~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

「こころ旅」聖地巡礼? ~美里町「二俣橋」~

2025年01月25日 | 巨樹・神社・パワースポット
私の好きな番組「こころ旅」2024 秋の旅 
熊本県の最終日の出発場所は美里町にある「二俣橋」でした。
番組が始まった「2011年 熊本県 秋の旅」で正平ちゃんが12月に訪れた「心の風景」
何度か行ったことはあるけど最終日の番組を観て再び行ってみたいと出掛けてきました。

1月22日㈬ 11時15分 二俣橋に到着!!
二俣橋は恋人の聖地と言われ・・・
11月から2月の11時半~12時の間に石橋の下にハートが現れる「ハート橋」で有名ですが
川の合流点に直角に交わる石橋は全国でも珍しい兄弟橋だそうです。
私が立っている石橋は熊本地震で崩れ復旧されました。

到着時はハートは未完成で周囲を散策して暫く待つことにしました。
待ち時間に近くにある八角トンネルに歩いて行こうかと思いましたが・・・
どれくらいかかるかわからず諦めましたが帰る時に看板を見つけ
行けばよかったと後悔しました(笑)

2022年9月に行った時のブログは⇒コチラ
 2022年のブログを読みかえしていると・・・
二俣橋に友人Sさんに初めて連れてきてもらったのが2011年12月でした😮 
多分、その頃はまだ「こころ旅」を観ていなかった私でしたが
もしかしたら偶然正平ちゃんと会えたかも?と14年後に一人興奮しました(笑)
ブログに過去行った時の様子を添付すると自分も忘れていた事を思い出したり発見が色々
「ブログ続けてて良かったなぁ~」と思いましたョ😊 

さて、待ち時間の散策は・・・
上に見える国道218の向こうに並んでるのが「年祢橋」(としね橋)
石橋が多い美里町で一番新しい橋で大正時代とか?
高さが24mあり見上げると大きさを感じます。


振り返ると二俣橋が・・・
「こころ旅 2024年秋の旅 最終日」ここで坂上忍さんが出発前に手紙を読みました。

11時50分  そろそろハートが出来てるかと二俣橋に戻り見ると・・・

まだ時間がかかりそうです。

来た時は私達を含め3組ほどでしたが橋の上は10人以上に増え・・・

橋の上で待っていると・・・・
地元の美里町のパンフレットを持った若い女性がやって来て皆さんに配り始めました。
パンフをもらい・・・話しかけると「美里町 地域おこし協力隊」の方で
関西から移住しまだ1年足らずだそう・・・
美里町の石橋など訪ねた事を話すと隠れた名所の話などで盛り上がりました。
主な石橋は訪ねたと思っていましたがまだまだ穴場があるようで・・・
美味しい蕎麦屋や棚田、熊延鉄道の橋脚なども教えてもらいました。
そうそう~
「二俣橋のハートが出来るのは誰が見つけたのかな?」と彼女に聞いてみたら
「私が見つけた」と言っていた地元の女性に合ったとか?聴いたとか?
結局、真相はわからぬまま(笑)話に夢中になる3人でしたが・・・
ふと、周りを見回すといつの間にか見学者は誰もいなくなり(笑)
橋の下にはハートも完成していて慌てて写真を撮りました。

12時10分頃にハートは完成したようで皆さん写真に収めたら直ぐに帰ったみたいです。
坂上忍さんが来た時は時間は合わせたようですが曇り空でハートは見れず・・
14年前、正平ちゃんはハート見れたのかなぁ~?

地域おこし協力隊の女性は笑顔で「美里町が好きな方に会えてホント嬉しかったです!」
「どこかで見かけたら声をかけてくださいネ~」と・・・
「私達も楽しかった、ありがとう」と若く可愛い女性と話せてオジサンもご機嫌で(笑)
「良い情報をもらえ良かったネ!お喋りな私のおかげよネ?」と自慢する私でした😁 
名前も知らない人との、ひと時の出逢いは二俣橋を見る度に思い出すことでしょう。

有名な観光地でなくとも特別な場所でなくても心に残る風景は誰にでもあるもの
景色と共にある思い出があるからこそ「こころの風景」となるのでしょうネ~
今回はキャンカーだったので「こころ旅」の森林鉄道遺構と猿飛岩は諦めたけど
猿飛岩をバックにチャリオ君だけが最後にポツンと置かれたあの場所
正平ちゃんが最後に訪ねた心の風景の芦北町の海岸など
いつの日か必ず出掛けたいと思いました。
今年は「こころ旅」で見た熊本の「こころの風景」巡りが出来たらなぁ~😌 


念願の温泉神社へ

2025年01月19日 | 巨樹・神社・パワースポット
1月17日㈮県南お出掛けの続きです。

龍神社から向かったのは日奈久温泉街にある「温泉神社」
ここは「こころ旅」で火野正平さんが訪ねた「こころの風景」で
人工関節置換術前は長い階段を上る自信がなく行けなかった場所でした。
念願の「心の風景」訪問のためブログが長くなりそうなので・・・
最初に謝っておきますネ(笑)

温泉神社の鳥居は日奈久温泉センター「ばんぺいゆ」の直ぐ横にあり・・・

実は温泉神社の後に鳥居右手の「旅館 幸ケ丘」(現在宿泊は出来ません)に立ち寄るつもりでした。
しかし・・・
玄関に「12~13時半まで所用で不在します」と書かれた張り紙😣
また次回リベンジしたいと鳥居をくぐり坂を上りました。

坂が終わると階段があり橋の下に線路が・・・

肥薩おれんじ鉄道の線路でした!
親切に日奈久駅の時刻表があり見ると・・1時間に一本しかなく残念😞

橋を渡ると古い石段があり・・・

線路の横が道だったようです。
この少し上左手に数台停められる駐車場もありましたが回れば車で来れるのでしょうネ~
続く石段を少し上ると・・・
相撲の土俵のようなものと段々の桟敷席?がありました。
コンクリートで作られているようで説明看板などないので妄想しながら最後の石段へ


あと数段で境内というところで下りていた男性に挨拶すると「ゆっくり気を付けて・・」と
この神社の管理をされてる地元の方で桟敷席のことなど詳しく教えて頂きました。
境内の入り口には・・・

その方は正平ちゃんには逢えなかったそうですが・・・
「当時は元気にこの石段をあがっていたそうですョ・・」と
正平ちゃんが亡くなった悲しみを共感できる方に偶然にここで出逢い
色んな話が出来たことに感謝しました。

先ずはお詣りを済ませ・・・




私が写真を撮っている間、オジサンは熱心に神社の由来や歴史の資料を一生懸命読んでました。
神社仏閣などに来るとお互い興味があることが違い、お互い気ままに別行動ですが
嫌がらず(笑)連れて行ってくれるので感謝しないとですネ😁

出逢った男性の話では相撲の桟敷席だそうで大正時代からあったそうで
以前は石垣積みだったそうで・・・拝殿に写真がありました。

境内の下の一部に石垣が残っていました。
歳を重ね崩れたので何十年か前に今のコンクリートになったそうです。

境内からは日奈久の町の向こうに八代海まで見え・・・

約2年前に正平ちゃんもこの景色を眺めたのだと余韻に浸りながら境内から降りていると
遮断機の音が・・😲

エェ~!?
列車は1時間後にしか通らないはずなのにと必死で階段を降りる私💦
「俺が撮ってやる!」とオジサンがダッシュで石段を駆け下り降りましたが間に合わず
私は上り列車の過ぎ行く音と一両編成の車両の屋根だけチラッと見れただけでした😭
やっと線路が見える橋に到着し熊本方面の線路を眺め目線を下にすると時刻表が・・・
エェ~!?
行きに見たのは鹿児島方面に向かう時刻表で反対側の熊本方面を見落としていたとは
鉄子として何という初歩的なドジをやらかしたと・・・ガックリ😞
最後は私らしいドタバタ劇で温泉神社を後にしました(笑)
石段を下り直ぐ右手に以前地元TVで観て気になっていた竹細工店へ
以前、TVで観た時よりずいぶん寂れた感じでした。
手打ちそばを盛るためのザルを素人目で選んでいた私達に奥から出てこられた店主
竹の表か裏を使い編むことで使い方が変わることなど色々と説明を聞き勉強になりました。 
くまモンに持たせて記念撮影📷


さて、日奈久に来たならやっぱり温泉は外せません。
この時期、日奈久温泉は湯船に晩白柚を浮かべた「ばんぺいゆ風呂」があるので
温泉センター「ばんぺい湯」大浴場で受付で尋ねると土日限定だと聞きガッカリ😞
結局・・・いつもの松の湯へ

本日の女湯はとても感じの良い地元の先客が一人だけでゆっくりできました。


風呂上がりは日奈久竹輪を買って、いつもの様に車の中で一本丸かじりしながら帰宅しました。

今年初の息抜きdayは念願の温泉神社で正平ちゃんが見た景色を眺め
おみくじも大吉でした!
おみくじには・・・

  
我が道を進みなさい
理想を忘れず必死に夢を追い求めなさい
道とは・・・
思い立ったその日から目の前に広がる
ありとあらゆる可能性のことである

明日からまた頑張ろう!!



隼鷹天満宮紅葉リベンジ&乳ノ木

2024年12月10日 | 巨樹・神社・パワースポット
今年の秋は遅くあっという間に冬になりましたが・・・
私にとっては今までになくモミジの紅葉狩りをした年になりました。

12月6日㈮の息抜きdayは阿蘇・的石の隼鷹天満宮の紅葉狩りリベンジへ🚙
11月20日に出掛けた時にはほとんど色づいてなかったモミジ🍁
その時のブログは⇒コチラ
私は来年リベンジと諦めていたけど前回オジサンが不完全燃焼だったらしく行くことに・・
急きょ、義父母のデイサービス送り出し前に慌てて🍙を作りました💦
おかずは車帰の「宮崎さんちのからあげやさん」で唐揚げ&イモ天を購入しまいた。
イモ天を食べながら5分ほどで到着した「隼鷹天満宮」
少し遅かったようですが前回とは全く違う景色に感動😆 




水の中には色とりどりのモミジ

透き通った水の上を流れる葉を眺めていると儚くも美しい・・・
オジサンはスマホで動画を撮っていましたョ~

前回まだ緑だったイチョウは散り・・・

池の周りのモミジは色褪せていました。

それでも本殿後ろのモミジは良い感じ・・・
太陽が隠れ鮮やかな色ではなかったけれどリベンジ出来たことに感謝しました😌 

阿蘇市的石の隼鷹天満宮を後にし・・・
持参した🍙&唐揚げを車内で食べながら次の目的地の波野へ向かいました🚙
途中「「道の駅 なみの」で高原キャベツなど調達、ナビを頼りに到着した「乳の木」(イチョウ)

残念ながら葉は全て散っていました。

幹に垂れる気根を乳房に見立てたことから乳の木と呼ばれます。

乳の木にはとても素敵な物語があります。




道沿いに植えられたドウダンツツジは真っ赤でしたが・・
いつの日かイチョウが色づく時に再訪したいと思いました。



植木町 滴水のイチョウ(たるみずのイチョウ)

2024年12月09日 | 巨樹・神社・パワースポット
ここ熊本の今朝の最低気温は1℃台となり一気に冬の寒さ🥶
週末は芝生用除草剤シバゲンを散布をしましたが日差しはあっても風が冷たく
今シーズンの芝生作業もこれで終了となりホッとしました。

さて、今日も12月4日㈬息抜きお出掛けの続き・・・最終章です(笑)

瑞泉寺からナビを頼りに車で10分ほど走り到着した「滴水のイチョウ」
幹回り14m 樹高42m 樹齢は不明ですが300年ほど?

石段をあがりイチョウの足元から見上げ・・・



根を踏まないよう気をつけて歩きました。

先客の男性がいらして「木の真下に立って上を見ると気根がありますョ」と・・
赤い矢印です。


男性は石板の説明もしてくれ「かすれているけれど右に女性の姿、左に・・・」と詳しい
地元の方かと思っていたらそうではなく「浄泉寺のモミジを見てきた」と話すと
他の紅葉情報も色々と教えて頂きました。
お礼を言い私達が先に帰ろうとしていると・・・・
「私は熊本の花所」というブログを書いていますと言われビックリ😮 
ナント!!
私が数年前に花の咲いている場所など参考にいていたブログの方でした。
熊本に移住し20年の間に県内の花を求め歩き回り、今では900ヶ所を超えるそうで
早速、帰ってからその方のブログ「熊本の花所」を再チェックしました。
有名な観光地だけでなく人知れない場所の花や紅葉など情報は
今後の私のお出掛けに大活躍しそうです。

あの日、あの時間、あの場所に行かなければ出逢えなかった方
「滴水のイチョウ」が引き寄せてくれた縁に感謝しました🍀


植木町 味取観音「瑞泉寺」の紅葉

2024年12月08日 | 巨樹・神社・パワースポット
12月4日㈬息抜きdayの続きです。

山鹿から3号線を南下、途中「JAかもと夢大地」で産地直送野菜を調達し
向かったのは植木町にある味取観音「瑞泉寺」
昨年、地元TVで観て行きたかったモミジが美しい曹洞宗のお寺です。

種田山頭火が大正14年から1年2ヶ月ここで堂守を務め
入り口には山頭火の石像と「松はみな枝垂れて南無観音」の句碑があります。


本堂へ向かう長い階段
どこを見ても美しいモミジが・・・


出会った地元の女性が「右手の方が一番キレイですョ」と言われ
直ぐにでも行きたい気持ちを抑え本堂へ石段を上りました。
本堂横にもモミジ🍁




お参りを終え勧められた場所へ向かうと・・・
モミジに囲まれた空間が・・・




緑から赤のグラデーションは日が射すと美しさを増し・・・🍁
オジサンはスマホで動画を撮るのに夢中でした(笑)


デジカメを忘れたのを後悔しました。
暫く貸し切り状態で独り占めでしたが同世代の女性がやって来て感激してるので
「初めて来たけどホントきれいですよネ~」と話しかけると
「今年は何処も紅葉狩りはイマイチだったけど、ここが一番キレイ・・」と
知らない女性と感動を分かち合え楽しかった😊 
ここで笑い話が一つ・・・
女性が「この木は特に大きい」と幹に触れ感動してるので
「ホントだ!良かったら後ろ姿を撮らせてください」と
スマホで女性と大きな木を比較し撮っていると・・・
「それはクスノキだろ?後ろのがモミジだぞ」とオジサンのツッコミ😏 
何とも恥ずかしく・・・苦笑いのおっちょこちょいの私でした(笑)

30分ほど紅葉鑑賞し名残惜しい思いで瑞泉寺を後にしました。

まだ、緑のモミジもあったのでこの感動を友人達にも味わってほしくて
その日の夜に友人2人、翌日はバドミントン仲間に写真を見せて教えました。
友人の1人は翌日に早速出掛けて感激していましたョ~

瑞泉寺を出たのが14時、帰宅タイムリミットまで30分ほど余裕があるので
帰り道にある、もう一つの行きたい場所へ向かいました。
ここでも感動の出逢いが・・・・次回へ続く・・・・


南関町 大津山神社の紅葉

2024年12月07日 | 巨樹・神社・パワースポット
今日は二十四節気の一つ「大雪」
やっと気温も下がり冬らしくなり我が家の庭のコナラなど色づき始めました🍂
今日は天気も良く、私は午前中に今シーズン最後の芝作業シバゲン散布
オジサンは午後から落ち葉掃きを頑張りました💦
最近、義母の認知症と筋力低下が進んでるようで排泄感覚も衰え失敗することも・・・
直接、介護するオジサンが大変に思え心配性の私は夜中に目が覚め色々考えますが
オジサンは「もう慣れた・・」と、もう少し自分で世話がしたいようです。
「お前には上手い料理を作ってもらって毎晩の晩酌できれば良い」と言われ
オジサンを食でサポートすることが私の役目と割り切るようにしました。
十分な睡眠(8~9時間)と食事&晩酌🍺がパワーの源のオジサンは
「疲れていない?」と聞いても「全然大丈夫!」と今週の息抜きdayも出掛けました。
そんな時こそ非日常を味わい現実逃避をすることが必要なようです😌 

12月4日㈬
南関あげ買い出しにイキイキ村へ出掛けました🚙
玉名方面の山もすっかり紅葉が進み里山は秋色の風景です🍁
店の前に着くと・・・ナント・・・「定休日」の看板😨 
せっかく南関まで来たのでタダでは帰らない私達(笑)
すぐ側の「大津山神社」に寄ってみました。

春は桜が美しい神社も今は秋色



誰もいない境内で先ずは手水舎でお清め・・・

先に大津山生目神社をお参り・・・

右手に美しく紅葉したモミジが・・・🍁

竹林とモミジが良い雰囲気です。
神社の方が今年は紅葉が遅かったけれど昨年より赤が鮮やかだと・・・

石段を上り本殿へ

本殿後ろのモミジは紅葉が少し過ぎてるかな?
帰りは本殿から坂道を降り・・・

坂道の途中のモミジもキレイでした。

坂の途中で全体を見下ろし・・・
最初に見た大きなモミジは緑の部分もあり数日は楽しめそうです。


目的のイキイキ村は定休日でしたが思いがけず美しい紅葉に出逢えラッキーでした🍁

さて・・・次に向かったのはオジサンお楽しみのランチ🍴
前回食べて美味しかった山鹿の中華屋さん「花櫚」(かりん)へ
昼前でしたがほぼ席は埋まっていました。
オジサンは油淋鶏定食、私はニラレバ定食

実は最初の予定では昼食後に「不動岩」に行くつもりでしたが・・・
大津山神社でゆっくりし過ぎ時間がないので前からチェックしていた場所へ向かいました🚙
翌日、バドミントン仲間のIさんから「不動岩は桜の時期が良い」と聞き変更して良かった~
それに・・・次に向かった目的地が大当たり!!
また長くなりそうなので今日はこの辺にして・・・次回に続く・・・・

小川蚤の市&小川阿蘇神社

2024年12月04日 | 巨樹・神社・パワースポット
12月1日㈰
小川蚤の市に出掛けてきました🚙
お目当てのモノはないので午前中に所用を済ませ・・・
義父母に昼食を食べさせてから直ぐに出発しました。
地元を盛り上げるため若い人達が中心になり開催され今年で3回目だそうです。
キッチンカーもたくさんいましたョ~

午前中が多かったようでゆっくり見て回れました。
古い建物が残る通りには手作り品や骨董品が並び・・・・

ミニライブも開催され・・・

通りに音楽が流れ・・・長閑な雰囲気でした。
オジサンは11月の九州蚤の市でランプの傘を買った方に取り付けた写真を見せ報告し満足そう(笑)
半分見たところで蚤の市のすぐ側に小川阿蘇神社があるので「行かない?」と誘いましたが
どうやら途中で見かけた品物が気になるらしくオジサンを残し一人で行きました。
その後、合流した時には・・・お宝getし抱えていたオジサンでした(笑)
getしたお宝は次の機会にお披露目しますネ~😁 

私が蚤の市を抜け出し「小川阿蘇神社」へ向かった理由は・・・
実はこの神社は「こころ旅」で火野正平さんが訪れた「心の風景」
放送を見て2023年2月に初めて訪れて今回2度目です。
その時のブログは⇒コチラ

11月14日に亡くなった正平ちゃんに会える気がして神社に向かいました。
グーグルの経路案内を頼りに歩くと神社本殿裏の駐車場側を案内され・・
先ずは本殿へ


参拝をして大樟のもとへ・・・

私が木の幹に両手を当てパワーを頂いていると上がってきたカップルも真似してました😅 
階段を降り大樟を見上げていると・・・・
鳥居をくぐる1組の中年夫婦の会話が聞こえました。
ご主人が「正平ちゃんが来た時の録画保存してる・・」と
「正平ちゃん」の言葉に反応した私は思わず声をかけてしまいました。
奥様は「こころ旅のお手紙を書いた人は私の2歳下の人でネ・・・」
「私も子供の頃は幹の間に座って遊んでいたけどネ~」と
この場所で正平ちゃんの話で共感できる方に会えたこと
「きっと正平ちゃんが引き合わせてくれたのかも?」と勝手に感動する私😌 
「素敵なお話が聞かせてもらい・・・ありがとうございます」と別れた後
ご夫婦の後ろ姿を入れ記念の写真を撮りました。


11月24日㈰
「こころ旅 2024春の旅」が熊本に入る前に休止となり放送できなかった
「1240日目 熊本県芦北町」が放送され録画しました。

出発はおれんじ鉄道と国道に挟まれた球磨川の河川敷広場でした。
ロケ日は2024年4月1日だったそうで桜の花が咲いていました🌸
私の大好きな「おれんじ鉄道」の肥後高田~肥後二見駅間を輪行し自転車で走る海岸線は
私が何度も「おれんじ鉄道」の車窓から見た一番好きな景色で・・・
この日の「心の風景」は確かブロ友のバボさんが時々訪れてらっしゃる所のような気がしました。
(バボさん、違ってたらゴメンナサイ🙇)
1240日目が正平ちゃんの最後の「こころ旅」だったのでしょうか?
穏やかな八代海のキラキラ、対岸の天草諸島など私が何度も見た同じ景色を
最後のこころ旅で正平ちゃんが見たのかも?と思うと・・・・
色んな思いが重なりTVの中の正平ちゃんを観ながら涙が止まりませんでした。

来年、桜の咲く頃に正平ちゃんが見た同じ場所で同じ景色を見たいと思いました😌 

京の上臈(平家落人伝説)&通潤橋放水

2024年12月01日 | 巨樹・神社・パワースポット
11月22日㈮ 紅葉狩りドライブの続きです。

「平野の大もみじ」から移動中にGoogle検索で見つけた「下福良の棚田」で
弁当を食べようと経路案内を頼りに向かいました🚙
国道を横切り小さな集落抜け・・・勢井阿蘇神社の前を通り・・・
緑川の方へ下る途中で「この先通行止め」の看板がありましたが行けるところまでと
緑川に架かる橋(名前を忘れました)を渡ると直ぐに通行止めで引き返しました😅 

行きはナビを見るのに必死で(笑)景色を見ずに渡ったので帰りは車を降り・・・

周りの景色を眺めました。



上流には大井早発電所
車も全く通らない橋の上(橋の先が通行止めですから当たり前です)
発電所から流れる水音だけが聞こえる中
山の景色や中洲で休憩中の水鳥たちに癒されましたョ~😌 
昼食は通潤橋で食べようと決め、山都町へ向かう途中に気になっていた場所へ寄り道しました。

「京の上臈」(きょうのじょうろう)平家落人伝説があるそうです。
山都町の隠れ紅葉スポットらしいのですが入り口がわからず・・・
横の畦道から入り鳥居や伝説の説明板は見つけられませんでした。
オジサンに「正面を探そうョ~」と言いましたが・・・
お腹が空いていたので早く通潤橋へ行きたい様子で却下されました(笑)





石灰岩でしょうか?
見上げると真っ赤に染まったモミジも・・・
紅葉はまだまだのようでしたが、今年はもう行けそうにもないので残念ですが
来年リベンジしたいと思う秘密の穴場を見つけ楽しみがまた一つ増えました。

あちこち寄り道していたのでオジサンもそろそろ限界なので(笑)急いで通潤橋へ🚙
ナント⁉ 5分ほどで通潤橋の駐車場に到着しました。
到着した時は観光客も疎らでしたが・・・・

広場には沢山の小学生がお弁当を食べていました。
大型バスが3台停まってたので小学生に話しかかると熊本市内からも来ていました。
と言うことは・・・「放水が見られるかも?」と期待して
東屋で賑やかな子供達の声を聞きながら持参した弁当を食べましたョ~
毎回変わりばえしませんが・・・何故か手作り弁当は飽きないんですよネ~(笑)

13時から放水があるということで・・・
観光客や小学生もどんどん通潤橋の下へ集まってきました。

平日ですが・・・国宝になって観光客も増え外国人の姿もみられました。

13時・・・子供達がカウントダウンをして(笑)放水開始!!
橋の上にもたくさんの人(放水日だけは観覧料500円を払うと橋に上がれます)
高所恐怖症の私には柵なしの橋の上はとても無理で見ているだけでドキドキ😨 

沢山の小学生のおかげで賑やかな放水風景となりました。

放水は11月いっぱいで終了で来年12月から3月まで石材の凍結を防止するため行われません。

思いがけず数十年振りに放水が見れ大満足😄 
紅葉ドライブの〆は通潤山荘の立ち寄り♨ ほぼ貸し切り状態でした。
帰りは九州中央自動車道を使い50分で自宅に着きましたが・・・
昔は1時間以上かかり遠いと思っていた山都町(矢部町)も
ホント近くなったものです。


2年振りの平野の大もみじ

2024年11月30日 | 巨樹・神社・パワースポット
明日から12月・・・
今年もあと1ヶ月しかないと思うとあれもこれもと・・・何となく焦ってしまいます💦
せめてブログ記事は今月中にUPしないとと思っていますが来月に持ち越しになりそう😅 
何しろ・・・今年は紅葉見物など遊び過ぎましたからネ~

と言うことで・・・
今日は11月22日㈮の山都町への紅葉狩りドライブをお届けします。
「平野の大もみじ」
2年前に出掛けて感激したので・・・今年、友人のYさんに教えると
早速、11月18日に行ってみて少し早かったとの情報をもらい
週間天気をチェックして11月22日㈮に出掛けてみました。
最初に訪れたのは2年前の11月11日でした。その時の様子は⇒コチラ
前回とは違う道を選び・・・最後のガードレールも無い狭い道はヒヤヒヤでした😰 
前回に来た時より紅葉もあともう少し・・・って感じです。
太陽が雲に隠れていて少し暗く見えます

二本のモミジが祠を守っているよう・・・
拝んだ後は雲から太陽が出るのを待ちながら紅葉鑑賞


まだ青い部分がいっぱいなのでもう暫くは楽しめそうです。


見る場所を変えながら・・・

棚田の畔からがキレイに見えるとオジサン

やっと雲から太陽がのぞき日が射してきました。
1時間以上出発が遅れ、到着が10時半を過ぎたので左側の杉林でモミジに影ができてます。
綺麗な紅葉を見るには出来れば早い時間が良さそうです。
最初は貸し切りでしたが男性が一人やって来ました。

帰りは坂をあがり上から・・・

望遠で撮ると太陽を浴びたモミジが透けキレイ

名残惜しい思いで今年の「平野の大もみじ」にサヨナラしました。

そろそろお腹もすいてきたので・・・・
朝作った弁当を何処で食べるかGoogle検索しながら国道218号へ下りました。
・・・・次回へ続く・・・・

「護王様の大杉」&「隼鷹天満宮」

2024年11月29日 | 巨樹・神社・パワースポット
先々週から先週にかけては紅葉狩りや鉄旅ツアーなどアチコチ出掛けて忙しかった私
11月23日の祝日から今週はクリスマスツリーを出したり花植えをしたり
家のことをやり外出予定を一つも入れていませんでした。
すると・・・今週の水曜日、義母の通うデイサービスの方から
右胸の脇に浮腫があるので診察するよう言われ・・・
本人は痛みも苦しくもないようでしたが、かかりつけ医でレントゲンを撮ると
肺に水が溜まっている可能性があると・・・直ぐ済生会の救急外来へ
検査の結果、やはり水が溜まってはいるが入院するほどではないと言われました。
高齢者は入院すると認知症が進んだりや寝たきりになるリスクの方が多くなるそうですが・・・
年寄りを抱えていると突発で色んな事が起こるものだと・・・心配は尽きません。
24時間、側についている事など不可能ですからネ・・・・
「先々週にアチコチ遊びにいってて良かったネ~」
「何も予定がない今週で義母は子孝行だよネ~」とオジサンと話しました。

前置きが長くなりましたが・・・・
先週の息抜きdayお出掛けの様子など少しづつUPしたいと思います。

11月20日㈬
義父母をデイサービスに送り出し阿蘇方面へ
先ずは「道の駅 あそ」で野菜など調達しランチは以前から目を付けていた
「もちとこ」🍴
開店前でしたが先客が一組

店内は・・・


薪ストーブの席は一番乗りの女性2人に譲り・・・

阿蘇の山を眺められる窓際の席へ
食事は全て手作りでオーナーの畑で採れた野菜だそうで
野菜ランチにメイン一品を選びました。
かぼちゃの煮物や大根煮なます、小松菜のお浸しなどで・・・
高菜の味噌汁は我が家に比べると濃い味でした。
メインは私は唐揚げ、オジサンはハンバーグ
私が良く作る常備菜が多く、オジサンには特別感が無いようでした(笑)
手作り小物や野菜、米も販売されていて阿蘇米のミルキークイーンがあり
スーパーで購入するよりずいぶん安いので即買いしました(笑)

食後は直ぐ近くにある「護王さんの杉」へ
車で2分ほど狭い道を進むと・・小さな森の中にはいると手作りの看板があり・・

ひっそりと佇む杉


真ん中部分の枝は朽ちたのか?折れたのか?
枝も何ヶ所か切られていましたがそれでも感じるものがありました。

私と比べて・・・大きさがわかりますか?

思いがけず巨樹に出逢えてラッキーでした。

一の宮から・・・今日の目的地へ
農免道路から見える阿蘇

阿蘇市的石にある「隼鷹天満宮」に到着!


的石御茶屋跡の駐車場は3台ほどしかなく満車だったので
鳥居手前(内牧寄り)の向かい側に駐車場があったのでそこに止めました。

鳥居をくぐると山茶花の花が・・・


参道沿いのツツジは狂い咲きの花が一輪

参道に覆いかぶさるようにモミジの木

隣にはコウヤマキの木

参道横には水源地から清流が流れ・・・
モミジの木は紅葉には少し早かったですネ~



一本のイチョウは色づき散り始めていましたがまだ緑の木もありました。

昨年、水源地の水面に映るモミジが地元ニュースで紹介されて来たかった場所

我が家から1時間ほどなので、リベンジしたいと思っていましたが・・・
あれから10日も過ぎたので・・・もう終わってしまったかも?

来年の楽しみにとっておきましょう~

欲張りな一日

2024年11月19日 | 巨樹・神社・パワースポット
11月15日㈮
前週末にキャンカーの修理&サブバッテリー交換をお願いしていたのが完了したと
大津町のホワイトトップから連絡があり、受け取りに出掛けてきました。
2015年11月に購入して8年
初めてのサブバッテリー交換は長くもった方だと驚かれました。
リチウムバッテリーが良いらしいのですが(価格も鉛の数倍します)
現在、介護生活の我が家だと長期の車中泊など不可能だと話すと・・・
今回は鉛バッテリーにして数年後の交換時に考えた方が良いと助言してもらいました。
元気な4人の高齢者を抱える身では数年後もどうなることやら?
憧れの日本一周車中泊も夢に終わるかもしれませんけどネ~(笑)
「いつか・・・」を待っていても仕方がないので今の環境の中で
いかに充実した日々を過ごすかを考え楽しむことにしましょう~

と言うことで・・・
受け取ったキャンカーで、そのまま阿蘇方面へ野菜の買い出しに行きましたョ😊 
先ずは・・・
オジサンお楽しみのランチ🍴   ガッツリ「ごはん屋 OKAGE」
人気の店なので店内はほぼ満席でしたが待たずに入れてラッキーでした。

私は肉厚で大きなアジフライ定食

オジサンは限定8個の本日のきまぐれ定食「チキンステーキ」

希望のランチを食べて大満足のオジサン
これで今日もアチコチ連れて行ってもらえるかな?😁 
食後は「道の駅 阿蘇」で白菜など産地直送野菜をget!!

その後は・・・「はな阿蘇美」でバラ園をブラブラ・・・
花の盛りは過ぎていて、ずいぶん寂しかったのですが
「どれが良い香りかな?」と匂いを嗅ぎながら一周・・・

帰りに隣のミルクファクトリーでチーズを購入しました。

さすがに温泉に入る時間はなさそうなのでカロリー消化の運動に
初めての数鹿流ヶ滝展望所へ行ってみることに・・・
国道57号線の熊本地震後に出来た数鹿流崩の碑展望所所🅿から
下って上って・・・数分・・・

57号線沿いの遊歩道の行き止まりが展望所でしたが期待に反し滝は遠く・・・
左が数鹿流ヶ滝、右の滝は地震後に出来たのかな?


行きは歩くのに夢中で気がつかなかった地震で崩落した阿蘇大橋
上の🅿からより少し低いので近くに見える気がしました。

キャンカー受け取りのついでのプチドライブ
今日の息抜きdayはこれで終わりではなく
この日は夜の部もあるのです(笑)

くまもと花博2024の雁回山エリアの2日間限定のイベント「六殿神社のライトアップ」
我が家から車で15分ほどの六殿神社は義父母の世話を全て済ま余裕で自宅を出発できます。
多いかも?と心配していましたが・・・・金曜日の夜だからか?5~6人の人
茅葺屋根の赤い楼門がライトアップされ・・・

足元には竹灯籠

楼門をくぐり・・・

お参りを済ませ・・・

境内には鮮やかな傘が・・・


楼門横のモミジはまだ緑色

スマホで全体を・・・

帰る頃には楼門の上に月が・・・
人もボチボチ増え始め・・・・
皆さん月が出ている夜空を静かに眺めていました。
昨年はモミジの紅葉には遅かったので今年こそはリベンジ
赤く色づくモミジを見に再訪するつもりです。

非日常を味わう時間は人の心を穏やかにさせてくれ・・・
「また明日から頑張ろう」と力をもらった一日でした🍀

山都町 池尻の唐笠松 

2024年11月02日 | 巨樹・神社・パワースポット
10月30日㈬
井無田高原キャンプ場を後にし・・・
私としては少し先にある清和高原天文台にも行ってみたかたのですが
(こちらも30年以上振りなのですが・・・)
運転手のオジサンに却下され(笑)県道141号を二つ目の巨樹のもとへ向かいました。
途中、行きがけに見たコスモスとヒマワリが咲いている場所で車を止めてもらい・・・

地域の方が育てられたのでしょうか?綺麗に咲いていました。




初めて通る県道沿いには廃校になった小学校などがありました。
昔は子供達の声が聞こえていたのだろうと過疎化が進んでいるのを実感しました。
井無田高原キャンプ場から15分弱ほどで県道141号を左折し車一台がやっと通る道へ入り駐車場へ
丘を登ると遠くに「池尻の唐笠松」が見えてきました。

幹回り3.4ⅿ 高さ8m  樹齢350年以上 熊本県指定記念物の唐笠松


大きさを比較するためにオジサンをモデルに・・・


逆光なので上手く写真が撮れませんが・・・


枝ぶりが男性的?


東側に周り・・・

樹形がまた違う感じに見えます。

見晴らしのいい丘の上なので遠くの山々が見渡せて素晴らしい景色




足元には小さな可愛い花が・・・
ヤマラッキョウ

アキノキリンソウ

ウメバチソウ?

暖かい日差しと爽やかな風が吹き、ここで🍙弁当食べれば良かったかなぁ~って思いました。
帰りは来た道と反対側の集落へ下り振り返ると・・・


また違う姿を見せてくれた唐笠松

同じ場所には2度は行かないというオジサンですが・・・
集落の稲穂が黄色く色づく頃の唐笠松を見てみたいと思いました。

昨日、地元が山都町の美容室のオーナに唐笠松に行ったことを話すと・・・
「高校の頃に競歩会で行ったけど、な~んも無いとこですよネ」と笑っていました。
そう~私も昔はそうだったけれど・・・・
若い頃は何もない刺激がない場所もこの歳になると何もないことに癒されるようになるのよネ😌 

集落から直ぐに国道218号線へ出て・・・通潤橋の側にある♨へ向かいました。
通潤橋に近づくと大型バスに何台もすれ違いましたが小学校の見学旅行のようでした。
おかげで・・平日は放水をしていない通潤橋の姿を見れラッキーでした😉 



本日の♨は通潤橋から徒歩で5分ほどの「通潤山荘」
(もちろん私達は車ですけどネ)

以前は国民宿舎で長い間休館していましたが今年営業再開しました。
まだ余り知られていないようで、ほぼ貸し切り状態でしたョ~

今回の息抜きdayは巨樹2ヶ所を含め盛りだくさんでしたが
のんびり出来た感じでいつもより数倍リフレッシュ出来ました😊 

美里町 地の神さんの杉(三和の大杉)& 懐かしい場所探し

2024年11月01日 | 巨樹・神社・パワースポット
一雨ごとに少しづつ季節が進んでいる熊本ですが・・・
今、我が家の庭では例年よりずいぶん遅くキンモクセイが満開となり良い香りを漂わせ
雨に濡れ落花したばかりの沢山の小さな花が鮮やかなオレンジ色でとてもキレイです。
今日の午後には白いシュウメイギクが例年より1ヶ月ほど遅れて1つ開花しました。

さて・・・この夏、約10年振りに再会した大切な友人のYさん
その後も何度か会ううちに私と同じく巨樹が好きらしい・・・
4日目には巨樹の写真がLINEで届きました。

写真だけ見ると阿蘇・高森町にある「高森殿の杉」かと思いましたが・・・
Yさんに聞くと美里町にある「地の神さんの杉」だそうでした。
初めて知った巨樹の写真が目に焼き付き・・・この巨樹に逢いたくなった私
翌日の10月30日㈬の朝、オジサンに連れていって欲しいとお願いしました。
義父母をデイサービスに送り出すと、ナビを頼りに美里町へ
「狭い道端に集落を守ってる感じで・・」とYさんが言ったように
枝を道まで伸ばした巨樹は直ぐに見つけられました。


美里町HPでは・・・
幹回り7.6m 高さ36m 樹齢は推定300年以上

祠などありませんでしたが、しめ縄が巻かれた大杉は集落の守り神なのでしょう~


根から3mほどのところから多数の枝がわかれ幹の空洞もない大杉

一本の枝は地面につきそうな感じで横に伸び・・・
小さな集落を守るように力強く佇む大杉にパワーをもらえました。
Yさん、教えてくれて・・・ありがとう😌 

巨樹のある美里町から次に向かったのは山都町の「道の駅 通潤橋」へ

九州中央自動車道の山都通潤橋IC開通し新しく建てられた道の駅
トイレ休憩&連れてきてくれたオジサンへのお礼の通潤酒造の日本酒を買い
次に向かったのは30年ほど前に子供達とキャンプをした場所を訪ねることにしたのですが
さすがに30年振りなのでぼんやりとした記憶しかなくナビに頼り到着しました(笑)
懐かしの「井無田高原キャンプ場」
当時も溜池があったことは覚えていますが管理棟は全く記憶にありません。
車があるので受付に声をかけましたが鍵がかかり管理人さんは留守のようでしたが
ほんの数分だけキャンプ場内を見学させてもらいました。

溜池は変わってないはずだけど周りが変わり過ぎてるのか?思い出せない2人

枝垂れ桜や植え込みの樹木など溜池以外無いワイルドなキャンプ場だった記憶
きっとキレイに整備されたのでしょうネ~

この下にある湖畔のサイトは車も入れそうでした。

反対側にはキレイに芝刈りされた高台のフリーサイト(これも無かった?)
管理人さんが居たら許可をもらい場内で弁当を食べさせてもらうつもりでしたが
さすがに無断というわけにはいかず・・・諦めて・・・
道向かいの井無田公民館の駐車場の丸太ベンチで持参した🍙を食べました。

早起きして作ったおにぎり弁当 
おかずはサンマの干物に定番の卵焼き&ウインナー
ピーマンの塩昆布和えに間引きした大根葉の浅漬けや自家製べったら漬け
「道の駅 なみの」で先日購入したスイートコーンも入れました🌽
もちろん、飲み物はノンアルビール缶🍺(笑)
サンマの干物は最高の肴になりましたョ~😁 

私の念願は果たしたので・・次はオジサンの希望♨へ向かうことにしました。
行きとは違う道を通ることにしナビを確認していると私が行きたい巨樹の名前を偶然発見😍 
そりゃ~行くしかないでしょ!
オジサンにお願いして本日2個目の巨樹へ

・・・・・次回につづく・・・・

八代~日奈久ドライブ&温泉♨

2024年10月17日 | 巨樹・神社・パワースポット
ずいぶん秋らしくなったと思っていたら・・・
ここ数日は湿度が高く昨日は30℃越えの夏のような暑さの熊本です。

10月に入り一気に頑張った木工作業のせいか?数日前から腰の調子が悪くなり
昨日の息抜きdayは温泉で癒すことにして日奈久まで出掛けました。
せっかくなので途中、「道の駅 うき」で産地直送の野菜など調達し少し早めの昼食は
お世話になっている税理士さんお勧めのうどん店「かなたけ」へ
手打ちの讃岐うどん
昼時は賑わうそうですが開店直後で先客も3組ほどでした。

私はとり天ぶっかけ
可愛いおいなりさん、味見に私は1個だけもらいましたョ~
オジサンは温かい肉ゴボウ天うどん(写真なし)
さすが手打ちの讃岐うどん、こしがあり食べ応えありお腹いっぱいになりました。

温泉の前に腹ごなしに八代外港にあるくまモンポートに向かうことにして
Googleナビを頼りに通ったことがない道路を走りましたが・・・
初めての道は探検気分で大きな鳥居の神社を見つけたり
干拓地なのでトマトのハウスなどがズラリと立ち並び(塩トマトが有名かな?)
12時前だったので外国人労働者の自転車集団に何度もすれ違いました。
八代外港に近づくと高校球児だった息子の応援で出掛けた八代球場など懐かしく眺めました。
くまモンポートに到着すると・・・あれ~?定休日😨 

閉まった門から遠くに見えるくまモンのオブジェを眺め、証拠写真だけ撮りました(笑)

ならば・・・と次の手を考えた私は以前から行ってみたかった場所をGoogle検索
日奈久に近いので運転手のオジサンも承諾し15分ほどで目的地へ・・・

天気予報では「曇り」でしたが青空が・・・球磨川河口の海も青くキレイでした。

念願の水島龍神社

満潮時は海の中に浮かぶそうですが・・・・干潮で残念😞 

説明板があり奥の小島は「万葉の島 水島」と言うそうです。


300mほど先に広い駐車場とトイレがある万葉の里公園があり、釣人もいるそうです。
日差しがあり暑かったけど海からの風が涼しく感じましたョ~
八代市内から15分ほどの市民の憩いの場所なのかな?
今は介護があり夕方の外出はとても無理でしょうが・・・
いつの日か夕暮れ満潮時にもう一度訪れたいと思う場所でした。

さて、今日の本命♨は日奈久の松の湯ですが・・・Google検索するとここから15分
13時前には到着!!
今まで毎回貸し切りでしたが今日は地元のオバチャン2名が賑やかにお喋りしながら入浴中
この日は夏のような暑さで風呂上がりは汗が止まりませんでした(笑)
竹輪が有名な日奈久お土産に購入し我慢できず1本そのまま食べたら美味しかった😋 
帰りは「道の駅 竜北」に立ち寄り梨ソフトを食べ、酢漬け用に新生姜をgetし帰宅しました。


山鹿 大宮神社 犬子ひょうたん(いんごひょうたん)

2024年06月12日 | 巨樹・神社・パワースポット
先日6月になったと思っていたらあっという間に10日を過ぎました。
ここ熊本は夕方になると風が止み湿度が高くなり
夕方にエアコンをつけないと夕飯の用意も汗をふきふき💦
数日前からエアコンをつけるようになりました。
来週からは週間予報も雨マークが続き、いよいよ梅雨に突入でしょうか?
梅雨入り前の準備はほぼ終わったので「雨前に行きたい場所は行かなきゃ!」と
息抜きdayにあちこち出掛ける計画を立てています(笑)
ということで・・・・
今週は以前から気になっていた山鹿にある大宮神社へ出掛けてきました。

数日前の地元新聞に・・・大宮神社の犬子ひょうたんの記事
数年前から「ひょうたんを抱いた子犬のお守り」をいただきたいと思っていましたが
以前は祭り当日の6月15日しかなく、なかなかタイミングが合わず縁がありませんでした。
コロナ禍を機に期間延長(9日~祭り当日の15日の間)になりやっとチャンスが来ました!

6月10日㈪
いつもの様に義母をデイサービスに送り出し自宅を出発し1時間ほどで到着!
鳥居前の駐車場に車を停めましたが次々に参拝者が訪れていました。
実はこの神社は40数年前に職場の先輩(女性)が結婚式を挙げ
私も参列した神社でした。

楼門横に境内のイラストマップがありました。

楼門

楼門天井には十二支の方位絵図がありました。


拝殿で結婚式を挙げ、境内で集合写真を撮ったのですが・・・
この場所に立っても記憶がよみがえりませんでした(笑)

犬子ひょうたんの由来は・・・
江戸末期、疫病が流行した際に1匹の子犬が疫病から山鹿を救ったことから祭りが始まったそうです。
お参りを済ませ犬子ひょうたん(いんごひょうたん)をいただきました。
米粉で作られている犬子ひょうたんは乾燥して割れることがあるそうですが
それが「厄落とし」になるそうです。
宮司さん(?)に飾り方など詳しく教えて頂きました。
我が家だけでなく私の両親、長男宅などにも分け・・・
家族皆の無病息災もお願いしましょう

境内には拝殿右手に八坂神社があり・・・

石像を撫でて健康を祈願しましたョ~
私は特に膝と頭(ボケ防止?)を・・・・

拝殿本殿の裏にまわり境内を歩いてみました。

写真は良く撮れてませんが、木漏れ日の中で苔が美しかったです。

境内内には沢山の神様が祀られ・・・



甲斐神社(足手荒神)には沢山のスニーカーがありました。


犬子ひょうたん祇園祭限定の御朱印もいただきました。

40数年ぶりに訪れた山鹿灯篭起源の大宮神社
念願の犬子ひょうたんのお守りのご利益で
この一年、きっと健康でいられることでしょう🍀