goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

孫&バアバの「肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符」鉄旅

2025年04月05日 | 鉄旅
一泊二日の鉄旅ツアーから一週間後の3月31日㈪
先月、小学校を卒業した孫1号Yちゃんと一緒に肥薩おれんじ鉄道に乗車してきました。
数日前から計画はしていたのですが乗車したいラッピング列車など調べると今日しかない!
それに翌日から大人料金になることもあり・・・朝7時前にYちゃんを叩き起こし(笑)
「肥薩おれんじ一日フリー切符」利用し急きょ鉄旅へ出掛けることになりました。

8;06 最寄りの駅を出発し八代へ

春休み中なので学生の姿はなく、通勤客などで座席は半分ほど埋まっていましたが
松橋駅を過ぎると先頭車両は貸し切りとなりYちゃんはずっと立ったまま線路を眺めてました(笑)

8:40 JR八代駅に到着
肥薩おれんじ鉄道で一日フリー切符(子供1500円&65歳以上1500円)を購入
駅舎前の桜をYちゃんと写真を撮っていると・・・
Yちゃん撮影
「八代」の黄色い看板は偶然?考えて入れたのかな?

背広姿の若い男性から声をかけられ写真を撮ってくれました。

「今日はどこまで行かれますか?」など次々に質問され不思議に思っていたら・・
おれんじ鉄道の社員の方で「楽しいで下さいネ」と笑顔で見送られホームへ向かいました。
8:54発 出水行きは事前に調べた通りマイメロディ・ラッピング列車でした。
今回の鉄旅に連れてきたぬいぐるみを抱き・・・・まだまだ子供のYちゃん
先に私が席を確保しYちゃんは外の車両の写真を撮りまくっていました(笑)
発車すると直ぐ「バアバ、車内を見てきていい?」と大喜びであちこち撮影する
その姿をボックス席で見ながら連れてきた甲斐があったと嬉しくなりました。

ゴミ箱もマイメロディですネ~

10:14 出水駅到着
10:19発 川内行きに乗換えました。
出水駅には車両基地があり発車前から車両を見るために先頭で眺めていたYちゃん
保線区の方が乗車したのに気がつき慌てて座席に戻ろうとすると・・・
「そこにいて良いよ」と言われ再びスマホを構えるYちゃん
私も一緒に横に立たせてもらいましたョ(笑)


黒い車両はくまモン3号


くまモン1号
運転手さんが「左にクロミちゃんもいるよ!」とYちゃんに教えてくれましたが
写真を撮るのは間に合いませんでした。(この写真は帰りに撮りました)
肥薩おれんじ鉄道は日本一の赤字路線と言われてますが・・・
今まで何度も乗車してアットホームで私にとっては一番好きなローカル線
そう度々乗車は出来ませんが、ずっと応援したいと思っています😊 
海・山・長閑な田園風景と変化ある景色も私にとっての癒しで
この時期は沿線沿いや駅ホームなどアチコチに桜の花が満開でした🌸
写真は撮れなかったけれど・・・
佐敷駅~湯浦駅間、新水俣駅~水俣駅間などなど本当にキレイでした。

野田郷駅



Yちゃんはぬいぐるみと一日乗車券を一緒に記念撮影
さすが最近の子はスマホ撮影も慣れたもので刺激を受けるバアバです(笑)

10:44 阿久根駅到着
駅舎内を見学して・・・・

今回の目的 駅ピアノを演奏

阿久根駅内の「阿久根屋食堂」でランチを食べました。
前回の一人旅で食べれなかった期間限定「華鶴牛すきハンバーガー」
前回、飲めなかったハートランド🍺も・・・(笑)

大人顔負けの食欲のYちゃんも大きなハンバーガーをペロリとたいらげ(笑)
デザートのショコラケーキもペロリ😋 
つられて私もチーズケーキ&コーヒーをたいらげました😁 

12:01 阿久根駅を出発、帰りも出水駅で乗り換え
12:30 出水発八代行きもマイメロディ・ラッピング車両でした。


1番ホームにおれんじ食堂車が停車中でした!
運転手不足により運休中の「おれんじ食堂車」ですが
出水駅ホーム「ステーションプラン」として復活するようです。


私がおれんじ食堂車に夢中になっている間にYちゃんは車両&フリー切符で記念撮影

12:30 出水駅を出発し暫くするとYちゃんはウトウトし始め、そのうち爆睡してました。
私は一人鉄旅気分でゆっくり車窓の景色を眺める時間も出来ました。

津奈木駅を過ぎ見えてきた重磐岩も桜が満開🌸

上田浦駅の手前では八代海が見え・・・
この道は確か・・・1年前に正平ちゃんが最後のこころ旅で🚲走った道?
この日、この桜を見たことで私の「こころ旅巡礼」の気持ちが益々高まりました。

暫くして目を覚ましたYちゃん  日奈久駅の桜を眺める姿
何を思っているのかなぁ~?

13:52 肥薩おれんじ鉄道八代駅に到着
13:58 JRに乗換え15時前には自宅に帰りました。

今春、中学生になり益々忙しくなるYちゃん
もしかしたら孫&バアバの鉄旅も最後になるかもしれない?
一緒に列車に乗り、同じ景色を眺め過ごした一日
忘れらない良い思い出になりました🍀



4つの近鉄特急2日間の鉄旅 最終章「しまかぜ」編

2025年04月03日 | 鉄旅
旅レポの続きです。 全5回、やっと最終章になります(笑)
このツアー最後の特急「しまかぜ」乗車のため宇治山田駅に到着!
レトロな駅舎

駅舎の中は天井が高く八角形のオシャレな窓や照明、柱

1931年(昭和6年)に完成した駅舎は国の登録有形文化財でした。

少し早めにホームへ
ホームの横向に置かれたベンチは九州では珍しいタイプ(今では九州もあるかな?)

次々に列車がホームに入っては発車していきます。



16:22発 特急「しまかぜ」が入ってきましたが・・・・
志摩に吹く爽やかな風をイメージした「しまかぜ」
晴れやかな空を思わせるブルーの車体
賢島始発なので停車時間は短く、この2枚がやっと撮れた写真です。

ドアも爽やかなブルー

私の指定席は2号車 全てがプレミアムシート 8列Bの通路側

電動カーテンの柄も爽やかですネ~
1号車と6号車は展望車両でハイデッカー構造になり特別感がありそうですが
お隣の1号車は団体さんで貸し切り状態のようで見学は無理そう・・・

なので・・・3号車へ

グループ車両
セミコンパートメント型の席が3ヶ所(4~6人用)
他に和室個室と洋風個室が一部屋づつありましたが乗客がいて中は見れませんでした。

4号車入り口にはオシャレな洗面台

2階建てのカフェ車両 
販売カウンターもありお土産を買うつもりでしたが・・
2階カフェ席が空いていたので指定席に戻らずカフェで寛ぐことにしました。

開放感ある空間


横向のカウンター席で流れる景色を楽しみながら・・・・

しまかぜをイメージしたリンゴとジンを使った「しまかぜブルーカクテル」
しまかぜオリジナルパッケージのミックスピーナッツはオジサンへ
しまかぜ車内限定のプリントクッキーは孫達へのお土産です。
帰りの新幹線で食べるため購入したかった「しまかぜ弁当」は売り切れで残念でした。


その後、1号車と2号車の間の🚻に行った際に1号車入り口を覗いていると・・・
貸し切りの団体さんに声をかけられ先頭の写真を撮らせてもらうことになりました。
会社の慰労会なのでしょうか?アルコールも入っていて賑やかな車内
20名以上のスーツ姿の男性達から拍手での出迎えは恥ずかしくも楽しかった(笑)
「吞兵衛ばかりでスミマセン」と謝る男性に「何処から来たの?」と尋ねられ
「熊本です」と答えると男性の実家が芦北・田浦でローカルな話で盛り上がりました。
見知らぬ私と故郷の話が出来たのが嬉しそうな感じでしたョ~
帰る時も拍手で見送られ(笑)良い意味での「旅の恥はかき捨て」効果でした😁 

長年の私の夢だった観光特急「しまかぜ」は色んな意味で楽しい思い出となり
いつの日かもう一度ゆっくり乗車してみたいと思いました。

17:44 近鉄名古屋駅に到着
来た時と同じ連絡通路を通りJR名古屋駅新幹線南乗換え口まで移動し
2日間一緒に旅した東京参加の14名の皆さんとお別れ・・・
博多&岡山から参加の私達4人に向かって手を振る皆さんの姿に
少し寂しい気持ちになりました。
下りホームに向かった4人は発車までの待ち時間に添乗員さんから勧められた
ホームの立ち食い「名古屋きしめん」を食べました。

人生2度目の駅ホームでの立ち食い(笑)
今回の旅は添乗員さんのおかげで一人旅とは違う発見が色々ありました。

18:49発 新幹線のぞみ53号に乗車🚅
岡山駅で2人が下車、ホームから新幹線が発車するまでずっと見送ってくれました。
女性だけでなくツアー中あまり言葉を交わさなかった少し先輩の男性までも
両手を一生懸命に振る姿に心がほっこり温かい気持ちになりました😌 

22:09 博多駅に到着
博多から参加のOさんと新幹線コンコースでお別れ(連絡先も交換せず・・)
Oさんとの出逢いのおかげでツアーが楽しくなり感謝でした。
22:20発 新幹線みずほ615号に乗換え、22:52熊本駅に到着しましたが
新幹線「のぞみ」と「みずほ」の両方に続けて乗車してみて感じたのは
乗り心地は九州・山陽新幹線の勝利!(笑)
これから東へ向かう旅は博多乗換えでなく新大阪乗換えを利用しようと思いました。

こうして・・・・
「ひのとり」「青の交響曲」「あをによし」「しまかぜ」4つの近鉄特急2日間ツアーは無事終了!
数回にわたり長々と鉄旅レポートにお付き合いいただき
本当にありがとうございました😊 


4つの近鉄特急2日間の鉄旅  「伊勢神宮」編

2025年04月02日 | 鉄旅
旅レポの続きです。
3月25日㈫ 
近鉄奈良駅から観光バスで約2時間半で到着した伊勢神宮・外宮
今回のツアー唯一の観光は伊勢神宮参拝
正宮までは添乗員さんの案内で一緒に行きました。
表参道火除橋を渡り手水舎で清め一の鳥居を軽く会釈をしてくぐり
中央は神様の通り道なので避け、外宮では左側通行
樹木が覆われた参道をゆっくり歩き・・・・

本来は参拝後に御朱印をいただくのでしょうが外宮の自由時間は45分ほど・・
神楽殿の御朱印受付には10人以上の列、帰りに時間があるか心配で先にいただきました。

正宮へ


正宮  この先はカメラの撮影禁止です。

その後も仲良くなったOさんと2人で行動しました。

次に別宮の多賀野宮への参道を進み・・・・

偶然、ここで添乗員さんと会って・・・
風宮(かぜのみや)の石垣にハートの石があるのを教えてもらいました。

石段をあがり・・・

多賀野宮

土の宮

風宮

バスの集合時間をすっかり聞き間違えていた私
一緒に行動していたOさんのおかげでギリギリ間に合いましたが
単独行動だったら・・・と想像しただけで冷や汗😥 

次に向かったのは伊勢神宮・内宮
ツアーバスのおかげで一番近くの駐車場に停められましたが春休みなので平日でもたくさんの人
外宮よりも多い観光客に鳥居も宇治橋の写真も撮れないほどでした。
内宮は右側通行、どうにか橋の上から五十鈴川の写真を1枚だけパチリ📷

川にある柱は木除杭で増水や氾濫の際、上流からの流木が橋脚にあたるのを守るためだそう

橋を渡ると目の前に桜

右手には明治時代に作られた神苑
芝生の上に松が植えられ和洋折衷の珍しい形式

一の鳥居

どうやっても人の顔や頭が写りこのアングルしか撮れませんでした。

右手に下りていくと五十鈴川御手洗へ


参拝前に心身を清め・・・
添乗員さんの話ではたまに川に落ちる方がいるので注意してと言われていました。
(落ちた人の為の着替えが神宮で用意されてるとか?)
河原ではなく石段から水面まで少し高さがあり膝が曲げられない私は少し大変でした💦

二の鳥居
皇室の車は二の鳥居まで車で入られるそうです。

御正宮への石段
写真撮影は石段の下からまで・・・
石段の幅が広いのは神馬が登るためだと添乗員さんの説明でした。

荒祭宮(あらまつりのみや)
荒祭宮に向かう途中の石段には「踏まぬ石」と呼ばれる石があるとか?
後で知ったのでわかりませんでしたが・・・・

神楽殿横ある御酒殿(みさかどの)
古くはお供えする神酒を醸造するところだったそうで
現在は三節祭にお供えする神酒を一時納め神前にお供えするそうで・・・
「酒の神様が祀られている」と説明された添乗員さんとここでも偶然遭遇😮 
周りに参拝する人は誰もおらずホントに神様がいるのかしら?と思いながらも・・・
「いつまでも元気でお酒が飲めますように・・」と添乗員さんとOさんでお願いしました(笑)

神楽殿で御朱印をいただき・・・


最後に宇治橋を下から眺め・・・

宇治橋を渡る時(帰り)最後から2番目の擬宝珠(ぎぼし)の中に
橋の安全を祈ったお札「萬度麻(まんどぬさ)」が収められていると聞き
添乗員さんが「多くの人が触ったので他の擬宝珠と色が違うので」と
言われた通り直ぐに見つけられましたョ~

「触れて帰るともう一度参拝に訪れることが出来る」と言われているとか?
しっかり触ったので、絶対また来れると信じましょう😊 
今回はツアーだったので時間も足りず、人も多くゆっくりできなかったので
いつの日か伊勢周辺に宿泊し朝から参拝できたらと思っています。

さて、残り自由時間は1時間ありません。
おかげ横丁は駐車場から見ただけで凄い混雑なので諦め・・・
「猿田彦神社」と「佐瑠女神社」(さるめじんじゃ)へ行くことにしました。
添乗員さんから「佐瑠女神社」は芸能やスポーツなど芸事の神様と聞き
チアダンスをやっている孫Yちゃんのためにお参りするのが目的です。
おかげ横丁を通ると人込みで時間がかかりそうなので
一緒に行きたいと言われたOさんと2人でバス通りを歩きました。
歩道には伊勢ならではのマンホール

これも添乗員さんが教えてくれていたので気がつくことが出来ましたが
一人旅ならこんな小さな気づきはありませんよネ~

12分ほどで到着した「猿田彦神社」

現在「佐瑠女神社」社殿は改修工事中で猿田彦神社内に設けてありました。

奉納旗には沢山の芸能人の名前がありました。

孫Yちゃんが三日後に出場するチアダンス全国大会入賞を願い
私が代わりに絵馬も奉納しました。

Oさんも絵馬に願いを書かれてましたョ~

芸能上達御守りも買い、Yちゃんに東京出発の前日に渡しましたが
結果は入賞に一歩届かず4位、予選からの順位を5つも上げ健闘👏
本人達の力はもちろんですが「佐瑠女神社」のご利益もあったかな?

お参りを済ませ御朱印をいただきました。

御朱印受付には6~7名が並んでいましたが
猿田彦神社は「みちひらきの大神」といわれ
人生をもっとも良い方向に導いてくださる力があるらしいです。
佐瑠女神社は良縁の神様でもあるそうで
そのせいか?若い女性が多かった気がしました。

自由時間残り30分、神社を後にし「おかげ横丁」を通って戻りました。
速足で写真だけ撮りながら・・・・
赤福本店
五十鈴川を眺めながら赤福をいただくのが楽しみでしたが・・・
長い行列(10人以上)にどちらにしろ食べれたかは微妙で諦めもつきました(笑)



「試飲もしたかったなぁ~」とOさんと2人恨めし気に看板を眺め・・・(笑)

スタバもありましたョ~
この日はとても暑い日で・・・
何とか買った赤福のお土産を持ち、行列がない店で冷たいレモネードを買い
喉を潤しながら急ぎ足でバスに戻りました💦
食べたかった伊勢うどん&赤福はいつの日か再訪する楽しみにとっておきましょう~

15:30 ツアー最後の近鉄特急に乗車するためバスで宇治山田駅へ向かいました。

・・・次回へ続く・・・・

4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「あをによし」編

2025年04月01日 | 鉄旅
色々と忙しくUPが遅れてしまいましたが・・・・
旅レポの続きです。

3月25日㈫ ツアー2日目
朝7時過ぎ、ホテル前には出勤に急ぐ人の姿・・・

朝食バイキングを済ませ・・・

8:30 ホテル前に集合し近鉄難波駅に徒歩で向かいました。
なるべく階段など使わないよう添乗員さんが選んだ道順は地下に降り右へ左へ
人の流れが多くツアーの旗を見逃すと迷子になりそうで必死について行きました💦
迷路のような駅の中にツアーで良かったとつくづく思いました(笑)

今回もくじ引きで指定席を決め・・・早めにホームへ下りると
次々に列車が入線したかと思うと発車し目が回りそう(笑)
ピンボケですが(笑)鮮やかなサクラや鹿、神社仏閣が描かれた車両がキレイでした。

本日、最初に乗車するツアー3つ目の近鉄特急は観光列車「あをによし」


一日目の最初に乗車した「ひのとり」も入線してきましたョ~


9:10発 京都行「あをによし」が左側から入線
写真を撮る人が多くてやっと撮れた1枚

進行方向は左になるので運転手が4両目から1両目に移動し車両を点検中?
エンブレムは「吉祥紋様 花杭鶏」(きっしょうもんよう はなくいどり)
めでたいことが起こる前兆とされる瑞鳥(ずいちょう)が花枝などくわえたあしらいで
正倉院御物やさまざまな工芸品にも縁起の良い文様として使われているそうです。

私の指定席は4号車なので先頭の1号車から後ろに写真を撮りながら向かいました💦
2号車 サロンシート


車体の花柄も素敵です。

車両の色は平安時代に高貴な色とされた紫色

4号車
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
床のカーペットはワインカラー 

包み込むようなシートは家具メーカーによる特注デザイン
5列Aの指定席でしたが運良く前の席には誰もいませんでした。

天井のライトや網棚上の花柄も上品で素敵でした。

4号車には沿線に関する書籍を自由に読めるライブラリーコーナーもあり・・・
曲線のソファーシートの後ろの壁はタイル張りでした。

ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置
ゆったりとくつろげる2列(1列+1列)の座席配置

3号車

私達は近鉄奈良駅までの35分の乗車ですが・・・
終点が京都駅なので外国人の姿が目立ちましたョ~

陶器の洗面台ボールは椿かな?

2号車 サロンシートのパテーションも豪華
この車両のカーペットは緑色でした。

プライベート感ある半個室
2号車には販売カウンターもありましたが発車直後には既に行列が・・・😮 

途中、車窓から平城京跡歴史公園が見えました。
朱雀門?


南門?
2019年12月 神社仏閣を巡る奈良の旅ツアーに参加した時
ここで自由時間に近鉄特急に偶然遭遇し興奮したことを思い出しました。
その時のブログは⇒コチラ

9:45 あっという間に近鉄奈良駅に到着!
「あおによし」は直ぐに京都に向け発車し写真を撮る暇もありませんでした💦

ツアーの列に遅れないよう歩きながらもホームに停車中の特急列車をパチリ📷

ハイデッカー車両

観光列車「あをによし」のネーミングは古都奈良に掛かる枕詞だそうです。
大阪難波~京都間が1日1便(1時間半弱) 京都~奈良間(約35分)は6便
全席84席は今回満席のようで人気の観光列車なのでしょうネ


近鉄奈良駅から徒歩移動して伊勢神宮へ向かうために観光バスに乗車しました。


奈良公園には観光客と鹿が沢山でビックリ😮 
春日大社付近の横断歩道では人間と一緒に鹿も横断してましたョ~

人間は赤信号になり渡るのを止めましたが鹿はマイペース(笑)
この写真からもわかるようにアジアより欧米の観光客が多い感じでした。

大阪府から奈良県、そして三重県へと旅はまだまだ終わりません。
いよいよ、唯一の観光、伊勢神宮(外宮・内宮)の参拝です。
・・・・次回へ続く・・・・


4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「青の交響曲」&なんばの夜 編

2025年03月30日 | 鉄旅
旅レポの続きです。

3月24日㈪ ツアー1日目
大阪阿部野橋駅から乗車した近鉄特急観光列車は「青の交響曲(シンフォニー)」
ホームに行くと列車は既に入線していました。

3両編成  吉野行きは3号車が先頭車両

大阪阿部橋駅~吉野までの特急料金520円+特別車両料金210円=730円で乗車できます。


窓が横長な2号車はラウンジスペース


車両の連結部分は転落防止装置のようですが私は初めて見ました。


3号車へ

私の指定席は6列D テーブルが備え付けられたサロン席(3~4人用 通路側)
シックなグリーンのシート

天井の照明もレトロな感じ

ラウンジ車両(2号車)


バーカウンタでは限定のスイーツや地元の日本酒やクラフトビール、お土産品など販売
発車後の販売開始なので未だ準備中でした。

14:10大阪阿部野橋駅を出発!
暫くは座席に座ってたけどボックス席だったこともありラウンジで寛ぐことに・・・
(お酒を飲まないツアー参加者の前での飲酒はチョッとひかれそうだから😁
バーカウンタではお一人様女性がクラフトビールを飲んでいて
心置きなく吉野の地酒セットを注文(おつまみの漬物付きで1250円)
オリジナルお猪口でいただく地酒呑み比べは2種類ありました。
私が選んだ吉野の地酒セットの銘柄は右から
純米吟醸「花巴(はなむら)」美吉野酒造 
純米大吟醸「やたがらす」北岡本店
特別純米「猩々(しょうじょう)」北村酒造
お漬物も日本酒も美味しく列車の揺れで良い気分になりましたョ😋 

オジサンに車内限定梅乃宿純米大吟醸1合瓶(オリジナル木枡付き)も買いました。
ほろ酔い気分で指定席に戻ると博多からの参加者Oさんも一人で限定ハイボールを飲んでいて
ツアー参加者から私とOさんはすっかり酒好きと思われたよう😓 (まぁ~事実ですけどネ)

15:28 吉野駅に到着
駅の壁と天井がとても良い感じでした。

近鉄車両のスリーショット(中央が青の交響曲)

吉野駅駅舎
直ぐにバスに乗換え大阪のホテルへ移動するため滞在はトイレ休憩の10分ほど・・・
可愛いポストを見つけ慌てて写真を撮りました💦

おひとり様限定ツアーなのでバス席は1人2席利用でゆったり気兼ねなし

出発すると直ぐに吉野川を渡り・・・

暫くは景色を眺めていましたが昨夜あまり眠れなかったので爆睡してしまいました😪 
大阪のビル街が近づくと天気雨で東の空には虹も見えたそうです。
(私は左側だったので見れず残念でした)

通天閣がチラリと見え・・・

今夜のホテルがある難波の街は・・・
交差する高架の道路(高速?)や車の多さにビックリするばかりでした。

今夜のホテル「相鉄フレッサイン大阪なんば駅前」に到着!

添乗員さんから有名な道頓堀まで徒歩10分程度と聞き地図をもらいましたが
一人で冒険する勇気も無く最悪コンビニで調達、部屋でと思っていたら・・・
偶然、Oさんと部屋が隣同士だったので一緒に夕食の約束をしました。
18時に待ち合わせるとOさんも道頓堀に行く勇気はないと(笑)
ホテル1階のイタリアンに行ったのですが今夜は予約でいっぱいと言われ😖 
一先ずホテルを出て交差点で信号待ちをしていると「なんばマルイ」のビルが見え
ここなら食堂街もあるだろうし帰り道も間違えないだろうと行くことにしました。
ところが・・・歩き始めて直ぐ炭火焼肉・ホルモン「楽洛亭」の赤い暖簾が目に入り
「ここでも良いですけど?」「私も良いよ~」と焼肉屋へ吸い込まれるように入りました(笑)
1階は満席だったようで2階に案内され、チョッとドキドキの女2人
周りの客は慣れた様子で色々なホルモンを注文してる様子にビビりながら(笑)
壁に貼ってあった、「悩んだらコレ!お肉6点盛り合わせ300g」とユッケを注文しました。
もちろん生ビールも・・・🍺

その後、ホルモン汁や〆に冷麺も食べましたョ😋 
ホテルに戻りGoogleで調べると口コミも高評価の老舗の焼肉店でした。
今朝初めて会った女性と焼肉食べてるなんてホント不思議ですよネ~
オジサンも「お前やるなぁ~」と驚いてました(笑)

私はどちらかと言うと警戒心が強い方で「何か違う!」と思った人には線を引き
どちらかと言うと大人数でワイワイベタベタより、一人が落ち着くタイプかも?
名古屋駅で先に声をかけてくれた13歳年下のOさんは「良い人だなぁ」と直感しました。
すると、列車の指定席も近かったりで自然とお互い側にいるようになり・・・
結構、話すようになった時に彼女が「私に敬語は使わないで良いですからネ」と
「じゃぁ~お互いネ!」と言うと「いえ、私はずっ~と年下だから敬語を使います」と
年下なのにしっかりしてるなぁ~と感じ益々信頼感が増したのかも?
他のツアー参加者にはそんな思いにはなれなかったので何かが違ったのでしょうネ~

お酒も入り話をしていくと・・・・
独身で仕事を頑張り、運転もバリバリ出来そうに見えた彼女が私と同じペーパードライバー
実は怖がりで心配性の性格、母親の介護を長年一人で頑張り見送ったことなど・・・
身の上話もしてくれ年上の私にとっても色々と勉強になる話もしてくれました。
しがらみがなく、旅先で偶然出会い意気投合したからこそ深い話が出来たのかもしれません。
気がつくと20時半・・・・2時間以上お喋りすっかり時間を忘れていました。
店を後にしホテルへ向かうと彼女が道を間違え、途中で私が気がついたのですが(笑)
しっかりしているようで方向音痴で完璧でない所が良いなぁ~と・・・
明日の朝食も一緒にと約束をしてお互いの部屋に帰りました。
美味しい料理と🍺楽しく充実したお喋り、おかげで夜も熟睡できました😪 
こうしてツアー1日目は楽しく何事も無く終えることが出来ました🍀


4つの近鉄特急2日間の鉄旅ツアー 「ひのとり」編

2025年03月29日 | 鉄旅
ここ熊本のソメイヨシノは23日開花宣言して一週間もたたないうちに昨日満開宣言🌸
今日から数日は花冷えの予報なので花を楽しむ時間が少しでも長くなるといいのですが・・・
昨日までの高温で庭のコナラも一気に芽吹き、芝生も一気に緑が目立つようになりました。
そんな春の様子をお届けしたい所ですが・・・・
先ずは3月24日㈪~25日㈫に参加したツアーの旅レポを終わらせないと焦ってます💦
自分の老後の楽しみのためにも記録に残したいと思い(笑)今日から数回に分けUPします。
(はたして何回のUPで終わるのか?予定通りに進むか?微妙ですが・・😓


3月24日㈪ ツアー初日
早朝出発のため博多に前泊したものの遠足に行く子供のように殆ど眠れませんでした(笑)
6:36 新幹線のぞみ4号で名古屋駅へ
博多からのツアー参加者は他に女性一人で「この人?」と思われる女性が後ろに座られたけど
声をかけれぬまま(相手の方もそう思っていたと後で知りましたけどネ😅
9:55 名古屋駅に到着、新幹線南乗換え改札で添乗員さん達と合流し近鉄名古屋駅へ

近鉄名古屋駅で昼食用の弁当を購入しホームへ

近鉄の特急車両看板があり今回のツアーで上の4つに乗車します。

次々に入線する特急車両


近鉄アーバンライナー(?)




熊本駅ではこんなに色々な車両を見ることがないので興奮する私でした(笑)

ホームには「ひのとり」グッズを購入できる自動販売機があり記念にキーホルダーをget
「ひのとり」のサイトに載っていたのとは違うデザインでしたが・・・
5周年記念だったからでしょうか?

暫くすると・・・11:00発 特急「ひのとり」が入線してきました。


さすが人気車両なので沢山の人が写真撮影していて上手く写せませんでした(笑)

5年前から乗りたいと思っていた「ひのとり」8両編成のうち両先頭車両がプレミアム車両
今回のツアーはプレミアムシートに座れるなんてホント夢のよう(笑)

デッキ部分にはカフェスポットやグッズや菓子の販売機も・・・
右手の番号がある部分は大型荷物を収納できるロッカー(無料で利用できます)

紙コップにも5周年のロゴ入り

ベンチスペースもあります。

全席3列ゆつたりシートのプレミアム車両
ハイデッカー構造で見晴らし最高です。

大阪行きは1号車が最後尾になります。

運転席内はとても広く感じました。
(最後尾なので車掌さんが乗車しています)


今回のツアーの指定席は乗車前にくじ引きをして決めるのですが・・・
私は4列Aの1人席でした。
本革仕立てのリクライニングシート
ひじ掛け前部分(木製)をスライドさせるとドリンクホルダーがあります。

先ずは少し早めの昼食を食べるためテーブルを出し・・・


折りたたみのテーブルを・・

広げると倍の大きさに・・・


駅で購入した「ひのとり弁当」も余裕でのります。

参加者18名(男性5名)の中でビールを飲んだのは私と博多からの参加者Oさんだけ(笑)

名古屋「寿屋」の焼売&とりづくし(ひのとりだから?)の幕の内

どれも美味しくボリューム感ある弁当でした。

食後はシートを倒して寛ぎましょう~
電動リクライニング・伸縮式レッグレスト、ヘッドレストの角度・高さの調整
シートヒーターの設備(この日は暑くて使用せず)と贅沢すぎます(笑)
そうそう・・・カーテンも電動でしたョ~

座席の前後間隔は130㎝あるので後ろの乗客にも気を遣わずリラックスできます。
殆どの方は気持ちよさそうに熟睡されてたみたいですが・・・
私は何だか落ち着かず(貧乏性?😁 )暫くするとレギュラー車両を覗きにいきました。
レギュラーシートは前後間隔116㎝
こちらも全席バックシェルを採用され後ろに気兼ねせずリクライニング出来るそうです。

近鉄名古屋~大阪難波を約2時間でつなぐ特急「ひのとり」
大阪~名古屋間の運賃2860円+特急料金1930円に加え
「ひのとり」特別車両料金プレミアム900円 レギュラー200円で乗車できます。
特急なので停車駅は僅かですが途中ブロ友まんぼさんの最寄り駅を通過したのかな?
時々、何処を走行してるかわからないのでGoogleマップを確認していると
以前訪れた長谷寺付近を通過するようで暫くデッキで眺めていました。
(お寺は見えませんでしたけどネ)

車窓の景色をみながら懐かしい旅の思い出に浸ることも出来ました。

終点は大阪難波駅ですが次の観光特急に乗るため13:04大阪上本庄町駅で下車
タクシーに乗り合わせて大阪阿部の駅へ移動しました。


タクシーから見えた「あべのハルカス」

10年ほど前に最上階まで上ったことがありますが当時は日本一のビルだったけど
今は2番目の高さになったとタクシーの運転手さんが教えてくれました。

タクシーを降り移動中の歩道には大阪万博のキャラクターのマンホール

見つけたOさんと名前が思い出さずモヤモヤしました(笑)

添乗員さんの後をついて駅構内などを歩きましたが右も左もわからない状態で
田舎者の私には「ローカル線ひとり鉄旅は出来ても都会は無理だ」とこの時点で実感(笑)
つくづくツアーにして良かったと思いました😁 

1日目はまだ終わりませんが・・・長くなりそうなので次回へ続きます。
本日も長々とお付き合い頂き、ありがとうございました🙇

昨夜遅く無事に帰宅しました!

2025年03月26日 | 鉄旅
3月24日から一泊二日のツアーから昨夜23時過ぎに帰宅しました。
前泊も含め3日間,、家を留守にし非日常を味わいリフレッシュ出来ました。
帰宅後、日常に戻り忙しくPCの前にゆっくり座る時間がないので
(写真だけでも150枚以上あるので整理するのも大変😅)
スマホで2日目の様子を駆け足でお届けし明日からは詳しくUPできるかな?

3月25日㈫
 「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかぜ」4つの近鉄特急2日間ツアー2日目
8時半過ぎ、ホテルからツア参加者18名で徒歩で向かった近鉄なんば駅
地下に降り添乗員の旗を追いかけ人混みの中歩くのは大変でした(笑)

9:10発 観光特急「あおによし」乗車

ホームには次々と列車が入線し鉄子の私は大興奮でした(笑)

残念ながら車両写真はデジカメで撮ったのでスマホの車内様子だけですが・・・

終点は京都なので外国人の姿が目立ちました。
私達は乗車時間35分の短い鉄旅で近鉄奈良駅で下車し観光バスで伊勢神宮へ向かいました。

バスの車窓から見た奈良公園では鹿も観光客も沢山(笑)
ちゃんと横断歩道を渡る鹿(信号無視ですけどネ)にビックリしましたョ〜


天理市から亀山までの道路は高速と思ってたら名阪国道で一般道と聞きビックリしました。
トイレ休憩をしながら2時間チョッとで伊勢神宮・外宮に到着し40分ほど散策

春休みでもあり人が結構多かったですが・・
その後、向かった伊勢神宮・内宮はそれ以上の人の多さにビックリ😲
鳥居を写そうにも人の頭で撮影を断念するほど😅

宇治橋を下から眺め・・・


正宮

石段下からまでが撮影可
石段の幅は馬が上がるため広いらしいです。

参拝を終え、おかげ横丁を散策する予定でしたが・・・
あまりの人の多さに諦め徒歩10分ほどの猿田彦神社へ向かいました。


添乗員さんからの芸事の神様「佐瑠女神社」の話を聞き
今週末、チアの全国大会出場の孫1号Yちゃんのため祈願してきました。

色々な芸能人が参拝されてるようで奉納旗が沢山立っていました。

伊勢神宮駐車場まで戻る時おかげ横丁を歩きましたが・・・

ココはまだ人が少ないのですが・・・・
赤福本店は10名以上の行列で五十鈴川を見ながら赤福をいただくのは次回におあずけ
次に来る時はツアーを利用せず早朝にゆっくりお伊勢参りしたいと思いました。

伊勢神宮を後にし観光列車「しまかぜ」に乗車するため近鉄宇治山田駅へ

スマホの写真は名古屋駅到着時しかなく・・・スミマセン


指定席はプレミアムシート

カーテンも電動、リクライニングシートはマッサージ付き

私達は2両目でしたが先頭車両はハイデッカー
この日は会社の慰安会とかで一両貸し切り状態でしたがご厚意で写真を撮らせてもらいました。
その時の様子は次回詳しく
カフェスペースなどで優雅な時間を過ごし念願の「しまかぜ」を満喫しました。

17:44近鉄名古屋駅到着
新幹線口で添乗員さん&東京からの参加者とお別れし・・・
18:49発 のぞみ53号で名古屋から博多へ
22:09 博多駅到着 仲良くなった参加者女性とお別れ
22:20発 みずほ615号に乗り換え熊本駅に到着したのは22:52でした🚄
こうして充実の一泊二日弾丸ツアーは無事終了しました。

今回も出会い、アクシデン、感動など盛り沢山の鉄旅でしたが
これから数回に分け詳しくブログUPしたいと思います。

慣れないスマホでのUPなので間違いなどありましたらスミマセン

無事にツアー1日目終了しました

2025年03月25日 | 鉄旅
3月24日(月)ツアー初日を旅先から簡単にアップします。

博多駅から問題なく(笑)🚄に乗車し名古屋駅へ

新大阪から先の東海道新幹線は初めてでした。

無事に添乗員さんと東京からの参加者と合流し18名で近鉄名古屋駅へ
九州では見ない車両に旅に来た実感が・・




最初に乗車した特急は「ひのとり」



指定席はプレミアムシート
詳しい車内の様子は帰宅後のブログで・・・


1号車は最後尾になり運転席と去りゆく線路が見えます。


近鉄名古屋駅で購入した「ひのとり弁当」とビール

プレミアムシートでプレミアムモルを呑みました(笑)

大阪上本町駅で下車してタクシーで大阪阿部野橋駅に移動
2つ目の特急「青のシンフォニー」に乗車

吉野駅まで乗車しました。



さすがに桜はまだ固い蕾でした。

今夜の宿泊ホテルがある、なんばまで観光バスで移動しました。

足早でしたが1日目も無事に終了
今日は伊勢神宮へ向かいます‼️



久しぶりの九州脱出の鉄旅へ

2025年03月23日 | 鉄旅
3月23日(日)
熊本はソメイヨシノの開花宣言がありました🌸
そんな記念すべき(?)日の夕方
ひとり新幹線で博多駅へ来ています🚄

翌日の早朝に博多駅発のぞみ号に乗車するために前泊です。

明日はホテルを6時にはチェックアウトです。
東京発などとの共催ツアー参加のため名古屋駅合流までは
1人旅となります。

参加するツアーは・・・
「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかせ」
4つの近鉄特急2日

実は数年前から特急「しまかぜ」に乗車したかったけれど
なかなか思いきれないままコロナ禍となり諦めていました。
その後、特急「ひのとり」も運行開始し思案してた所に・・
2日間で4つの特急乗車を見つけ思い切って参加する事にしました。
列車乗車が一番の目的ですが唯一の観光が
伊勢神宮参拝(外宮・内宮)とおかげ横丁散策(90分自由行動)と
即決する決め手になりました。
ハードな日程ですが予約困難な観光列車4つに乗車できるのは
鉄子の私には魅力的なツアー
お一人様限定で(バス1人2席使用)気も使わないのも良い

心配なのはちゃんと名古屋駅で下車し合流出来るかだけ(笑)
ということで・・今夜は早く休みます😪

スマホからのブログUPなので変な所があったらスミマセン🙇



肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅  ~最終章~

2025年03月04日 | 鉄旅
2月24日㈪ 肥薩おれんじ鉄道一日フリー切符の旅
久し振りの一人鉄旅でスマホ&デジカメで撮った写真も100枚越え(笑)
やっと最後の回になりますが・・・今日も長くなりそうですがお付き合い下さい😅 

14:02 誰もいない薩摩高城駅で降り海へ続く遊歩道を歩きました。

木立の中でも強い風が吹き抜けとても寒い・・・

水仙の可愛い花にホッとさせられます。

2~3分で遮るものの無い海岸に・・・
2019年6月 親友Gちゃんと来た時は砂浜にハート型に石は並べてなかったような?

岩肌にハート   見えますか?


右手に広がる海岸

前回は浜辺まで降りましたが今日は風が強く寒く・・・
写真を撮って直ぐに退散しました(笑)

駅に戻り・・・跨線橋を渡り・・・
無人駅のカーブした線路が続く向こうに見える海はもう一度来たいと思った理由の一つ

次の列車まで30分ほどあるので国道3号線沿いの「薩摩高城館ら.ら.ら」で待つことにしました。

以前来た時には建物はあったのですが、その後にレストランになったようです。
今回、Google検索して見つけたおかげで薩摩高城駅に降り立つことが出来ました。
さすがに冬空の下、40分間無人駅のホームで待ったら凍えますからネ(笑)
昼時もとうに過ぎ・・・貸し切りの店内
私が下のテーブル席に座ると「せっかくだから窓際の上の席に座って海を眺めて・・」
「今日はケーキがないからコーヒーだけでゴメンね~」と気さくな店の女性

ベランダの向こう・・・薩摩高城駅と海を眺め・・・
温かいコーヒーで身体の芯まで温まりました。

「前の砂浜は海水浴出来るのですか?」と聞くと
「ライフセーバーなどはいないけど皆さん自己責任で泳いでる」と教えてくれました。
「今日は生憎天気が悪いけど、数日前は私も始めて見るほどの青い海(群青色)だったのョ」と・・・
「上りも下りも2番ホームだから間違わないようにネ」と教えてもらい
1時間に1本のローカル線、列車が見えてから跨線橋を慌て走ることにならなくて良かった(笑)

2番ホームから見える建物が「薩摩高城館ら.ら.ら」列車を待つ頃には太陽が出てきましたョ~🌞

14:42 薩摩高城駅を発車・・・

車窓から見える海も青く・・・



15:30 出水駅で下車しお土産を買うために新幹線口へ渡る時
見つけたくまモンラッピング列車






肥薩おれんじ鉄道は無人駅も多くコンビニやお土産屋さんなどもないので
阿久根駅の駅員さんに尋ねたら出水駅の新幹線口があると聞き途中下車しました。
オジサンへのお土産「つけあげ」(さつま揚げ)など購入し時間つぶしました。
肥薩おれんじ鉄道出水駅舎

左後方の新幹線駅舎の屋根はツルのデザインですョ~

運転士不足のため運休期間中だった観光列車「おれんじ食堂」
4月以降は出水駅に停車し「おれんじレストラン」として営業することが決まったようです。

川内駅から到着した車両はマイメロディ・ラッピング車両でした!


出水駅でもう一両連結

乗客の多くが見学していましたョ~

折口駅付近から見える山が雪で白くなっていました。

津奈木駅を過ぎると左手に見える重盤岩

海浦駅からの眺め
ブロ友hiroさんが名前から海に行けると思い下車してしまって大変だったことを思い出します(笑)

田浦~肥後二見駅付近で夕景が見れそうと期待した通り・・・

正平さん最後のこころ旅の「波多島小島」

この美しい夕景を正平さんに見せたかったなぁ~


球磨川にかかる鉄橋


17:43 八代駅に到着
JR鹿児島本線に乗り換えるためホームへ行くと立派なカメラを抱えた沢山の人
近くにいた鉄ちゃんらしい青年に聞くと・・・皆が撮っていたのが・・・

「EF81 303」レアな機関車

ステンレス未塗装のボディから「銀釜」の愛称で親しまれているそうで
現役で運行している最後の一台だとか・・・・
ホームのあちこちに15名ほどの撮り鉄さんがいましたョ~
にわか鉄子のオバちゃんの私も思わず写真に収めました(笑)

17:55 八代駅を後に・・・・

肥薩おれんじ鉄道ひとり乗り鉄旅の長い一日が終わりました🚊

今回のおれんじ1日フリー切符1500円を利用しましたが・・・
八代~薩摩高城を往復、乗換え5回で通常運賃なら5890円なので超お得でした😆 
久し振りの鉄旅で頻繁に一人鉄旅をしていた頃を思い出した私
サイボーグ膝になり歩く不安はなくなりましたが
歳を重ね体力の衰えを感じましたけどネ(長時間乗車で腰が・・😩
これを機に少しづつ鉄旅再開していきたいと思います。

全3回、長々とお付き合い頂きありがとうございました。

肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅  ~part2~

2025年03月01日 | 鉄旅
2月24日㈪ 鉄旅の続きです。

11:36 無人駅「湯浦」から出水行き肥薩おれんじ鉄道に乗車しました。
寒空の下、列車を待ち冷え切った身体を温めるためミニ水筒に入れ持参したホットコーヒー
・・・ではなく・・・・菊鹿ワイン「不知火」を一口飲み生き返りました(笑)
実はブロ友のhiroさんが鉄旅で水筒に入れたウイスキーを持参してたのを参考にしました😁 
200㎖の水筒の中がまさか🍷とは・・・乗客の誰も気がつきませんよネ(笑)
甘~い🍷を一口飲み、ほんわか気分で体の中から温まりましたョ~

12:16 出水駅到着
川内行きに乗換えるためホームに下りるとくまモンラッピング列車3号が・・・😍 
くまモンラッピング列車は3両ありますが私はこの黒のデザインがシックで好き!
ちなみに「最後のこころ旅」で正平さんが見たのはオレンジ色の2号でした。

回送列車で乗車は出来ませんでしたが・・・やっぱり嬉しい😄 
乗換え時間2分なので写真だけ撮って同じホームの川内行き12:18に乗車しました🚊

12:43 阿久根駅で下車
阿久根駅舎は水戸岡デザインです。

駅の待合室 オシャレで駅ピアノがありました。
旅行者でしょうか?中年のおじさまが「愛の賛歌」を弾いていましたョ~


阿久根には徒歩圏内に「ぶえんかん」があるとバドミントン仲間に聞いてましたが
今日は祝日なので空いていそうな駅舎内の「阿久根屋食堂」へ

20席ほどの食堂内も水戸岡デザイン

食堂横にはお土産品も・・・

注文したのはアジ飯とうどんのセット
漬けにしたプリプリぶつ切りアジをのせた丼
「最初はそのまま食べて、あとでうどんの汁を入れお茶漬けでどうぞ」と説明されました。
稲庭うどんのような食感のツルツルとしたうどん麺を食べ、試してみたら美味しかった😋 
実は最初に生ビールを注文するも品切れ(?)で残念ですが食後のコーヒーで我慢しました(笑)
「ビールがなく、ご迷惑かけたのでコーヒーはサービスです」と会計時に言われ
もちろん嬉しかったけど・・よほど私が呑みたい顔してたと思われたのかしら?😅 

食事を終え、次の列車出発までまだ少し時間があるので駅内を探検しました。
休憩室(?)
一人の男性が食事休憩中でしたので誰でも利用できるのかな?

キッズルームには木のプールもありました。
お父さんに許可を得て写真を撮らせてもらいましたが地元の方のようでした。

図書館のように色んな本があり・・・

水戸岡デザインのオシャレな待合室のソファーに座り
ゆっくり本を読みながら列車を待つのも良さそう~

13:43 川内行き列車が入線・・・
可愛いマイメロディ・ラッピング車両でしたョ😍 

サンリオとコラボした車両が2両あるそうです(もう1両はクロミ・ラッピング)

車内もあちこちマイメロ&クロミだらけ・・・
いい歳したオバサンが恥ずかしけど・・・孫のために激写しましたョ(笑)

壁も天井もピンク色でマイメロのぬぐるみがぶら下がってる吊り革もありましたョ~

イラストの中には沿線の名所や名物も描かれ・・・

水俣はバラと湯の児のヒメタツ(タツノオトシゴの仲間) 出水は鶴
芦北は太刀魚に足赤エビ  八代はトマト
くまモンラッピング車両もそうですが、明るい車内は気分も上がりますネ😊

阿久根の次は「牛ノ浜 」

牛ノ浜海岸に広がる奇岩や岩礁は県指定景勝地で
鳥居がある岩は「スズメの瀬」と呼ばれているそうです。

海の向こうに見えるのは甑島



西方駅を過ぎて暫くすると奇岩「人形岩」が一瞬ですが見えました。
子供を抱えた母子の姿に見えることから・・・・
漁から帰らぬ夫の無事を祈り続けたまま息絶えた母子を不憫に思った海底の守り神が
岩の塊に変えてしまったという伝説もあるそうです。(諸説あります)
西方海岸は西方駅から徒歩15分ほどあるので車窓から眺めました。

牛ノ浜駅から先は東シナ海の美しい海が続きます。

遠浅の有明海を見慣れている私、東シナ海の雄大な海はいつ訪れても感激します。
雲が多く真っ青な海とはいきませんがそれでも十分でした。

14:02 西方駅の次の薩摩高城駅(さつまたき)で下車

マイメロディ・ラッピング列車を見送り・・・
(もちろん下車したのは私一人です)

強風の中、駅のホームから直接降りれる遊歩道を海の方へ向かいました。

まだまだ長くなりそうなので今日はここまで・・・
次回へ続く・・・・

肥薩おれんじ鉄道日帰り一人鉄旅 ~part1~

2025年02月27日 | 鉄旅
2月23日㈰ 
オジサンは睡眠不足の電池切れから2日間で充電完了?元気になったようで・・
夜の晩酌をしながら「明日の息抜きdayはジャガイモを植えるための畑仕事」と宣言(笑)
「ならば・・・私は何をしようかなぁ~」と色々考え・・・
「膝の人工関節手術から1年となった記念一人鉄旅」を急に思い立ち
連休でも混んでいないだろうローカル線肥薩おれんじ鉄道に決定しました!

2月24日㈪ 天皇誕生日の振替え休日
9時過ぎ、最寄りの駅から鹿児島本線で八代へ向かいました。
休日なので車内は一両に3~4名ほどしか乗車しておらず貸し切り状態でした。
この日は朝から雪が降り冷たい風が吹く寒い一日で電車の暖房がホントありがたかったです。

前夜、熊本~八代間の行き帰りのJR時刻だけ決めていましたが
沿線で行きたい数ヶ所をチョイスしその時の気分で巡ることにしました。
1時間に1本のローカル線は無人駅も多く、乗り遅れたら大変ですけどネ(笑)

9:46 JR八代駅に到着し肥薩おれんじ鉄道窓口で一日フリー切符を購入

八代~川内駅間乗降り自由のお得な切符 大人3000円 
終点川内駅まで片道2810円なので往復するだけでも元が十分取れますが
ナント!! 65歳以上は1500円😮 (購入時に身分証明するものが必要)
何度も乗降りする予定なのでどれくらいお得になるか楽しみ~(笑)

9:57 新八代から入線してきた川内行きに乗車

1両編成の乗客は地元の人や鉄道オタクの年配男性2名を含め10人ほどでした。
海側(進行方向右)のボックス席に座り3年振りのおれんじ鉄道を楽しみましょう🚊
実は肥薩おれんじ鉄道を選んだ理由は・・・
亡くなった火野正平さんが昨年4月1日「最後のこころ旅」で輪行した路線でもあるから・・
鉄旅part1は「2024春の旅 1240日目 熊本県芦北町」の風景探しのレポートになります。

八代駅を出発し暫くすると球磨川にかかる鉄橋にさしかかり・・・
左前方に旅のスタート地点の河川敷、あの日と同じキャンプをしているテントがあり
出発前の正平さんのバックに映っていた鉄橋を今渡っていることに熱くなる私でした。

輪行の出発駅だった「肥後高田駅」に停車すると・・・
駐車場の満開の桜やチャリと乗車した姿のテレビ映像が次々に思い出されました。

次の日奈久駅では駅長くまモンもおめかし🎎


正平さんが降りた肥後二見駅
ここからは正平さんが走った道を車窓から必死で探しましたョ~(笑)
正平さんがくまモン列車を眺めた二見川にかかる小さな鉄橋を渡り
暫くすると線路と道路が並走する海岸線が続きます。
あの日は天気が良く青い海だったけど今日は曇りで残念ですが
正平さんが一番美しい八代海が見れて良かったと思いました。

上田浦駅

上田浦を過ぎ・・・トンネル直前で見えた景色
遮断機も無い小さな踏切で自転車を抱えるのが大変そうだった正平さんの姿を思い出した。
ここが「心の風景」の一つ目 緑のトンネルへ続く道かな?

八代海の向こうは天草諸島
晴れていればキラキラ海が見れたはず・・・

集落の中の狭い道
ここも正平さんが通っていたような?

おれんじ鉄道はトンネルへ、狭い道は海沿いへと別れ・・・
動く列車の中から撮影するのはホント難しい・・・

再び海岸が見えると・・・とうちゃこ地点「波多島小島」でした。

タイミング良く太陽が顔を出してくれましたョ~

列車はあっという間に走り・・・
振り向くと「波多島小島」のとうちゃこ地点は遠く小さくなっていました。
鉄子になり何度も乗車した肥薩おれんじ鉄道からの車窓景色も今日は特別に見える。
何度も何度も観た「2024春の旅 1240日 熊本県芦北町」の映像と重ね合わせながら・・
桜の咲く頃、上田浦駅で下車して心の風景の海岸線をゆっくり歩きたいなぁ~
窓ガラスに顔をつけながら・・・ずっと眺めていました😌 

今回の鉄旅のミッション①を達成し暫くすると佐敷駅に到着!

駅ホームには芦北を舞台にしたアニメ「放課後ていぼう日誌」のパネル
数年前まではラッピング列車も運行され孫1号Yちゃんと乗車したことが懐かしい
その時のブログは⇒コチラ

佐敷駅の次、湯浦駅で下車しました。

懐かしい2番ホーム
この駅に初めて降り立ったのはいつだったろう?
パパの転勤で芦北に住んでいた頃の孫Yちゃんに会いに行き見送ってくれた思い出

今回は「星野富弘美術館」に立ち寄るために下車しました。
次の列車まで54分間しかないので美術館まで10分ほど歩き到着!
(館内は撮影禁止なので写真はありません)
小さな美術館
出身地でもない芦北にあるのを知ったのは10年ほど前で4度目の訪問かな?
(定期的に作品を入れ替えられるようです)
昨年4月に亡くなられた星野さん
生い立ちや境遇をまとめたビデオがありましたが今回は時間がなく作品だけ見て
ポストカードを数枚購入しました。

列車に間に合うかハラハラしながらも早歩きで駅に向かう自分の姿に
1年前、膝の手術をして本当に良かったと感じました。
息を切らせ駅に到着する頃には雪がちらついていましたョ~

実は最初の予定では午後から美術館鑑賞し湯浦の♨に入るはずでしたが・・
この日はとても寒く帰宅までに湯冷めしそうなので予定変更しました。

11:36 出水駅行きが来ました。
ミッション②も達成し、次の目的地へ向かいました🚊

・・・・・次回へ続く・・・・・

『SLやまぐち&津和野』日帰りツアー  その①  

2024年11月22日 | 鉄旅
熊本も今週に入りやっと寒くなり・・・
厚めの羽毛布団やギャッベを出し干し、ついでに部屋中のワックス掛け
(これで忙しい年末の仕事が一つ減りました😁
薪ストーブの煙突掃除を済ませ今シーズン初めての初焚きもしました。
昨日はやっとビオラの苗を買いに出掛け週末は花植えに今シーズン最後の芝作業も・・・💦
山間部の紅葉もアチコチ進み・・・紅葉狩りにも行かなきゃいけないし(笑)
しなければいけない事とやりたい事で忙しい日々を過ごしています😅 
夜は疲れて寝たり、孫守りがあったりでブログネタも色々あるけどUPが間に合いません😖 
と言うことで・・・・
一週間遅れですが久しぶりの鉄旅レポートを2回に分けてUPします。
毎度のことですが(笑)写真も多く長くなりそうですがお付き合い下さい😊 

11月16日㈯
数ヶ月前に申し込んでいたクラブツーリズム日帰りツアー
『全線乗車!SLやまぐち号&「津和野」約3時間滞在』に参加しました。

久し振りの鉄旅で遠足前の子供みたいに(笑)眠れず…朝も5時前に起床⏰
6時半に自宅を出発し最寄りの駅まで歩き・・・在来線で熊本駅へ
博多駅ひかり広場口8時20分集合に間に合うよう7:19発みずほ600号で博多駅へ🚅
今まで一人旅で数えきれないほど訪れ慣れているはずの博多駅
団体入り口から再び構内に入り添乗員さんと別れトイレを済ませホームへ向かうと・・・
ナント!?隣のホームにあがってしまうというドジをしました😰 
ホームでの集合時間まで時間があったので余裕でしたが
旅が始まる前に冷や汗をかき・・・今日の旅は波乱の予感!?

8:48発 こだま846号で新山口まで向かいます。

9:45 新山口着
新幹線ホームから偶然「WEST EXPRESS 銀河」の姿が見え慌ててパチリ📷
2024年10月~2025年3月までの京都~下関間を運行する夜行列車
いつか乗車してみたい列車の一つです。

次の乗車する『SLやまぐち号』まで時間があるので駅の外に出てみました。
ツアーとは言え、ゆっくりとした工程に自由行動が出来て少し一人旅気分になれます。

念願のSLやまぐちに乗車するため在来線へ

ホームに下りるとお向かいのホームに「スーパーおき」の姿

出雲へ鉄旅した時に乗車したことがあり懐かしかったです。
SLやまぐち号は入線前でしたが沢山の見学客がホームにいてビックリ😲

いよいよ、SLやまぐち号が入線と人混みの中でスマホを構え待っていると・・・

まさかの・・・後ろ向きに入ってきました(笑)

入線直後は余りの人の多さに先ずは席に荷物を置き・・・

全てボックスシート全席指定 私は4号車16番D席進行方向に背を向けた窓側
お一人様参加の女性と二人連れの男女の4人と同席でした。

少し落ち着いてからホームに降り写真を撮りました💦





10:54 駅員や観光客などに見送られながら新山口駅を出発


暫くは街中を走るSLですが・・・沿道にもたくさんの手を振る人・人・人
2号車の売店が開いたようなので孫へのお土産をgetしに行きましたが長蛇の列😮 
車内の展示物を眺めながら待ったので退屈はしませんでしたけどネ




孫へのお土産に他に・・・鉄旅にはたっぱり・・・これこれ!!

車窓は徐々に長閑な風景に・・・

山も少し紅葉していましたョ~

土曜日でもあり沿道にはSLファンがいっぱい・・・
車道と並走する場所では車の窓を開け手を振る人やバイクの女性も・・・

並走しながら手を振る姿がカッコよくて直後に思わずパチリ📷
山陰地方の石州瓦の赤色が九州を飛び出し旅に来ているのを実感しました。

時には煙で景色が見え無くなったり・・・

SLが良く見える田園では30人以上のアマチュアカメラマンに汽笛を鳴らす粋な計らいも・・・

すれ違いのために地福駅で長い時間停車

誰も写り込まないように時間をずらして撮りました。

駅舎の屋根も石州瓦でした。

津和野が近づく頃にこの日一番紅葉している山々に・・・


津和野の町に入ると見えてきた太鼓谷稲荷神社が見えてきました!


赤い鳥居が連なる階段を上り参拝する予定

13:07 終点の津和野駅に到着!





駅前にはD51型194号機が展示されていました。

1973年9月30日、山口線現役時代最後のSL列車「さよならデゴイチ号」をけん引し
2023年で引退50周年を迎えたそうです。
・・・九州のSLと言えば・・・
11月18日、今年引退したSL人吉「ハチロク」が人吉駅前に設置した25mのレールの上に展示
来年度中にはこのレールを伸ばした上で動くSL乗車体験ができる「動態展示」を実施する予定とか?
いつの日か・・・思い出の「ハチロク」に逢いに行きたいなぁ~

長くなりましたので今日はここまで・・・次回へ続く・・・

㊗全線開通「南阿蘇鉄道」④ 

2023年08月03日 | 鉄旅
7月18日の南阿蘇鉄道乗車の続きです。

立野駅に到着してまず一番に歩いて向かったのが立野ダム展望所
駅から坂を上ると左手に廃校になった立野小学校
運動場を利用した広い駐車場がありました。

駅前にも駐車場は5~6台分ありますが・・・
駅見学やトロッコ列車に乗車する人の為に作られたのでしょうか?
JRからの乗り換えが大変なのに駅にたくさんの人がいたのが不思議だったけど納得!
私も孫ちゃんと一緒に乗車する時に利用したいと思いました。

立野駅から徒歩5分ほどで立野ダム展望所に到着とました。

写真撮影用のくまモンのフレーム?

ベストショットを撮るための台にのって写しましたョ~
ここに来た目的は南阿蘇鉄道の車両&ダムのツーショット写真を撮るため
駅から歩いて汗だくなうえに日陰の全くない場所なので列車を待つのも大変💦
時々、車がやって来ますが皆さんダムを見て直ぐに帰っていきます。
「このオバサン炎天下で何してるんだろう?」って思ってるはず(笑)

10:56立野着の列車がやって来ました!



暑かったけど7年3ヶ月振りにこの鉄橋を走る列車が見れて満足😊 
さぁ~駅へ戻りましょう
汗だくで駅に向かうと行きには気がつかなかった景色が・・・

坂の先、右手の建物が立野駅
遠くに熊本市内・金峰山そしてその向こうに雲仙普賢岳が見えます。


立野駅前にある「ニコニコ饅頭」で念願の饅頭を買い記念撮影(笑)

実は火曜定休と諦めていたのですが全線開通記念で開店していてラッキーでした。
TVにも何度も出ていらっしゃるご主人やご家族で饅頭を作ってらっしゃいました。
熊本地震で被災され大変な思いをされていたので全線開通を一番喜ばれているでしょうネ~

立野駅



11:06発 高森行きが停車中


正面から見送り・・・

高森行き11:35発のトロッコ列車は休憩中でした。

JR豊肥本線に乗車するため早めにホームへ向かい
目の前に停車中のトロッコ列車を撮影




立野発11:32 肥後大津行きJR普通列車が阿蘇方面から入線


7年3ヶ月振りの南阿蘇鉄道全線開通を祝う一人鉄旅を終え
名残惜しい思いで立野駅を後にし・・・
熊本駅には12時過ぎに到着
早起きしたおかげで充実の6時間でした。

2020年7月の熊本豪雨により被災した肥薩線が再開のめども立たない今
きっと南阿蘇鉄道は私にとって大切な鉄旅路線になることでしょう
急に列車に乗りたくなったら・・・
鉄分補給にふら~っと出掛けたいと思います。

全4編、長々とお付き合い頂きありがとうございました。

㊗全線開通「南阿蘇鉄道」③ トロッコ列車 (中松⇒長陽)

2023年07月29日 | 鉄旅
南阿蘇鉄道乗車の続きです。

10:02 中松駅を出発
ここからが7年3ヶ月振りに熊本地震から再開した区間になります。
沿線では踏切停車中の車からほぼ100%で笑顔で手を振ってくれ
地元の方達が長い間待ちわびた南阿蘇鉄道への愛を感じました。
南阿蘇へドライブの時に良く通った道も車窓から見え・・・
南外輪にはアスペクタもハッキリと見えました。

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅の手前、右手に寺坂水源の東屋が・・
線路の真下が水源らしいです。

左手には地元の方が利用する小さな水車・芋車も・・・
列車は徐行し車掌さんが説明してくれるのでしっかり確認できます。

不通期間中に何度か訪れた南阿蘇水の生まれる白水高原駅に到着!
駅前には以前チャンポンを食べた飲食店や徒歩3分ほどにお気に入りのレストランもあり
先ほど列車から眺めた寺坂水源までも徒歩圏内なので列車で再訪したいと思います。

南阿蘇水の生まれる白水高原駅から見る南阿蘇谷の景色も最高ですが
阿蘇下田城駅の手前で見える阿蘇五岳側の景色も素晴らしく
夜峰山(左)などの言い伝えなど車掌さんが教えてくれましたが
記憶力が乏しい私は殆ど忘れてしまい書くことが出来ません(笑)

このあと、老夫婦が乗って来られたので席の移動が自由に出来なくなり
レトロな長陽駅など進行方向右側の写真が撮れませんでしたが
逆に落ち着いて席に座わり景色を眺めましたョ~

さぁ~いよいよ南阿蘇鉄道の最大の見どころへ
1㎞ほどの戸下トンネルを抜けると直ぐに第一橋梁を渡ります。

スピードを緩め・・・橋の真ん中で停車
高所恐怖症の私ですが頑張って覗き込みましたョ~


暫く停車してくれるので白川上流の新阿蘇大橋側もゆっくり写真が撮れました。

立野駅の手前では左手に立野ダム

10:31 立野駅到着
高森~立野間 普通列車なら34分のところトロッコ列車はのんびり55分での運行でした。
ホームは記念撮影する人で混雑気味なので足早に2階へ
2階には待合室などがあり、こちらにもたくさんの観光客の姿
駅前に出るには階段もありますが・・・
長いスロープがあり列車を眺めることが出来ます。

最後にトロッコ列車をもう一枚

さて、JR豊肥本線の上り熊本行き乗り換えまで1時間
混雑する駅を避け周辺を散策することにしました。
いつか孫達を連れてくるための下調べとウォーキングを兼ね(笑)
強い日差しの中、駅を後にしました。

まだ長くなりそうなので・・・続きは次回へ・・・・