~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

やっと梅が咲き始めました

2025年02月19日 | 日記
今週は晴天続きですが再び寒気がやって来て北風が冷たい毎日
そのせいなのか?春を告げる花の開花が例年より遅いようですが
晩秋から冬に咲く山茶花は今までで一番の花数で元気に咲き続けています。


ロウバイも今が盛り・・・


例年なら咲き始めているクリスマスローズはまだ蕾も見つけられず・・・
昨年は1月末に満開だった義父宅の梅は数日前からやっと咲き始めました。
紅梅が先に咲き始め・・・

白梅はまだちらほら・・・
今週に入りまた寒波がやって来たので梅の花も長持ちし楽しめるでしょうか?

さて、話は変わりますが・・・・
先日の日曜日は楽しみにしていたイベントへ出掛けてきました。

孫1号Yちゃんのチアダンスクラブがゲスト出演するので
私の母と妹も誘いオジサンと4人で出掛けました。
残念ながら撮影禁止だったので写真はありませんが・・・・
普段あまり聴くことがない県警音楽隊による演奏は
懐かしい日本の歌からディズニー、ジブリコレクション、アンパンマンなどのメドレー
西部警察partⅡやマーチングドリルに寸劇など2時間があっという間に過ぎました。
Yちゃんのチアダンス姿を久しぶりに間近で観る母は「楽しかった~」と喜び
おかげで娘の私にとっては良い親孝行の機会となりました。
県警音楽隊の演奏に合わせ踊るYちゃん達はいつもに増して笑顔で楽しんでるようでした。
私も2月1日に熊本で開催されたUSA九州大会の観戦の時に比べ緊張感もなく(笑)
ワクワクと手拍子しながらチアアダンスを楽しめた気がします😁 
九州大会で1位となったYちゃんのチームは今年も3月末の全国大会出場します。

チアダンスは一見華やかなようですが実際は厳しい練習の積み重ね
仲間と一緒に長い時間練習したことを約3分間一発勝負!!
技術はもちろんですが強い精神力がとても必要だと思います。
緊張しいのネガティブな私には絶対に無理な競技(笑)
それを楽しそうに(楽しんで)笑顔で演技してるから心から尊敬します。

週4~5回の練習を頑張ってるYちゃんのですが毎回送迎をしているママ
そして、一緒についていく孫4号Y君、土日はパパも家族でYちゃんを支え・・
(私もそうでしたが子供がやりたい事には何の疑問も無くやってましたけどネ)
そのYちゃんはチームの皆と協力しながらレベルUPに向け努力する。
一人では出来ない競技なので皆に追いつくために自主練習したり・・・
キャプテンとして周りを引っ張っていく大変さも知ったはず・・・
選手コースに移ってからは悩みながらも精神的にも成長したことでしょう
その経験はきっと将来社会に出てから役立つはず・・・

好きな何かを見つけて夢中になって続けることは本当に素晴らしい
誰でもが体験できることではないので、幸せなことだと思います。
「好きなものに出逢えてホントに良かったネ😉
「そして、Yちゃんのおかげでバアバにワクワクをありがとう😊

孫の成長する姿に日々元気をもらう私です🍀

一日遅れの立春

2025年02月04日 | 日記
2月4日㈫
今朝、起きるとデッキの一部に薄っすらと雪が積もり・・
(すぐにとけましたけど・・・)
日中も時々雪が舞い散る寒い一日でした⛄
今年は昨日が立春で前日が豆まきでしたが・・・
2月2日㈰にオジサンと2人、長崎へ一泊旅行に出掛けたので今年は豆まきは無しでした。
(もちろん義父母はショートステイにお願いして・・・)
義父母の介護をするようになり諦めていた2人だけでの宿泊は3年振り!!
長崎の旅はランタンフェスティバルがメインでしたが
久し振りの一泊なので写真も相当な数となり整理するだけでも大変です(笑)
次回から数回に分けUPしていきたいと思います。

と言うことで・・・今日の記事は一日遅れの立春の話題
我が家は毎年立春の日に正月の羽子板を片付けの雛飾りをします。
玄関の正面には孫4号Y君の破魔弓を片付け・・・

北海道の友人が作り方を教えてくれた手作りお雛様🎎
今年はセリアで菱餅などを買って少し華やかになりましたョ~

玄関の靴箱の上には・・・・
もう20年以上前に自分のために買った小さなお雛様

そして、今年はリビング出窓にも手作り雛を・・・

正月の間、飾っていた孫達の羽子板飾りを片付け
オジサンのお気に入りのナイフなどの横に飾りました。
毎年、いただく冬の桜「啓翁桜」(けいおうさくら)も一緒に・・・・

そうそう~
一日遅れと言えば・・・
大阪の次男家族も今年は一日遅れで恒例の豆まきをしたそうです。
2月3日「お義母さんお待たせしました(笑)」とお嫁ちゃんからLINE動画が来ました。

今年もリアル鬼👹登場!!
去年よりマッチョになってる~(笑)
幼稚園から帰ったばかりの娘2人を狭いパントリーの中で待ち構えBGMを流し・・
突然の赤鬼登場👹に6歳のKちゃんは勇敢に「鬼は外!」と豆撒き
4歳のYちゃんは泣きながら必至で逃げる姿に今年も楽しませてもらいました😂 

パパ鬼は「もうKちゃんがビビらなくなってきたので対策が必要」と
年々バージョンUPしているリアル鬼は一体どこを目指してるのか?(笑)
果たして何歳まで娘達が付き合ってくれるんでしょうネ~😁 

リアル鬼に大泣きしていたKちゃんが今では妹思いの逞しい姉に成長した姿
豆まき後、恵方巻を自分達で一生懸命手作りしている家族の姿に
今年も幸せ感じるバアバでした🍀

今年もあと一日

2024年12月30日 | 日記
前回のブログUPはXmasでしたが翌日の夕方に軽いギックリ腰になりました😨 
今年は年末年始準備が遅れ気味だったので素早く動けない身体に焦る気持ちの中
コルセットと湿布で乗り越え今年も残すところ一日までこぎつけました💦

12月28日㈯は毎年恒例の餅つき
前日は薪ストーブであんこを作り、腰痛で8升のもち米を洗うのは大変でしたが・・・
餅つき当日は妹夫婦に応援をお願いしたので本当に助かりました。
義弟の実家は年末に餅を搗き販売していたので子供の頃から手伝っていた義弟はセミプロ級
今までで一番の鏡餅が出来ました!!
(本人は二十数年振りなので納得がいく出来ではないらしいですが・・)
当日は写真を撮る暇もない忙しさで写真は翌朝のものです。


一人黙々と刷毛で粉落とし作業は1時間ほどかかりました💦

毎年、鏡餅の数が心配で作り過ぎてたのですが・・・
義弟のおかげでバッチリ数が合い、小餅が沢山出来て150個以上はありそう😅 
餅好きの私の父は今年は餅がたくさん食べれると大喜びしてました(笑)

餅つきが終わると本格的におせち作り準備💦
買い出しをして先ずは5品
昨年から孫達用にはオードブルを頼むようにしたのですが・・・・
今年は予約が間に合わず、手作りしないといけなくなり元旦朝は忙しくなりそう😰 

今日は義父母達がデイサービスの間にオジサンは義父宅&我が家の大掃除で大忙し💦
さすがのマグロのオジサンも疲れてイライラ&クタクタ😩 
夜に年越し用のそばを打つはずでしたが力尽き(笑)明日5時起きで頑張るそうです。
オジサンが現役中は全て一人でこなしていた私も年々身体が辛くなり・・・
「こんな年末、いつまで続くのか?そろそろ卒業したい」とボヤキが増えます😫 

それでも夕方には何とか正月飾りが完了しました!
玄関には孫4号の破魔矢

靴箱の上はすっかり正月気分

リビング出窓には女の子の孫達の羽子板
華やかな正月飾りを見ると・・・・少しだけ疲れも薄らぐ気がしますが・・・
大晦日の明日の午前中には次男家族が帰省し嬉しくも忙しい怒涛の5日間が始まります😁 

と言うことで・・・・ブログUPも本日が今年最後
今年も拙い私のブログを訪問していただき本当にありがとうございました😊 

皆さん 良いお年をお迎えくださいネ~🍀


買い出しついでに・・・

2024年12月15日 | 日記
12月もあっという間に15日となり今年も残すところ15日
今年は年賀状や大掃除など全く出来ていないので少々焦っています💦
例年なら12月に入ると年賀状を制作しながら黒豆などおせち料理を作り冷凍したりと
少しづつですが準備を進めていたのに・・・年々どうやって手抜きしようかと考えてばかり(笑)
そんな中、買い出しだけは順調なのは、ついでに美味しいランチや温泉の楽しみがあるから😁 
今週の息抜きdayは月曜日に南関あげ買い出しついでに温泉へ出掛けましたが
帰宅後の夕方から寒気があり、どうやら湯冷めをしたようで・・・
その後なかなか体調が戻らず今週のプールは休みました😷 
「冬は得意だったはずなのに」と歳を感じますが食欲だけは落ちないのが不思議です(笑)

そんな中、12月11日㈬は年越しそば用の蕎麦粉を買い出しに南阿蘇へキャンカー出動🚙
途中、立ち寄った「萌の里」から見える俵山が美しい

野菜を買い出しを済ませるとオジサンのお楽しみのランチへ向かいました。

最近、オジサンのお気に入り「ローカルフード 八丁目食道」🍴

窓から阿蘇五岳が見え・・・店内には昭和の懐かしい曲が流れ私達世代にはドンピシャ!
前回来た時は70年代のカントリーミュージックでしたが今日は松田聖子特集でした(笑)
どの曲も知っていて料理が運ばれるまで口ずさみながら退屈しませんでしたョ~
今日のメニューは・・・
オジサンは牛すじカレーライス定食(ハムカツ付き)


私は大きなエビフライ定食

もちろんシェアしながら美味しくいただきました😋 
セットに付いているデザートは昔ながらのプリン
甘さ控えめのカラメルソースの苦みが美味しい固めの食感が懐かしい味

お腹いっぱいになり今日の目的「道の駅 あそ望くぎの」で蕎麦粉を調達
先月は平日でも駐車場がいっぱいで賑わっていたけど紅葉も終わり人も少なかったです。
さすがに阿蘇は風が冷たく寒~い🥶
時間は十分ありましたが温泉に入る気になれず直ぐに帰宅しました😁 
そうそう~
帰りに俵山トンネルを抜けて直ぐのところで猿が目の前を横断してビックリ😮 
思わずオジサンと2人同時に「猿!」と叫び
「ハッピーアイスクリーム」って盛り上がりましたョ(笑)
(これがわかる人は昭和生まれ同世代の人ですネ~)

もうすぐXmas🎄
今日は珍しく日曜日にショッピングモールに義母の洋服など買い出しに出掛けましたが
子供連れが多く賑わう店内ではプレゼントを選ぶ姿をあちこちで見かけました。
平日の買い物になれているリタイア組にとっては人の多さとレジに並ぶ行列に疲れました😩 
今年残り15日・・・怒涛の年末年始を乗り越えるため体調を整えないと!!
風邪なんてひいてる暇はありませんネ~


畑作業&木工作業開始!

2024年10月08日 | 日記
熊本は昨日の雨を境にまた少し涼しくなり・・・
エアコンも必要なく窓全開で家の中で過ごせるようになりました。
それでもまだ長袖を着るほどではなく一日Tシャツで過ごしてますけどネ(笑)

10月6日㈰
雨が降る前にオジサンも私も一仕事💦

朝食を済ませると6時半から1時間、畑を耕し野菜の植え付け準備のオジサン

一旦作業を終え、義父母の朝食を届け、着替えを済ませると
8時半から私の父と一緒に植え付け作業開始💦
時々、木陰で休みながら「はぁ~疲れた~」と父
休まず働くオジサンを見て羨ましそうな口ぶりなので・・・
「ゴルフして、自転車にも乗れ、畑仕事の手伝いもして上出来!上出来!」
「89歳で66歳のオジサンみたいに動いたら怪物タイ!」と私
「俺は怪物になりたか~」と即答する父に可笑しくて・・・大笑いする私😆  

歳と共に運動能力の衰えを受け入れきれないのに努力は嫌いな父
家事をこなし洋裁など趣味で忙しい母と対照的に一日中TVの前が指定席(笑)
そんな「ボヤッキー&ネガティブ思考」の父に私は叱咤激励の日々
いつも我が家に来て父の第一声は必ず「あそこが痛か~ ここが痛か~」
私 「普段、動かないから動くと筋肉痛になるとは当たり前!」
  「好きなゴルフをずっとしたいなら、努力して歩かなんタイ!」
耳が遠くなったと言われれば・・・・・
私 「これだけ会話が出来れば十分タイ!お義父さんとは会話にならんとョ~」

ある日は「最近は視野が狭くなって目が見えんようになったらどうしよう~」と
片目がほぼ見えず医者からいずれ見えなくなると宣告されてる妹を思い出し
娘の心配より自分の事ばかりの父にさすがに少し腹が立ち・・・
私 「○○ちゃん(妹)は必ず見えなくなるとョ!」
  「お父さんは見えんようになる前にお迎えが来るタイ!」
父 「そりゃ~ごもっとも~」
人が聞いたら弱った親を虐待する鬼娘ですネ(笑)
私の言葉に怒るでもなくケロッとして、次に会う時もやっぱりボヤッキーの父
子供の頃は怖くて話も出来なかった父に今は笑いながらツッコめるのは
歳を重ねて良い親娘関係になったと嬉しい気持ちでもあります。

お~っと・・・ 畑作業から少し話が逸れましたが・・・
そんな親娘の面白い会話をしながらも野菜植え付けは完了!
ジャガイモ・カブ・大根・ステックブロッコリーなどなど・・・

残りの2畝はスナックエンドウの種を撒くと父
怖い娘(笑)2人に怒られてばかりの父ですが・・・
優しい義息子オジサンと仲良く畑仕事が出来て本当に幸せでしょうネ~🍀

さて、オジサン達が畑仕事をしている間に私は作業小屋前で木工作業を開始
数日間あれこれ悩み、やっと完成した製図を見ながら・・・

ホームセンターで購入した集成材に先ずは線引き
午後からはオジサンにスライドソーを使い切ってもらいました。
(200mm幅の材は私でも切れますが400mmになると怖くて使えません。)
結局、幅の狭い材も全てオジサンにお願いしてもらいましたけどネ😁 
久し振りの木工作業に棚板の位置を何度も確認しながら慎重に線引きを終える頃
空が暗くなり雨が降りそうなので初日の作業は終了しました。

明日の水曜日は天気も良く、いつもなら息抜きdayですが・・・
お出掛けより早く作品を完成したいので木工作業dayになりそうです。
次のブログで製作過程をUP出来るよう頑張るぞ~😊 

10月も忙しくなりそう・・・・

2024年10月05日 | 日記
9月最終日に作業小屋の断捨離を終え・・・
シャワーを浴びて洗濯物など取り入れていると軽いギックリ腰になりかかりましたが
即、コルセットをして夜は早めに就寝すると翌朝には痛みは取れていました。

10月1日㈫
翌日から雨が降る予報だったので芝刈りを頑張りました💦
ギックリ腰の再発を心配しましたが週間予報では雨が続くというので強行したけど
1時間弱の芝刈り歩行が逆に良かったのか?その後は腰の調子が良くなりました。
軽い腰痛は動いて治す方が効果があるのを実感しました🆗

オジサンも雨が降る前にと・・・畑の草取りを数回に分け頑張りました💦


耕し・・・石灰を撒き・・・
明日はジャガイモなど植え付けをするようで、相変わらずマグロのオジサンです。

私はというと・・・・
作業小屋の断捨離などの影響なのか?急に木工をやりたくなり・・・(笑)
「やると決めたら気が変わらぬうちに・・」とキッチンカウンター製作を計画!
久しぶりに製図を描き、あれこれ悩み夜更かしの日が続きながらもワクワク(笑)
昨日、ホームセンターで木材を調達、明日から製作に取りかかるつもりです😁 
9月は断捨離月間でしたが、10月は木工&デッキ塗装など外作業月間になりそうです。

「仕事」と「遊び」どちらも手抜きしたくないオジサンと私😅 
「やりたい事」と「やらなきゃいけない事」を同時に叶えようと・・・
10月5日㈯ 5時起床し暗いうちから吉無田水源へ軽トラで水汲みに出掛けました🚚
6時過ぎに到着した水源は霧雨も降り・・・・さすがに貸し切りでした。
水源は標高が高いので上着を着て水汲みをしましたョ~

帰りには彼岸花を見るために益城の木山川沿いに立ち寄りました。
7時前、到着すると・・・ちょうど管理をされている地元の方が来られ
「今年は開花が遅く心配したが咲いて良かった~」
「川沿いの土手の花はまだ蕾も出てないけれど・・・」と心配されてました。

霧雨の降る中・・・


川沿いをゆっくり散策したかったけれど・・・
義父母に朝食を食べさせないといけないので10分ほど眺めて急いで帰りました💦

今朝は生憎の霧雨で朝日に映える彼岸花は見れなかったけど
天気の良い来週にでもリベンジしたいと思っています😊 


断捨離週間一先ず終了!!

2024年09月24日 | 日記
ここ熊本は秋分の日にまとまった雨が降り一気に涼しくなり・・・
今日は最低気温18℃とヒンヤリした朝になりました。
相変わらず最高気温は30℃越えですが空気がカラッとして暑さも和らいだ感じです。
雨が降る前日の土曜日には芝刈りをしましたが・・・
その日は暑く草取りに30分ほどかかり1時間半後に芝刈りが終わる頃には汗だくでした💦

翌日の雨で現在は芝生も少し元気を取り戻した感じです。

さて、9月15日のブログの最後に断捨離を始めたいと書いたのですが・・・
翌日から病院通いや所用の合間を使い毎日コツコツと作業を始めました💦
初日は納戸の食器棚の使っていないモノを断捨離しました。
ついでに普段使いの食器棚も選別しましたが・・・
うつぎ窯さんの作品や蚤の市で買ったグラスなどお気に入りは残しました。
なので・・・食器棚の中を見回すと渋い色ばかり・・・(笑)

2~3日目は寝室クローゼットの衣装ケースのオフシーズン服やパイプハンガーの普段着を
納戸のある洋服ダンス&和ダンス引き出しに入る分だけに減らしました。
これから先は衣替えも不要となり楽になります。
おかげで10年以上使っていたプラスチックの衣装ケースやパイプハンガーも処分できました。
「モノを増やさないコツは入れる物を買わないこと」と聞きますがその通り!!
人はどうしても引き出しや棚をキッチリと埋めようとしてモノが増える。
今回、数年そのままだったタンス上部の棚もチェックしましたが
オジサンの現役時代の出張用バッグ、古いスポーツバッグ&リュックサックなど出る出る😨 
「いつか使うだろうと思っていたモノ」
10年経った今「いつかは結局ありませんでした」(笑)

4日目にはクローゼットの布団類を整理、孫のベビー布団なども処分
クローゼットの空いた所には2階の餅つき機や屠蘇器など年末年始用品を収納
年一回の事ですが2階から重い餅つき機など下ろす手間なく今年から楽になりそうです。
扉を開けると・・・何処に何があるか一目でわかるようになりました。

5日目にはリビングのチェストの引き出しを断捨離
筆記用具や梱包用品、電池、ラッピング用品など‥細々したモノを分別処分
昔は年1回は片付けていたんですけどネ~何年振りかしら?(笑)
そして、チェストの上段に飾っていた10年以上前に手作りしたパッチワーク作品
長年のホコリで薄汚れた作品も手洗いしてキレイになり最終的には半分に減りました(笑)
15年前、オジサンの第1号木工作品の飾り棚にはポーチなど小物を少し・・・
私の初期作品のシェルフにはトートバッグ&リュック計6点
右の丸太壁にはブロ友kattiiママさん手作りのハワイアンキルトバッグ
残したお気に入り作品はこれから日常使いしましょう~

6日目にはキッチン&ダイニングテーブル周り
キッチン壁のオジサンの2作目シェルフ棚は少し位置をあげ・・・
棚の4分の1を占めていたオジサンが集めたコーラ瓶&海外のビール瓶の数々は
外の作業小屋入り口に飾ってもらい・・・・

右にも小さな手作り飾り棚がありましたが撤去し日々使うモノだけにしてスッキリしました😁 
ビン類は日々使っているのに油&ホコリで汚れ拭くとピカピカになりました✨
ついでに丸太や板壁も拭き掃除しましたが結構なホコリが溜まってましたョ(笑)
今回の断捨離で燃えるゴミ&埋め立てゴミ袋が合計で10袋超え・・・
衣装ケースなども含めオジサンに軽トラで環境工場に持ち込んでもらいました。
実は今回の断捨離で最後まで悩んだのが子供達の小さい頃のビデオテープ
VHSなどビデオ本体も既にないし、この先鑑賞することも出来ません。
アルバムや写真は色々残っているので思い切って処分に踏み切りました。
「今はオヤジになった息子より孫の成長が楽しみだもん」と人に言うとビックリされ
「でも、孫ちゃんにパパの子供の頃の姿を見せたくない?」って聞かれました。
「思い出は心の中にあるから・・」と過去に執着の無い私は「別に~」と返事(笑)
30歳超えた娘のランドセルを捨てられない私の妹が聞いたら
「うっそ~😮 捨てたと⁉」きっと驚くことでしょうネ~😅 
「過去にとらわれず、未来を悩まず、今を生きる」
う~ん・・・それとは意味がちょっと違うか?(笑)
若い頃はどちらかというとモノを集め飾ることが好きで捨てられないタイプでしたが
歳を重ねると考えも変わるもので思い切りが良くなった気が・・・・
ここ数年は「あれ捨てなきゃ良かった~」と思ったことがありません。
断捨離に取り組んだ一週間を終え心もスッキリ爽やかな気分😊 

「さて?次は何処を片付けようかなぁ~」
私にとっての終活の第一歩の断捨離
まだまだ始まったばかりです😁 

2年連続エアコン水漏れ騒動?

2024年08月27日 | 日記
数日前には関西以東を直撃するだろうとの予想だったの台風10号は
どんどん西寄りになり今日になると熊本にとって最悪のコースになりそう・・・・
早めに台風対策をしようと思い先ずは飲み水の確保に・・・
今朝5時前に起床しで水汲みに出掛けました。
6時に到着した吉無田水源には考えることは同じなのか既に先客2組
その後も次々に人が増え「台風前に・・」と考える早起きの中高年ばかりでした(笑)

さて、今日の本題は・・・・リビングのエアコンのこと
一昨年、7月に新しく買い替えたのに1年後の昨年8月に突然の水漏れし
修理までの数日間エアコン無しの生活を過ごし大変でした💦
その時、修理に来られたメーカーの方が水漏れは新しいエアコン取付の際に
50㎝ほど左に寄せ配管が長くなったのが原因かもしれない?と・・・
屋内で右1m、屋外も右1m横引きでログ角にある雨どいに沿わせ下に配管してますが
エアコン配管は出来れば真下に降ろした方が良いと言われ・・・
根本的な解決法はやはり配管をやり直す必要があるかもという話でした。

それから1年が経った8月23日㈮
次男帰省や孫Yちゃん預かりも終わり・・・ホッと一息ついていたところに再び水漏れが・・
昨年、修理するまでにエアコン無しの生活が数日間続いた辛さを思い出しテンションダウン ⤵😩 

一先ず、修理依頼する前にオジサンがチェックすることにしました。
脚立にあがりエアコンフィルターなど取り外し内部を覗くと・・・


中央部分には余り水が溜まってない様子ですが・・・


しかし、左部分には水が溜まり・・・
前回も今回エアコン吹き出し口の左から水が漏れていたのも納得です。

一部には赤カビのようなものが・・・

エアコン稼働時、本体受け皿に水が溜まるとカビなどが発生するそうです。

昨年、メーカーの人がやっていたのを見ていたオジサンは・・・
先ず大きなスポイト(金魚水槽の道具で代用)で溜まった水を取ると100㏄ほど取れました。
その後、柔らかいブラシで掃除し「さて水を流すには何が良いか?」と考え・・・
先ずは掃除用のスプレーを持ち出したけど霧状で他の部分に水がかかり使えません。
そこで私が閃いたのが・・・孫達がプール遊びで使った水鉄砲💡
早速、オジサンが試してみると「こりゃ~バッチリでかしたゾ!」と褒めてもらいました(笑)

さて、受け皿はキレイになったけど水が上手く流れていないようなので
屋内の排水ホースを少し傾きをつけることに・・・・
before
2023年8月の写真

養生テープを外し排水ホースをほんの少しですが傾斜をつけ固定
after

配管が僅かですが傾斜が出来たのがわかりますか?

そして、次に気がついたのは・・・
ログ丸太は凹凸があるためかエアコン本体が少し前傾しかつ左に傾いてる感じなので
(設置工事の時に業者が水平確認してるはずなんですけどネ~)
丸太との間にゴムを挟み微調整することにしました。

すると・・・水受けに水が溜まることなく上手く流れてる感じ?
2ヶ所の調整をした後の最終チェックは私がハシゴに水を流し
オジサンが室外機の排水管から水の出方を確認すると
以前より順調に水が流れているようで作戦は成功したようです👏
汗だくで1時間ほどの作業でしたがエアコン無しの事態は回避できて良かった~
その日から5日間エアコンフル稼働していますが水漏れも無く順調です。
冷房シーズンが終わった時点で本体内部を再チェックし水が溜まっておらず
来年夏に水漏れ騒動がなければ、エアコン設置時の施工不備と言うことでしょうか?
何事も一先ず自分でやってみるオジサンの性格に感謝しないといけませんネ😁 

今回はエアコン復活しましたが・・・・
台風で停電するとエアコンも使えなくなります。
照明や調理などはキャンプ用品などで代用できますし・・・
冷蔵庫の食品も腐ったとしても命にかかわることは無いでしょうが
この暑さの中、扇風機やエアコンが使えないとなると熱中症が一番心配です。

いつ来るか予想できない地震とは違い事前対策ができる台風🌀
台風被害がないことを祈りながら準備万端で待ち受けるしかありません。

帰省受け入れ準備ほぼ完了‼️

2024年08月11日 | 日記
今日も37℃超えの暑い1日でしたが
夕方には我が家の庭でツクツクボウシが鳴いていました。
と言っても明日の最高気温も38℃の予報で
暑い夏はまだまだ終わりそうにないですネ〜😥

さて、我が家のお盆は明日から15日まで次男家族が帰省
私達は受け入れ準備のため土日はフル活動でした💦
土曜日は食料品など買い出しのハシゴを終え
夕方18時過ぎからは芝刈りも頑張りました💦
日没後でも気温は34℃と全く涼しくありません。


流石に今年は芝生も枯れた感じで・・

例年なら生育不良の日陰が青々としてます。
オジサンが孫のために育てている小玉スイカ
先日、2個ほど割れて収穫しましたが・・

 

傷んだとこもありましたがちゃんとスイカの味でした🍉

現在、ソフトボールより少し大きいのが数個ありますが・・

孫たちがいる間に食べれるかなぁ〜?

そして、今日は布団干しに寝室準備、床ワックスがけ💦
汗だく後シャワーを浴びながら真っ裸で風呂掃除(笑)
右手は二の腕から指先まで久々の筋肉痛の上に・・・
昼食後、イスから立ち上がる時ギックリ腰になりそうに😱
慌ててコルセットを装着し気をつけながら動きました。
実は昨日🌃には毒虫(何かわからない)に刺されて腫れ
今日は赤く腫れ痒みが激しく冷やしました😥
明日から怒涛の日々が始まると言うのに踏んだり蹴ったり
まぁ〜どちらも重症ではなかったのが幸いです😁

孫達のために南阿蘇鉄道トロッコ列車乗車や
阿蘇へ温泉一泊旅行♨️など計画していますが
5日間何事もなく楽しい時間を過ごせるよう願ってます。

と言うことで・・・
明日から数日間はブログUPする暇も無いと思います。
週末には怒涛の・・
いや、楽しい盆の様子をお届けできるよう乞うご期待☺️

ちなみに今日は甥っ子にPCバージョンアップを頼んだので
久しぶりにスマホでの投稿ですが上手くいったかな?



我が家もついに・・・・

2024年06月29日 | 日記
今年も梅雨はいつもと違うと思っていたら・・・
今週に入り太陽が顔を出さない日が続いています。
雨が続くと庭の芝生には・・・・

キノコがニョキニョキ・・・

6個ほど蕾があったパッションフルーツは・・・
実になったのは1個だけ

お日様が好きなジャボチカバは・・・・
雨の中でも頑張って花を咲かせていますが・・・
この雨だと今咲いてる花は受粉できず実になるのは難しそうかなぁ~

さて、今日の題名ですが・・・・
我が家もとうとう初のコロナ感染者が出てしまいした!

6月26日㈬ 義母をデイサービスに送り出し1時間ほどして施設からの電話が・・・
自宅での検温は37.1度(この程度は良くあることでデイは休まず🆗)
義母に「休んでもいいヨ?」と聞いたが「行きたい」と言うので行かせましたが
施設の検温で38度まで上がったそうで直ぐにお迎えに行きました。
実は先週土曜日に入所者さんのコロナ発覚
この日のお迎え時に職員を含め3名に増えたと聞いていたので
直ぐにかかりつけ医で診察、検査すると陽性反応が出ました😨 
もうすぐ93歳になる義母なので心配していましたが・・・・
気分も悪くなく食欲もあり解熱剤で熱は下がり
翌日からも平熱が続き4日目になりホッと一安心しました。
義母は元々熱や痛みに強く、病気になっても大騒ぎもせず静かな人ですが
デイサービスから帰る時に施設の方に「帰りたくない」と言ったそうです。
あまり意思表示しないおとなしい義母にしては珍しいことで・・・
本当に施設の皆さんに優しくしてもらって居心地良く楽しいのでしょうネ~

家族にとってもありがたいデイサービスに行けなくなり・・・
ましてや病気となると私達も息抜きday返上で少々忙しくなりました。
義母との接触が多いオジサンは義母のコロナ発覚後はマスク&消毒薬で
感染対策し世話をしていましたが時はすでに遅し・・・
(コロナ発覚前は当たり前ですが無防備でしたからネ)
今朝5時過ぎ、私の寝室に来て「おい!39度の熱が出たゾ~」と報告
直ぐに解熱剤を飲み7時過ぎには37度まで下がりましたが念のために病院へ
予想通り・・・・コロナ陽性反応が出ました😱 
義母のコロナ発覚後もオジサンはいつも通り元気も食欲もあり
「体内からアルコール消毒する」と毎日の晩酌も続けていましたが
当たり前ですがコロナには🍺や🍶は効果ないですネ(笑)

今は元気な私も昨日から少し喉が痛いので発熱するのも時間の問題でしょうか?
今のところ義父は元気で、これで感染しなかったら本当にスーパー爺です😁 
最近、ここ熊本でもコロナ感染者が増えているそうで
弱毒化したとはいえ、皆さんもお気をつけ下さいネ~

と言うことで・・・
この後、ブログUPがなかったら我が家は全滅したとご想像ください😷 


特別な日でなくても・・・・🍀

2024年06月03日 | 日記
6月3日㈪今日も快晴
6月に入ったというのに爽やかな日が続いています。
こんな日は何処かにお出掛けしたいところですが・・・・
どうやらオジサンの仕事スイッチが入ったようで(笑)
「今日は洗車dayダ~」と義母のデイサービスを送り出すと洗車を始めました💦
午前中はキャンカー午後からは軽トラ&タフトの予定です。

2015年11月に購入して初めて屋根に上って洗車したそうです。

ならば私も・・・と仕事スイッチオン(笑)
リビング出窓を夏仕様に模様替え

25年ほど前、転勤で1年半沖縄に住んでいた時に購入した琉球ガラスに思い出の数々

貝殻もサンゴも砂も全て25年前の沖縄の海で拾ったものです。

今年はセリアで見つけた可愛いチンアナゴも仲間入り(笑)


窓を開け放ち、掃除機をかけ床掃除をしていても爽やかな風が入り
汗一つかかないので続けて台所仕事もあれこれと始めました💦
kattiiママさんに教わったキュウリのシャキシャキ漬けや完全豆乳作りなど‥
そして、ランチに前から作りたかった焼き鯖寿司に挑戦してみました。

我が家特製「和食御膳」の出来上がり

作ったのは自家製水菜と大根のサラダとルッコラの練り胡麻和え
そしてメインの焼き鯖寿司のみで・・・・
九つに分かれている皿の上の料理は全て冷蔵庫の中の常備菜

左下からキュウリのシャキシャキ漬け・自家製カブの酢漬け・摘果メロンの焼酎漬け
スイカの皮の浅漬け・ヒジキ煮・義父宅の八朔(剥いて砂糖をかけただけ)
花豆甘煮・自家製ミックスレタスのジャコ炒め・ただ混ぜるだけのさつまっ娘

自家製野菜や物産館の新鮮野菜などできんぴらごぼう・大根の煮なますなど・・
常時、6種類ほどの常備菜を冷蔵庫にストックしているので
朝食は常備菜4品&納豆&味噌汁が我が家定番の手抜き朝定食
卵焼きや目玉焼きなどは特別な日だけ作ります(笑)
私の母がヒジキ煮や花豆甘煮など定期的に作ってくれホントに助かってます。

焼き鯖寿司の作り方は・・・・
焼いた塩サバ・自家製大葉・手作り甘酢ショウガ・すし飯を重ね
ラップで包み30分ほど置いただけですが美味しかったですョ~

キャンカー洗車を終えたオジサンが「こりゃ~ノンアルビールだな!」と
冷蔵庫から缶ビールを取り出し一杯🍺
おかげで・・・午後からの洗車も頑張れたようですョ(笑)

「あんまり張り切り過ぎて疲れた~って言うなよな」ってオジサンが言いますが
実は入院する数日前から義父母達の夕食を高齢者用宅配弁当をお願いして
退院3ヶ月を過ぎた今も利用しているので身体も気持ちも余裕があり大丈夫🆗

実は最初の予定では退院1ヶ月後から宅配弁当を週3回利用して
義父母の夕食作りを再開するつもりでしたが1ヶ月が2ヶ月になり・・・・
いつまでも宅配弁当を利用していることに後ろめたさを感じていると
オジサンが「親父たちが飽きたというまで続ければいいヨ」と言ってくれ
友人や妹からは「食べ比べたら全部手作りが良いって言うかもョ?」
「出来るだけ続けた方が絶対いいと思うョ」と助言してくれました。

実は義父母の食事を作り始めて最初は張り切っていたのですが・・・・
「私は料理は好きだし、それしかできないから・・」と表向きはそう言いながら
義父母の為のメニューを考えたくない・作りたくないと嫌々作ることも・・・
時々、食事作りが苦痛で義父母の分で力尽きオジサンには手抜きが多かったり
毎朝起きて一番に頭に浮かぶのは「今夜の義父母の食事メニュー」の事ばかりで
料理をするのが楽しいと思えない日が増え・・・本心はとても憂鬱でした。
仕事をしながら介護している人はもっともっと大変で皆さんやっているのに
「専業主婦の私は甘えている」「もっと頑張らなきゃ~」と追い込まれ・・・
「私がやらなきゃ!他に誰がするの?」と今思えば真面目過ぎたのですネ(笑)
1ヶ月間入院して・・・
「私がやらなくても何とかなってるし・・・」
「私がいなくてもちゃんと回っているじゃない!」
退院後に「お前がいなくて困ったョ~」とは言わなかったオジサンに
昔の私ならショックで悲しかったり腹が立ったりしたのかもしれませんが
「誰でも代わりが出来るんだ!」と不思議なことに肩の力が抜けた気がしました。
そんな心境の変化もあり・・・・
オジサンが言う通り義父母が嫌がらない間は夕食の宅配弁当を利用して
毎日の朝食(味噌汁)と義母のデイサービスの無い火・木・土・日の昼を
出来るだけ手作りすることに決めました。
おかげで今は「義父母の喜ぶものを作ってあげたい」と思えるようになり
心に余裕が出来ると何でも気持ち良く出来るようになるんですネ~

何事も「やらなければいけない」より「やりたい」と思えるのが一番
自分と人を比べず、無理をせず、手抜きに罪悪感を持たず・・・
やりたくない事、やれそうもない事に「ギブアップ」と言葉にすることは
こんなにも心が軽くなるのだと実感しています。
大げさなようですが・・・・
結婚して40数年、自分より家族を優先するのが当たり前できたけれど
自分の本心を一番に考える「自分ファースト」に変わり・・・
(我儘になるとは少し違うのですが・・・)
無理をしなくなったことで悩むことも減りました。
介護生活が始まる前、気ままに好きな事が出来てた時よりも
自由な時間がずいぶん減った今なのに心穏やかになり
日常の小さなことにでも感謝できるようになった気がします。
人は考え方一つで不幸せにも幸せにもなれるのですネ🍀

久し振りに文章が多くなり・・・
最後は長々とつまらない話をしてしまい失礼しました😓 

週末疲れは月曜日温泉で解消!

2024年05月31日 | 日記
5月も今日で終わり・・・・
カレンダーを振り返ると毎日何かしらの予定があり相変わらずの忙しさ💦
特に5月は土日に色んな行事が多く・・・
月曜日はその疲れをとるために毎週のように温泉に出掛けていました。

5月20日㈪ 昼間は所用があり義父母の世話を済ませ夕方から玉名へ
18時半過ぎ、久しぶりに夕日に向かってドライブへ出発
途中、河内町塩屋の高台で車を停め・・・・


美しい日の入りを観ることが出来ました。

「いつぶりだろうネ~」と忘れてしまうくらい久しぶり(笑)
介護生活になる前は夕方から宇土半島~大矢野へ夕日鑑賞に出掛けていました。


「これから夏にかけて日の入りも遅くなるので車で30分の長部田海床路なら
行けるかもネ~」と
色を変える夕日を眺めながら非日常を味わう楽しみを見つけた気がしました。


そして、5月27日㈪は・・・家族湯「湯~庵」へ


隣に食事処があり以前お得プラン(温泉&食事付き)利用し美味しかったので昼食にしました🍴

先ずは前菜2品が運ばれ・・・・
お浸しと焼きナス(出汁がジュレ)はどちらも良く冷えていて身体に沁みる優しい味

ハーブ鶏のから揚げと卵かけご飯セット

奇跡のたれランチ
この店オリジナルの「奇跡のたれ」は我が家には濃いめですが美味しい😋 
販売もされているので以前購入し色んな料理に使え便利だったので
今回は「奇跡のだし酢」と2種類購入してみました。
だし酢は南蛮漬けなどに色々使えるらしく生野菜にかけてみたら美味しかったです。

もう一品、追加で冷やし稲庭うどん
こちらはLINE友達登録をしたので無料クーポンで注文しました。
器は全て有田焼で味はもちろん目でも楽しめる店
平日は人も少なくほぼ貸し切り状態でお気に入りですが・・・・
偶然この日の夕方に地元TVでこの店の「奇跡のたれ」特集があったので
きっと暫くはお客さんも増え賑わうことでしょうネ~

週末の運動会やBBQの疲れも月曜温泉dayでリフレッシュ
これでまた1週間、家事に介護に色々頑張れそうです。
・・・と思った・・・この日の夜の事
夕食後に私達に黙って外出した義父(あとで親せき宅に庭の花を持って行ったと判明)
暗くなり自宅に帰れず迷子になりパトカーで帰宅するという騒動がありドッと疲れが・・・😩 
怪我もなく無事だったので良かったけれど
終わりのわからない介護生活はいつまで続くのでしょうネ~
デイサービスを拒否してる義父に24時間張り付いているのは不可能だし
いい意味で楽天家のオジサンを見習い(笑)悩み過ぎず気負い過ぎず
息抜きしながら頑張っていきましょう~


動いて治す?

2024年05月11日 | 日記
連休明けは薪調達や薪割りそして庭作業など外作業週間の日々でした。
術後で使い物にならない私ですが気分転換と少しでも力になれるかと色々手伝いました。

5月7日㈫
我が家のシンボルツリーのカツラ

右半分が枯れ・・・新芽が出てきませんでした。
枝を折ってみると枯れているようで思い切って剪定しました。


巣箱の下まで枯れているようですが切るには忍びなく・・・

もしかしたら復活するかもと期待を込めバランスの良い所で切りました。

枯れた枝は薪ストーブの焚付けなどに使えるので・・・

私がデッキでポキポキと折る作業をやりました。

今シーズンの焚付け準備は出来ました!!

オジサンの次の仕事は自宅屋根にかかったコナラの剪定

ちょうど2階寝室の頭の上
風が吹く日にはコツコツと屋根と破風を叩く音で寝付けず気がつきました。
この木は植えたものではなくドングリが落ちて大きくなったコナラ
直ぐ横にも背丈ほどのコナラが育っているので数年後は伐採し薪になる予定です。

剪定後は玄関前が一気に明るくなりました。


コナラの後ろの金木犀も伸びすぎたのでそろそろ剪定時期です。

5月8日㈬
最近、連日の作業はオジサンも疲れるようで(笑)
友人Kさんの実家から頂いた第一弾の薪積みを1時間ほど・・・

翌日に第二弾を運ぶ予定だったので何とか間に合いました。
しかし・・・そろそろ薪棚がいっぱいなので置き場所が悩みの種です。

5月9日㈭午前中はKさんの実家へ第二弾の薪調達へ
なかなかの大きさの栗の木

現地で切らせてもらえるので本当に助かります。

約1時間の作業で軽トラ一杯分になりました。

午前中に作業が終わり帰宅、午後からバドミントンへ出掛けたオジサン
連休があったので一週間振りなのですが・・・・
どんなに忙しくてもバドミントンは週2回やらないと逆に調子が悪そうです(笑)

私も連休中に何となく体調が悪かったのですが・・・・
外作業や軽トラの助手席ドライブのおかげでしょうか?
少しづつヤル気と元気が出てきましたョ~
本当の疲れは「ゆっくり休んで治す」のが一番でしょうが
チョッとした体調不良は「動いて治す」が効果があるのかも?

GWで体調不良?

2024年05月07日 | 日記
GWも終わり今日から日常に・・・
今朝は疲れた体で出勤・登校した人も多いことでしょうネ~

さて、我が家のGWは行楽は無し、一日おきの薪作業となりました。
3日に調達した柿の木、天気が良い翌日に片付けるはずでしたが
最近2日続けての作業をする気力・体力がなく休養日
遊びに行く元気もありませんでしたョ~(笑)

5月5日 子供の日  薄曇りの中 泳ぐ🎏


昨日ほど暑くなく午前中は薪積み&薪割り作業を頑張りました💦

先ずは母屋デッキへのオジサンが薪移動し・・・積み担当は私
膝の手術後、初の薪積みでした。

修理し新しくなったタイヤで薪割りも順調です。
空いた棚に私が薪積みする予定でしたが・・・・
原木に蟻がいたようで数日このまま乾かすことにしました。
(ムカデも1匹退治したそうです😱

仕事が無くなった私は伸びきったイタリアンパセリの収穫

収穫したものは洗いキッチン出窓に置き明日にでも処理することにしました。

葉の部分だけ電子レンジで乾燥させ、大きな瓶いっぱいの乾燥パセリは1年分ぐらいありそうで
1時間ほどかけ乾燥パセリを作りながら「まめにやってれば大変じゃないのに」といつも後悔(笑)
残った茎の部分は冷凍していた手羽先(食べれない先の方)人参など野菜くずと
ニンニク・生姜などでコトコトとチキンスープを作りました。

さて、薪割りはというと・・・2時間ほどで終了💦
山積みになった薪を眺めると達成感(私がやった訳じゃないけどネ😁

今日の作業は昼で切り上げて義父母達に昼食を食べさせると
昼過ぎにいつもの玉名の家族湯へ出掛けました♨
5月5日なので念のために予約をしていましたが、その必要はなく空いてました。

帰りは私の希望でチョッと遠回りして玉名広域農道~県道1号線経由
信号も渋滞も無いミカン山の中を窓を開け走るとミカンの花の香りが・・・

途中、展望所で一休み
展望所には車1台と数台のバイク(途中、何台もバイクを見ました)
信号も無く適度なカーブのある道は気持ち良く走れて人気なのでしょうか?
天気はイマイチでしたが・・・・
長洲・荒尾の干拓地や有明海の向こう普賢岳遠く佐賀県の山(?)まで見え
何の特別感も無いミカン山の景色ですが充分に癒されましたョ~

チョッと最近、思うこと・・・
4月の後半から食事作りなど食べることは相変わらずなのに(食欲も旺盛😅
午前中に頑張ると昼から急に疲れて動きたくなかったり・・・
夜中に何度も目が覚める割には朝は5時過ぎに必ず目が覚め
疲れが残った感じで午前中はヤル気が湧かなかったり・・・
気力・体力が上がったり下がったりとスイッチが頻繁に切り替わり
毎日、規則正しくコツコツ頑張れなくなった気がします。
年のせいなのか?季節の変わり目のせいか?体力が落ちているのか?
1~2年前までは何にでも好奇心旺盛で行動的だったのにネ~
今の自分は手抜きし放題なのに何故疲れるんだろう?
実はこのブログも昨日の夜に8割ほど書き上げたのに続けられず断念😩 
今朝は洗濯・夕飯&常備菜作りと少しヤル気が出てブログUPも出来ました。
予定が無いとサボる性分?楽しい計画がないと頑張れないのかしらネ~(笑)
GWも終わり・・・週3回の息抜きdayも再開して・・・
我が家の日常に戻れば気分も良くなると思いボチボチいきましょう!!


GW後半 初日は薪調達!!

2024年05月04日 | 日記
5月3日㈮ GW初日は良い天気
朝起きると・・・「オジサンから薪調達に行かなんだった」と言われ
義母をデイサービスに送り出し、チェーンソーの目立てをして出発!!
実は4月6日に友人Kさんの実家でタケノコ掘りをさせてもらった時
伐採した栗の木をもらう約束をしていたのですが・・・・
その後、天気が悪かったり他の用意などで二人ともすっかり忘れていて1ヶ月
Kさんの妹さんに「草が生えてきたけど取りに来ないのかなぁ?」と言われ慌てて出掛けたのです😰 

10時半、到着してビフォー写真を撮り作業開始💦


Kさんの実家はお父様も亡くなられ現在は空き家なのですが・・・
近くに住む妹さん夫妻が草刈り、木の剪定などキレイに管理されていて感心します。

入ると上がれないほどの穴も妹さんが掘られたそうで前回来た時にビックリしました😲 
オジサン一人でのチェーンソー作業は1時間ほどかかりましたが
その間、手伝うことも出来ない私はフキを採り・・・
この日は妹さんが不在だったのですが快く作業をさせていただきました。
虫よけを忘れた私は長袖パーカーのフードをかぶり手袋をはめ完全武装で作業💦

蚊が飛ぶ中、アシナガバチやバッタもやって来て・・・

休憩中は目の前の柿の花(?)に癒され・・・


ワラビやフキなど収穫作業が大好きな私
帰ってからの下処理のことも考えず(笑)楽しくて仕方ありませんでした。

軽トラへの積み込みは私も荷台に乗り、3分の1ほど並べるのを手伝いました。

今日の作業分が何とか積めて良かった~
ところが・・・・
今朝、Kさんの妹さんから私達が気づかなかった大株が残っていたそうで
来週中にもう一度お邪魔することになりました。
我が家の冬が温かく過ごせるのも皆さんのおかげ・・・感謝・感謝です🍀

帰宅後、収穫したフキを母に分け、夕方になり下処理をしていると・・・・
翌日キャンプに出掛ける長男家族が我が家に預けているキャンプ用品を取りに来ました。
試しに孫1号Yちゃんにフキの筋取りの手伝いをお願いすると・・・・
「おもしろ~い」とハマったようで一生懸命お手伝い💦
ダイニングに並んで座り、孫とお喋りしながらの作業時間は楽し~い😊 
Yちゃんのおかげで大助かりでした。

さすがに昨夜は疲れて料理は出来ず・・・今朝、2品作りましたョ~

フキと南関あげの炒め煮 歯ごたえを楽しむフキのお浸し

薪を調達し薪割りをして乾燥させてと・・焚くまでに手間がかかる薪ストーブ同様
旬の食材もアク抜きなど下処理は大変ですが心も身体も喜ぶ気がして大好きです🍀