出来ます。
  
こうして3日間ほどかけ冷凍できるメニューはほぼ完成
薪ストーブのお蔭で面倒なお節作りも楽しんでできます

我が家の薪ストーブはバーモンドキャスティングの「アンコール」ですが
先日、バーモンドキャスティング40周年プレゼントキャンペーンに応募したら
こんなものが送って来ました

40周年記念のシール
アンケートの中の薪ストーブに対する思い出などコメント掲載のお礼とか・・
何を書いたかさえ思い出せず早速記念サイトの「VOICE」コーナー見ると
薪ストーブに対する「想い」や「思い出」が掲載されていました。
100の声まで随時掲載らしく現在76のコメント
恥ずかしながらその中に私のコメントも・・・
こんな事ならもっとちゃんと書けば良かった~

色んな方のコメントを読んでいくと
皆さんそれぞれの薪ストーブに対する熱い想いが伝わってきます。
その中でも震災体験者のコメントには思わず・・

薪調達は大変だけれど・・・
それによって人とのつながりができた。
直ぐに温かくならなくても・・・
炎を眺めていると心穏やかになれる。
どんなにイライラしていても・・・
薪ストーブを設置し後悔した事などひとつもない

大変なことも楽しめる心の余裕を手に入れ
日々の暮らしが心豊かになった


にほんブログ村



一日早いクリスマスプレゼントは薪割機!?

2015年12月24日 | 薪ストーブ
今日はクリスマスイブ
皆さんどんな素敵なクリスマスイブの夜をお過ごしでしょうか?
オジサンはこの冬3回目の忘年会でして・・・
私は3年連続のお一人様のイブの夜「クリポッチ」です(笑)
(昨年、kattiiママさんに教えてもらいましたよネ~)

・・・と言うことで・・・
昨夜は一日早くXmasディナー

スーパーの特売骨付きチキンと特売のピザをオーブンで焼き
トマト&モッツァレラの簡単カプレーゼ、そして頂き物の赤ワイン
一人500円ほどの格安ディナーです(笑)
普段は食事療法で一食50gのお肉しか食べれないオジサンですが今日は特別です。
「Xmasはやっぱり骨付きチキンだ」とご機嫌でした(笑)

ご機嫌の理由のもう一つは・・・・
その日、注文していた薪割機が我が家にやって来たからです。
販売店から運送会社の営業所まで配送されたのですが
総重量200kg近くある荷物を自宅配送すると35000円もかかるのということで
またまたOさんのお言葉に甘え、お世話になりました。
軽トラで迎えに来てもらいオジサンと西濃まで受け取りに・・・
雨の中、我が家へ到着した薪割機

わぁ~大きい

早速、梱包を解き、持参して頂いたアルミブリッジを使い
オジサンと二人で軽トラから降ろす作業

こりゃ~とてもオジサン一人では大変だったでしょうネ~
でも、実はOさんが自分の薪割機を購入した時には
この作業を一人でされたと聞き、そのパワーに驚きでした

その後、Oさんの指導の下油圧オイルキャップの交換や
操作レバーの取り付けなど済ませ試運転
おかげさまでオジサンはほとんど説明書を読むこともなしでした(笑)
さすがに雨の中、薪割り作業は無理なので
そのまま薪棚横に収納し本日の作業は終了

年の瀬の忙しい時期にOさんには本当にお世話になりました


実は肝心な写真撮影を忘れていたので私が一人で動かしパチリ
118kgの重量もコツさえつかめば女性でも軽々でした。
こんなに早く手に入れることができると思わなかった薪割機
これも、Oさんとの出逢いがあったからこそ・・・
本当に私達は周りの方々に恵まれていると実感

一足早い大きなクリスマスプレゼント
宝石やブランド品などより一番嬉しい我が家にお似合い薪割機
これから我が家の薪ストーブライフの頼もしい助っ人となることでしょう


にほんブログ村


二人忘年会

2015年12月23日 | グルメ
祝日前の昨夜は・・・
親友Gちゃんと二人忘年会
お店は今年4月にオープンし、人気のフレンチのお店「クラシク」
新町電停横の古民家の内部を改装した
4人、2人、そしてカウンター席の14人ほどの小さなお店

こげ茶色の古いガラスの引き戸が良いですネ~
写真を見て気がつきましたが上の方に隙間があります(笑)
私達が座った外向きの窓があるカウンターからは市電が見え
なかなか良い感じだねぇ~と思っていたら・・・
丁度、電停の前で止まった車内の人と目が合う近さでビック

イケメンの若いシャフと優しい感じの女性が二人で切り盛りされて
多分、ご夫婦でしょうか?店も人も癒される雰囲気です。
さて、お料理の方は・・・

黒板に手書きで書かれたメニューには
前菜、肉・魚などのメイン、デザートなど悩むほどの品数
色々悩んで注文しましたがどれもたっぷりの野菜が添えられ身体に良さそう~
小さなパンも一人1個づつ付いてましたが
全粒粉などのが入ってるような(?)手作りパンも温かく美味しかった
  
普段食べない生サバ、サラダ仕立てにしてありましたが
相変らず、料理の名前は全く覚えてない私です(笑)

キッシュ(これで半分の量です)に自家製ソーセージも大きい
  
自家製だけあってあっさりとしたソーセージ
カロリーは低そうかな?(笑)
付け合せのマッシュポテトが美味しかった~
どの料理もなかなかボリュームがあり、少々注文し過ぎたようです(笑)
3人連れのお隣のテーブルでは生牡蠣やジビエ料理の鹿肉のソテーなど
ワインと共に食べてましたがとても気になりチラチラ観察(笑)
大勢で来たらもっといろんな料理をシェアして食べれるのにねぇ~
とは言え・・・女二人で料理4品、仕上げにデザート&コーヒーまで
3時間半かけゆっくり食べて飲んで十分でした
(アルコールはビールとワイン一杯ですからほろ酔い位かな?)

6時半に予約し、10時ちょうどにお店を後にしましたが
人通りもなくなったので外観をパチリ
  
お店の裏にまわると本当に電停の真ん前(ホームの一部?)
窓から覗くと私達が座っていたカウンターがバッチリ見えました(笑)
そりゃ~乗客と目が合うはずだ

二次会に行くでもなく家が近い2人はタクシーに相乗りし帰宅
「もう帰ってきたのか~
「飲みに行って一軒のお店で3時間半は考えられん」とオジサン
男性のばかりの飲み会や大勢でワイワイの飲み会なら
二次会やカラオケでも行くのでしょうが・・・
女二人の忘年会はこれで十分満足なのです。

今年もあと8日
明日からは正月準備など色々忙しい毎日がやってきます。
美味しい料理とお酒、そして楽しい会話で充電し
また明日から頑張れそうです

いつも私を誘ってくれ
いつも色んな話を聞いてくれるGちゃん
気取ることもなく自然な素の自分をさらけ出し
心癒され、そんな気持ちにさせてくれる
かけがえのない大切な友

「よくも偶然、近くに嫁いだよネ~」と彼女の言葉に
二人の縁にあらためて気づかされ・・・感謝の夜でした


にほんブログ村

小春日和の冬至は大掃除日和

2015年12月22日 | ログハウス
冬至の今日は朝から薪ストーブに火を入れる必要がない一日

こんな日は大掃除に最適と朝からベッドカバーにマット類など大物の洗濯です。
布団はもちろん、正月用の座布団もついでに干しました。

そして、ワックスがけに風呂掃除と休む暇がありません
カビキラーで念入りに風呂掃除中にうっかり冷たい水を頭から浴び大慌て
暖かい小春日和の冬至で良かった~(笑)

風呂掃除を終え脱衣場にワックスがけや窓拭きに利用するバケツ類が散乱し
とても気になっていたのですが・・・
昨夜、kattiiママさんのブログで「すぐやる課」のとうさんの記事を見て
刺激を受けた私も即、棚を製作することにしました
洗濯機上部のもったいない空間が・・・


我が家にあった端材を利用し簡単な棚が完成

軽いバケツ類なので20mm×300mm幅の板で十分です。
棚に邪魔になるモップ類も少し移動し・・・
そのままではさすがにみっともないのでカフェカーテンをつけました

今まで足元に置いて邪魔だった洗濯カゴも丁度収納庫上に収まり
自画自賛・大満足の私でした
端材もカーテンも再利用なので製作費0円ですヨ~

午後からはワックスがけが済みスッキリしたロフトに
正月用の宴会場が出来ました

和室のない我が家は大人数が集まるとなかなか大変です。
孫ちゃんが生まれてからは2階は危険だろうと2年間は
ソファーを動かしリビングでの正月でしたが・・・
今年は大晦日に家族全員集合となり宿泊するので
正月の朝から大移動させるのは大変
ということで・・・
3年振りにロフトに決定しました

さて、今日のノルマは全て達成したので・・・
今夜は親友Gちゃんと「二人忘年会」に行ってきま~す



にほんブログ村

ノルマ達成の後は・・・

2015年12月20日 | 日記
今週の土日も外作業を色々頑張りました
土曜日、オジサンは借りてきた軽トラに不用品を積み込み、ごみ処理場へ
今回10年ほど使用した手作りのバーベキューテーブル2台も解体し処分
母屋のデッキの上もスッキリしたところで・・・
私は2日間かけデッキを一人黙々と塗装しました
塗料が剥げこんな状態だったデッキが・・・
  

すっかり綺麗になりました
   
しかし・・・
塗料が足らず二度塗りできない所があり至急ネットで注文しました。
到着次第、今度こそ今年最後の塗装作業を頑張ります

実は今日は午前中で作業を切り上げ、キャンカーお出掛けのつもりでしたが
波板がはずれた車庫の修理やクスノキの薪割り
そして、作業小屋の破風板塗装や雨どいの修理など‥
終了したのは2時過ぎでした
最初の予定では阿蘇・小国方面の温泉に行く予定でしたが
さすがに遠いので南阿蘇・高森方面へ変更しました。

2時半過ぎ自宅を出発する頃には時々ポツポツ雨が・・・
俵山トンネル手前で熊本市内を見ると靄がかかって雲海の様でした。

左端、遠くに浮かんで見える金峰山

俵山の山並みもやっと秋から冬の景色に変わりつつありました。
いつもまわっている風力発電のプロペラが珍しく一基もまわっていないので
無風状態なのかと思っていたら・・・
期待通り南郷谷のいつもの場所で逆さ阿蘇が見られました。

あちこちで上がる白い煙がいかにも長閑な田舎の風景ですネ~
街中でこんな風に何かを燃やしたら
直ぐに消防署に通報され大変な事になります

途中、道の駅でおやつを調達しキャンカー内で食べ
高森の「月廻り温泉」に到着したのは4時過ぎでした。
それから1時間ほどゆっくりにつかり作業の疲れはすっかりとれました
この「月回り温泉」の湯船からは目の前に根子岳を見ることができます。
今日は残念ながら曇り空なので寒々しい根子岳

ちなみに湯船にはカメラを持ち込めないので湯上りに外で撮りました(笑)

すでに薄暗くなっている帰路、道の駅「あそ望の郷くぎの」では
遠くからでも見える大きなツリーのようなイルミネーションが点灯していました。
お腹の空いたオジサンは寄ってくれるはずもなく素通りでした(笑)
田んぼの水面に映り込んだ「 逆さ阿蘇」のイメージらしく
来年の2月14日(日)まで開催されているらしいですヨ~

でも私はやっぱりイルミネーションより本物の星空が良いかなぁ~


さて、いつも阿蘇に出勤するオジサンなのに南阿蘇を選んだ訳は・・・

西原村の海老カツ「しん」の夕食が目的でした
プリプリの海老がいっぱいの海老カツは年数回
無性に食べたくなるオジサンの大好物です。
キャベツとご飯がおかわり自由
キャベツも柔らかく、ドレッシングも
ご飯も漬物、小さなピーナッツ豆腐もやっぱり美味しい

実は初日の土曜日は少々お疲れ気味で不機嫌なオジサンでしたが
今日は午前中作業した後、結局110kmほどのドライブに
疲れるどころか何だか逆に元気が出て来たようです(笑)
「しっかり働き、しっかり遊ぶ」
やはり我が家の土日はこうでないと・・・

多分(?)今年最後のキャンカーお出掛け
私も明日から大晦日に向かって
頑張る気力が湧いてきました


にほんブログ村




初霜の寒い朝・・・そして・・・嬉しいサプライズ♪

2015年12月18日 | 日記
今朝は放射冷却のため冷え込みが強まり最低気温は-2.2℃
6時半、真っ暗な中出勤するオジサンの見送りに外に出ると
街灯の灯りに芝生がキラキラ霜で輝いて・・・
「わぁ~キレイ」と思わず声をあげてしまうほどでした。

朝日が昇った7時過ぎカメラを手に庭に出ると真っ白な霜

針のような、星のような、霜の結晶

屋根もデッキもそして畑も真っ白、歩くとザクザクと音がする。

kattiiママさんの庭ではクリスマスローズが咲いているとブログUPされていたので
どれどれ・・我が家のはどうかな?

わぁ~

白い八重のクリスマスローズがカチカチに凍りながらも2輪咲いていました

やっと庭のコナラも紅葉が始まり・・・
(紅葉なのか? 枯れているのか? 微妙かなぁ~)

渋い茶色の葉はまるで素焼きの器のよう

白い息を吐きながら冬の朝の空気に
冬生まれの私は「やはり冬はこれでなくっちゃ」とワクワク

午後からは屋根塗装の為に組まれた足場がやっと撤去され
化粧直しされた屋根とログ壁の全景が現れスッキリした気分
夕方、さっっそくデッキ塗装の下準備と・・・
半分ほどですが高圧洗浄作業を頑張りました
ここ数日間、年賀状作りで家の中が多かった私ですが
やはり外で元気に作業しているが一番です

作業を終え、夕刊を取るため郵便受を覗くと真っ赤な封筒が・・

海を渡ってやって来たクリスマスカード
17年前我が家のログハウスを建ててもらったビルダーのOさんからです。
現在はアメリカに住まれているOさんがこの春、10年振りに里帰りされ
我が家に寄っていただき、嬉しい再会、楽しい時間を過ごしました。
その時の様子はコチラ

英語が全くダメな私は手書きされた簡単な英文が上手く読めません
で・・・ネットで調べ何とか意味が・・・(笑)
本場のクリスマスカードはとても素敵で直ぐ仕舞うのがもったいなくて
暫くの間、我が家のXmasバージョンの出窓に飾ろうと思います

実は再会の時撮った写真も
送った経験のないエアメールに何となく尻込みして(笑)そのまま・・・
近いうちに初エアメールに挑戦したいと思っています。
Oさん、もう暫くお待ちくださいネ

今日はオジサンは忘年会で私はお一人様の夜
クリスマスカードを掌にのせ見つめていると・・・
色んな方々との出逢いが私の一番の大切な宝物だと
幸せな気持ちで胸がいっぱいになり一人でも心温かい静かな夜です

にほんブログ村






ワォ~!! なんてこった (@_@;)

2015年12月17日 | 薪ストーブ
今朝はこの冬一番の寒い朝、昼間もお日様は照ったものの風の冷たい寒い一日でした。
仕事が早く終わったオジサンは3時頃からログ小屋の破風塗りをしてくれました。

私はその間何をしていたのかと言うと・・・
先日設置した薪棚下段に積んだクスノキの薪

これは積んだ直後の写真

その時はあまり気にならなかったのですが・・・
私の積み方が悪かったのか上の方が出過ぎて傾いてるみたいなので
金づちで奥に叩きながら傾きを直していると
突然頭に衝撃が・・・
一瞬何が起こったのか解らなかったのですが
なんと、上段の薪が崩れ、私を直撃したのでした
幸いなことに上段の薪は完全に乾燥した細めの薪だったので
少々頭が痛いくらいで怪我どころかたんこぶさえ無いようです。
余程当たり所が良かったのですかネ~(笑)
その時、小屋屋根の上で塗装中のオジサンは私の悲鳴に驚き
「大丈夫か」と声を掛けたものの・・・
「薪が落ちた~」と倒れるでもなく大騒ぎしている私を見て
大丈夫と思ったらしく、薄情にも作業続行していました

直後に撮った写真がコレです
  
バイクはどうにか無事の様ですが・・・
下段のクスノキの薪は益々傾いてるし
「こりゃ~早く真っ直ぐにしなくちゃ~」と恐る恐る叩いていると
あちゃ~下段の薪まで崩れてしまいました
 
あぁ~せっかく積んだ薪が・・・
良く見ると倒れた方の鉄パイプが下がり荷崩れたようですネ~

その後、鉄パイプを平行に戻し、足元にはブロックで補強し
今度は慎重にバランスを考え薪積みしました。
  
間には愛車のレットチャーリーとOさんにお借りしている薪割機が・・・
本当に反対側に倒れなくて良かった~
不幸中の幸いとはまさにこのことですネ

私を直撃した上段の薪は落ちたついでに(笑)
直ぐ使うように母屋のデッキの薪棚に移動しました。
十分乾燥し軽くなった薪を運びながら
「ホント直撃したのがこの薪で良かった~」
強運と強靭な頭を持った自分に感謝したのでした。

「薪に当たったから、年末ジャンボも当たらないかなぁ~
押さえると痛い頭を撫でながら
なんともポジティブな私なのです


にほんブログ村

屋根に登ってみましたが・・・

2015年12月16日 | ログハウス
今日は朝からグッと寒くなり薪ストーブも朝からフル稼働です。
週の初め月曜日は下り坂の天気予報がずれ込み
汗ばむほどの良いお天気だったのにネ~

ということで、月曜午後からも外作業をしました
母屋のログハウスは壁も屋根も塗装完了したのですが
作業小屋の破風、塗料が剥がれたのが気になります。
FBのSさんからも「早く塗ったが良いですヨ~」と言われてるしなぁ~
高さ3mほど、勾配も緩やかな屋根
プチ高所恐怖症の以前の私ならオジサン頼みでしょうが・・・・
この一ヶ月足場にのり、高い所も慣れたので屋根に登ってみることに
準備万端 さぁ~行くぞ

我が家で一番高い脚立に登り、軽々登頂
・・・のはずが思ったより大変です
最初は余裕でしたが屋根の上は思った以上に滑り・・・
膝に不安のある私はしゃがんで座ることも出来ず・・・
這いつくばったまましがみつき・・・
金ブラシで塗装や汚れを取るのが精一杯でした
人が見ていたらきっと変な格好でしたでしょうネ(笑)

屋根の高さにはあまり恐怖感がなかっただけに
「膝が悪くなかったら軽々なのになぁ~」と負け惜しみをつぶやき(笑)
少々残念な気持ちで脚立での作業に切り替えました
今回は母屋の破風を塗った余りの「ティックリラ」で塗装しましたが
さらさらしたステンプルーフと違い少し塗りにくい(塗料の洗礼はありませんが
母屋の破風を塗装したオジサンの大変さが少し実感できました。
ホント何事もやってみないと解りませんネ~
こうしてログハウスを自分達で塗装して作業される方々の大変さ
お金を払うとはいえ感謝の気持ちが湧いてきます

すっかり塗装が剥げ、一部腐りかけていた破風も・・・

こんなにキレイになりました
自画自賛達成感半端ないですネ~

さて、調子にのったところで・・・その後は花の植え替え

冬咲きのクレマチス「シルホサ」夏に休眠し、秋から春に育成し
ベル型の白い花を11月から3月頃まで節々に多数咲かせ
花のない淋しい庭に嬉しい品種です。

先月、行きつけのホームセンターのお買い品
「大きな鉢に植えれば・・・」という私の意見は無視して
早々とオジサンが鉢に植え替えたのですが
次々に咲く花が窮屈で、とても可哀相でした。
オジサンの居ないうちにとやっと大きな鉢に植え替え
「もう~ホント二度手間なんだから」と
ブツブツ独り言を言いながら・・・

気分次第で直ぐに作業を進めてしまうオジサン
もう少し先の事を考え行動してくれると良いのですが
こればかりは性格なのでしょうがないと諦めるしかありません

今回の作業小屋の塗装もそうですが・・・
昔なら最初から諦め、オジサンに頼りっぱなしだった私
「頼むより、自分でやっちゃえ~」と何でもトライ
我ながら逞しくなったものです。
きっとこれもブロ友さん方達の暮らしぶりに
ずいぶん影響されているのだと思います。

身体はあちこちガタがきていますが・・・
ヤル気と好奇心だけは衰えないないよう
これから先も楽しみながら色んなことに挑戦しましょう

にほんブログ村



おかげさまでお正月がやって来る!?

2015年12月15日 | 美味しいモノ
昨日まで良いお天気で暖かく師走と思えないほどでしたが
昨夜から雨が降りだし今日も時折雨が降るスッキリしない一日

昨夜、またまたお一人様の夜を過ごしていると・・・チャイムの音
なんと、ブロ友のうつぎ窯さんから荷物が・・・
何かな・・何かな・・・?
うつぎ窯さんの人柄がにじみ出す、癒されるお手紙付き

自家製のもち米・小豆、先日お出掛けされた日田の羊羹
一緒に市政だより「あまくさ」が入っていていました。
遠い天草・牛深から届いたことを実感します
さすが天草の市政だより、本渡港・牛深港の「潮汐表」が掲載されてます(笑)
中には「あよ!あよ・あよ~」という方言のJAあまくさの発行紙が一枚
何となく雰囲気は伝わりますが・・・調べてみると
予想通り「あらまぁ~」とか驚きを表す言葉のようでした
地元に密着した内容に長閑な気持ちになります。
私が以前から作りたかった「生姜ジャムレシピ」が掲載され
新生姜が手に入ったら作ってみようと思いました。
お湯で割ったり紅茶に入れて飲んだりは当たり前ですが
フランスパンにぬりラスク・・・煮魚・生姜焼き・カレーなど
料理にも利用できるのは新発見でした

美味しそうな日田羊羹はPC作業のお供に・・・

うつぎ窯さんの急須と湯呑で濃いお茶を入れいただきました
歴史の古い日田羊羹は昔ながらの包装で表面が白く糖化しその食感もたまりません。
これから毎日おやつの時間に少しづつ切って食べるのが楽しみです


お母様がせっせと虫食いを取り除いていただいた無農薬小豆でぜんざいを作り
汗水流し作られた自家製もち米でついた餅を入れ・・・
想像するだけで自然と笑顔になります

うつぎ窯さん本当にありがとうございました

にほんブログ村


晴天の日は平日も週末も外作業!!

2015年12月14日 | 薪ストーブ
ご無沙汰でしたが・・・
連日の外作業で夜はヘロヘロになり
最近には珍しく5日ぶりのブログUPとなりました。

さて、土日とも良いお天気の下
「あぁ~キャンカー乗って何処か行きたいなぁ~」と二人でぼやきながらも
「山積みの外作業を終わらせたら・・」と人参をぶら下げたお馬さんのように
今年最後の「お出掛けご褒美」を楽しみに頑張りました
(はたして実現できるかは疑問ですが・・・)

土曜日は・・・
私はシュウメイギクやフジバカマなどの剪定や道路の落ち葉掃き
オジサンは足場材の鉄筋で義父が組んだのゴーヤ棚解体に始まり
台風で折れ、枯れ枝になった枝の剪定
隣の奥さんが「凄いですネ~見惚れてました」と褒めるものですから
調子に乗ったオジサンはどんどん上へと登ります(笑)
    
そして、午後はゴーヤ棚に使った足場を利用し薪棚を増設するため
薪棚周辺の枝などを反対側へ移動
いつも後のことをあまり考えず一先ず空いた場所に置くものですから
あっちへ移動、こっちへ移動と・・・この枝も何度動かしたことか・・・
すっかり乾いている枝は早く適当な長さに切り薪棚に並べたいのですが
今年は暖冬のため、なかなか在庫の薪が減らず置き場所がありません。

そして、すっかり綺麗になった東側に新たに薪棚設置します。

カメラの性能が良いので画像は明るいですがすでに薄暗く作業終了は6時でした。
先日、Oさんから玉切りしてもらったクスノキの薪割りもする予定でしたが
昼休憩もほとんど取らずフルに活動しましたが・・・
さすがにそう予定通りにはいきませんネ~

そして、外作業初日の夕飯は・・・
焼き肉これがあるから頑張れるのです(笑)
作業を終えてからは疲れて夕飯の用意する気力もないので
前もって準備出来る焼き肉が一番なのです

私はカロリーを考えノンアルコールで気分だけ味わいますが
ノンアルコールなのに何故かいつもほろ酔い気分になります(笑)
その代り肉は気にせずガンガン食べますヨ~
明日も頑張らないといけないので元気をつけないとネ

疲れた体、満腹のお腹、薪ストーブの暖かい部屋
二人揃って9時過ぎには就寝です

そして、日曜日
先ず、オジサンはチェーンソーの目研ぎ
住宅街の日曜日はそう早くから騒音を出す訳にもいかず他の作業を先に・・・
薪ストーブを設置した年、小枝を入れるために作った1m四方の木の箱
結局、約6年間そのままで今回邪魔になるので解体することにしました。
   
ムカデや変な虫が出ないかドキドキしながらの解体でしたが・・・
ミルフィーユ状態の小枝の中にはカナブンの幼虫に交じり大きな幼虫が
嫌いな方はゴメンナサイ 見ないでネ
   
3cmほどのカナブンの幼虫の3倍ほどの大きさ
オジサンはカブトムシの幼虫だと言ってましたが
街中にカブトムシがいるのかなぁ~ どうも微妙
ネットで調べてみましたが・・・
カブトムシとカナブンの見分け方は土の上に置いてみると歩き方で判るそうです。
背面走行(背中を下にしてモゾモゾ結構早く移動)をしたらカナブンの幼虫
カブトムシの場合は、足を下にしてゆっくり移動するそうです。
もう、土の中に戻したので今となっては結果は???
外作業は色んな昆虫(嫌な虫もいますが)と遭遇出来ておもしろい
薪を山積みにしていると虫を食べにジョウビタキがやって来たり・・・
今年は暖かいせいか、まだモンキチョウがたくさん飛んでいますヨ~

さて、作業の方ですが・・・
実は年明けにキャンカーの駐車場設置の予定で邪魔になる薪棚を撤去
乾燥が完了した薪を設置した薪棚に移動しましたが何とか
上段にすべて収まり、薪割機で割ったクスノキは下段へ・・・

今年、我が家の薪在庫は過去最高
まだ玉切りや薪割りをする原木が山積みで薪棚が足りません

こうして二日目、日曜日の作業も日没後の6時までかかり終了しました。
「今夜の夕飯は何にしようか?」と悩んでいたら・・・
義母が頂き物の広島牡蠣を持って来てくれました
ならば・・・やっぱり呑まないとネ

早速、焼き鳥&豚足を電話注文(テイクアウト)今夜は日本酒です

めったに口にしない生牡蠣
悪戦苦闘しながら、こじ開け(笑)美味しく頂きました

最近、作業が続き少々疲れ気味ですが
ダイエットは暫くお休みし(笑)美味しい食事&十分な睡眠で
忙しい年末を乗り越えるよう頑張りましょう

今度の土曜日は庭の不用品を廃棄し、スッキリと新年を迎える予定
そして、日曜日には念願のキャンカーお出掛けが二人の希望ですが・・・

はたして、そう思い通りに行くかな


にほんブログ村





今年最後の芝作業

2015年12月09日 | 
今日も良いお天気で最高気温18℃の暖かい一日
少し動くと汗ばむほどで師走の実感が無く
例年のように焦る気持ちが全く湧きません(笑)

庭の植物達も季節を勘違いしているようで
葉が間延びしないよう遅めに植えたはずのムスカリは・・・

連日の暖かさですでに葉が長~い
実はムスカリだけでなく鉢植えやハンキングのビオラも間延びして
今年はあまりきれいに咲いてくれてません。
いつもならゴールデンウイークまで楽しませてくれるのですが
来年は大丈夫かなぁ~

そしてこの暖冬の気候は芝生にも影響が・・・
先月、最後の芝作業を済ませたのに芝刈り後にまた穂が出てしまいました。
ということで・・・
今日こそ、今年最後の芝作業です
芝生の上には孫ちゃんが集めたドングリが・・・

楽しかった孫ちゃんとの今年の秋を思い出します

昨年より半月ほど遅れの最後の芝刈り
芝生の師匠オッギーノさんのおかげで芝刈り機を手動式に替え
この夏も10日に一度の芝刈り作業も全く苦にならず
逆に楽しいくらいでした

「今シーズンお疲れさまでした」と感謝を込め手入れし片付けました。

さて、芝刈りを済ませた後は芝用除草剤「シバゲン」を散布
・・・のはずでしたが・・・
薬剤を作ったものの噴霧器が壊れていて大慌て
やはり買換えしかないかと諦めていましたが・・・
私の父に連絡し、年一度しか使ってない噴霧器をもらい
どうにか無事終了しました

明日から2日間は雨の予報
デッキの手摺り塗装、芝作業と気になる作業もほぼ終わり
さぁ~明日は年賀状作りを頑張るぞ~


にほんブログ村