今日で8月も終わり
世の中は長かった夏休みにホッとしているお母さん達や
終らない宿題に追われる子供達もいることでしょうネ~
私のこの夏の課題である洋裁は・・・・
やはり新しいものに挑戦したいと一昨日布地を購入してきました。
しかし、新しい慣れないミシンで失敗は許されません(笑)
先ずは試しに・・・・・

我が家にあった端切れで直線縫いの作品
二年ほど前、自分のために作った木工作品「糸立つきソーイングBOX」のカバー
ゴチャゴチャした裁縫道具を隠すために・・・
ついでにコースターでも作ろうかと思いましたが
早く新作を作りたい気持ちが増さり・・・
昨日の午前中、裁断にかかりました
パッチワークのバッグ仕立てなどでミシンは使っていましたが
本格的な洋服作りは10年振りかも?

チャコペンが見当たらず久しぶりに仕付け糸を使いきりびつけで印しつけ
「きりびつけ」なんて皆さんご存知ないでしょうが・・・・
チャコペンもチャコペーパーもなかった昔からの方法は洋裁のプロ81歳の母直伝
子供の頃から母の姿を見ながら覚えた方法は手間はかかりますが
「洋裁を始めるゾ~」とやる気が出てきます。
仕付け糸を二重に二枚の布を縫いながら印をつけチョキチョキ
布の間の糸を切る時に布を切らないよう慎重に・・・・無心になれる作業です。
昼間は外出したので夕方から洋裁再開
今夜はオジサンがいないのでお一人様の夜
リビングいっぱいにミシンやアイロン、洋裁道具を広げ
心置きなく夜遅くまで作業し11時にやっと完成
フィットパターンには3時間で完成と書いてありましたが
10年前を思い出しながら四苦八苦
縫う順番を間違えたり、左右を間違えたり・・・
アイロンとミシンの間を行ったり来たりしながら夢中になって作業しました。
新しいミシンでの第一作目洋服は・・・麻のセミワイドのクロップドパンツ

もちろんウエストは楽チン総ゴムです(笑)
手持ちの麻のカットソーにもバッチリ
今回、洋裁のプロの母と一緒に布地を購入し
その後、我が家に妹も一緒にやって来たのですが・・・
早速、私の新しいミシンを夢中で観察し購入した布地を眺め
「股下部分は三重縫いで強度補強・・・」
(ふ~んそうなんだ)
「パターンのサイズはアンタはLLだヨ」
(わかっとるわい)
「この布地は縮むからさらに1cm大きくして・・・」
(はいはい、布地いっぱい大きくするタイ
)
「柄が一方方向だから差し込みは出来ないからネ
」
まぁ~注意事項が次から次に・・・(笑)
いつもは父の愚痴やらでお喋り三昧の母が
妹や父との会話にも加わらず
一生懸命ミシンを観察する目つきが違います。
そういえば、母の洋裁する姿をもう何十年も見ていません。
子供の頃、真剣な目で布に向かう母の姿や
大切な裁断ハサミを使って怒られていたことを思い出しました。
今朝、縫いあがった服の点々と残ったきりびつけのあとを
指や毛抜きで取り除きながら・・・・
最近の母の作った服に取り忘れたきりびつけを見つけ
「母も年をとったなぁ~」「いつまで洋裁するのかなぁ~」と心配でしたが
まだまだ私など足元にも及ばない洋裁が生きがいの母だと再確認しました
ボケ防止のためにもずっと続けてもらわなきゃ~
そして、私も母の姿を追いかけ頑張らばなきゃネ

世の中は長かった夏休みにホッとしているお母さん達や
終らない宿題に追われる子供達もいることでしょうネ~
私のこの夏の課題である洋裁は・・・・
やはり新しいものに挑戦したいと一昨日布地を購入してきました。
しかし、新しい慣れないミシンで失敗は許されません(笑)
先ずは試しに・・・・・


我が家にあった端切れで直線縫いの作品
二年ほど前、自分のために作った木工作品「糸立つきソーイングBOX」のカバー
ゴチャゴチャした裁縫道具を隠すために・・・
ついでにコースターでも作ろうかと思いましたが
早く新作を作りたい気持ちが増さり・・・
昨日の午前中、裁断にかかりました

パッチワークのバッグ仕立てなどでミシンは使っていましたが
本格的な洋服作りは10年振りかも?

チャコペンが見当たらず久しぶりに仕付け糸を使いきりびつけで印しつけ
「きりびつけ」なんて皆さんご存知ないでしょうが・・・・
チャコペンもチャコペーパーもなかった昔からの方法は洋裁のプロ81歳の母直伝
子供の頃から母の姿を見ながら覚えた方法は手間はかかりますが
「洋裁を始めるゾ~」とやる気が出てきます。
仕付け糸を二重に二枚の布を縫いながら印をつけチョキチョキ

布の間の糸を切る時に布を切らないよう慎重に・・・・無心になれる作業です。
昼間は外出したので夕方から洋裁再開

今夜はオジサンがいないのでお一人様の夜
リビングいっぱいにミシンやアイロン、洋裁道具を広げ
心置きなく夜遅くまで作業し11時にやっと完成

フィットパターンには3時間で完成と書いてありましたが
10年前を思い出しながら四苦八苦

縫う順番を間違えたり、左右を間違えたり・・・
アイロンとミシンの間を行ったり来たりしながら夢中になって作業しました。
新しいミシンでの第一作目洋服は・・・麻のセミワイドのクロップドパンツ


もちろんウエストは楽チン総ゴムです(笑)
手持ちの麻のカットソーにもバッチリ

今回、洋裁のプロの母と一緒に布地を購入し
その後、我が家に妹も一緒にやって来たのですが・・・
早速、私の新しいミシンを夢中で観察し購入した布地を眺め
「股下部分は三重縫いで強度補強・・・」
(ふ~んそうなんだ)
「パターンのサイズはアンタはLLだヨ」
(わかっとるわい)
「この布地は縮むからさらに1cm大きくして・・・」
(はいはい、布地いっぱい大きくするタイ

「柄が一方方向だから差し込みは出来ないからネ

まぁ~注意事項が次から次に・・・(笑)
いつもは父の愚痴やらでお喋り三昧の母が
妹や父との会話にも加わらず
一生懸命ミシンを観察する目つきが違います。
そういえば、母の洋裁する姿をもう何十年も見ていません。
子供の頃、真剣な目で布に向かう母の姿や
大切な裁断ハサミを使って怒られていたことを思い出しました。
今朝、縫いあがった服の点々と残ったきりびつけのあとを
指や毛抜きで取り除きながら・・・・
最近の母の作った服に取り忘れたきりびつけを見つけ
「母も年をとったなぁ~」「いつまで洋裁するのかなぁ~」と心配でしたが
まだまだ私など足元にも及ばない洋裁が生きがいの母だと再確認しました

ボケ防止のためにもずっと続けてもらわなきゃ~
そして、私も母の姿を追いかけ頑張らばなきゃネ
