ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

ひとつ終わりました

2010年01月23日 16時31分00秒 | ノンジャンル
今日は青少年赤十字の集い。
気にはなっていたものの、なかなか台本にも手をつけず、
やっぱり、かなりその場の思いつきが多かったのでだめでした。

でも、みなさんとても喜んでくれました。
わざわざある小学校の女の子は、私のところに来て、「カラス、おもしろかった。ありがとう。」と言いに来てくれました。
私もうれしかったです。

今日は、カアタンの出番と、レク担当。
レクは、グーパーと、はいで拍手とトントンキャッチと、猛獣狩りと東西南北をしました。

そして、グループワークは、他の先生がしてくださったのですが、
私が提案して、新聞コラージュ。

みんな喜んでいました。

最後のプレゼントの場面では、たぬきくんに出てきてもらい、プレゼンテーターに。
ま、だいたいそこは、台本通りでしたが、最後の輪になるゲームが失敗でした。
お誕生日順にわっかになるというゲームをしたのですが、
こちらが思う以上に、コミュニケーションが不足し、ぼ~っと突っ立ってる子が多かったです。「何月?何月?」と聞いて自分の位置を確かめるというのをしたかったのですが、思いのほか、知らない学校同士の場合、難しいということがわかりました。
これだけは、大きな反省です。

あとは、まあまあかな。

出だしのひとりじゃないさの歌も、学校ごとに返事するところで、「はーい。」というのが、難しかったようで、学校によっては、し・・・・んという状態になってしまいました。
また、みんなに反省を聞いてみよう。

恥ずかしかったのかな。

いや~たくさんの人にほめてもらいましたが、私としては、かなり不満が残ります。
もっと和やかにできる力量がほしいなあ。やっぱりユズリンにはほど遠いなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーワーク

2010年01月22日 05時45分00秒 | ノンジャンル
わかってるんだけどな。
いろんなこと引き受け過ぎ。いろんなことに気をつかいすぎ。
性分だからなあ・・・

で、自分が苦しむ。
そこをなおさないとな。

でも、日曜日のウィンターカレッジは、楽しみ。
定員に達してないから、お誘いくださいというはがきがきた。

初めて行く人には、研修費が高すぎるんだよな。
でも、今回、職場の新しい仲間が 一緒に行きます。
だめもとで、誘ってみたら・・・だいぶ考えた後、「行きます」とのこと。
やったあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因縁の研究会

2010年01月21日 21時50分00秒 | ノンジャンル
研究会に行ってきた。
これは、私が2年前苦しんだ研究会。そう漬物石だった。

この研究会で、自分のしんどい実践を話しなければならなかったから、
漬物石だった。

心が病んだ。

因縁の研究会。

今日、報告聞いて、
「わたしがこんなに苦しんだ研究会、こんな実践でよかったのか」と。

感想も意見も言えなかった。

でも、後半のレポートは、発表者のお人柄がおもしろかった。
やる気のない風に、話をしておられる。「時間稼いでるんです。」とか、
「発表することないんです。」とか。
おもしろい口調で、のんびりレポートだけど、
よく聞いているとすごい実践家。

「あきらめないこと」それが、ポイントだなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!

2010年01月20日 00時57分00秒 | ノンジャンル
掘り出し物を見つけた。
2006年の12月のビデオ、
探しました。

今度のプレゼンで使おうと思っていたのですが、まったくどこにあるのやら、残っているのかどうかも不明状態でした。
でも、割に早く見つけました。

何のビデオかというと、その年、ユズリンソングを歌いまくった3年生を担任していたときで、ユズリンコンサートを実現できた時でした。
クラスで歌うユズリンソングのMDをなっちゃんから送ってもらったのでした。

普通に聞くのはもったいないので、ちょうど、季節がら、ちょっとした演出をしました。台本を書き、クラスにサンタさんとトナカイさんが来てくれたのです。

トナカイさんは6年生の先生、サンタさんは事務の先生でした。
で、プレゼントを持ってきてくれたのです。それが、MDでした。
包装した箱の中にMDを入れて、さもサンタさんが届けてくれたかのような演出をしました。で、その一連の流れをビデオにとったものです。

子どもたちがMDの「ユズリンの音楽日記」で流れた自分たちの歌声を聞き、不思議そうな顔をしたり、にんまりしたり、恥ずかしそうな顔をしたりしているところが、映っています。

よかったあ。でも、一難去ってまた一難、ビデオを挿入したら、なぜか、音声だけが流れ映像が出てこない・・・。またまたファイルとプレーヤーの相性の問題かなあ。
当日は、先生のコンピューターを借りるし、うまくいくのかどうか・・・・。
いろいろと回り道、回り道ですが、一つずつ近づくたびに、ちょっとした喜びを感じています。
そうね、コンピューターでいろんなことができるようになったころを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府特別活動研究大会

2010年01月19日 21時33分00秒 | ノンジャンル
府特活に行ってきた。
いったん、外に出ると決めたら、それはそれで楽しくなる。

電車の中って、好きに時間がつかえるからいいなあ。個別空間じゃないから、
まさか、腹話術はできないけれど。
本当は、図書館で借りた金子由紀子さんの本を持っていこうと思っていたのだけれど、わすれていっちゃった。

今日の会場は、私たちが結婚式をあげたところ。
懐かしい場所だった。しかも、部屋がたぶん同じ。帰って夫に確かめたら、やはりそうだった。

研究発表は、3本。クラブについて、生徒会サミットに参加して、縦割り活動についてだった。
ついつい発表者の気持ちになってみたり、司会者の気持ちになってみたりする。
互いの立場をわかりあえるのは、その立場を経験してこそ。

係の先生から「質問してね。」と言われたので、そのチャンスをうかがっていた。
(私は、子どもたちをおいて、出張に出るときや、自習にするときは、自分は必ず発言すると決めている。それが、子どもたちに、先生、勉強してくるわと言っていくので。・・・なんて、ちょっとかっこいい???)

10分しかない質疑応答の時間、空白の時間があってももったいない。3人目の質問者として、質問した。今日のレポートで一番心に残ったのは、縦割り活動。
全学年単学級・・・という学校で、たくさんの縦割り活動をこなしている。
しかも、収穫した野菜をつかって、スイートポテトを作ったり、大根大会をしたり、その大根で大根汁したり、干し柿作ったり、いろんな総合学習と関連させながら、縦割り活動で子どもどうしのつながりを作っている。

すごいのは、少ない職員数で、それらをこなしているということ。子どもへの指導も含めて、その準備、日ごろの畑の世話、当日までの準備や手のかかりかたを考えると、少ない職員が一致団結して動かないと、それだけのことができないと思う。それを、実に楽しそうに報告するベテランの先生だが、その先生自身も、その学校に来て一年目・・・という。

転勤してきたばかりだから・・・なんていうのは、言い訳にできないんだな。
その報告者の先生、すっかりその学校をしょってるよ。

恐れまいりました。今度来てくれる2月の講演をしてくださる奈良の先生は、パワフル研修主任で、オーラがあるんだけど、今日の報告者の先生は、ほわ~っとしていて、
それでいてやることはやっている、やわらか~く受けながら、しんどいこともはねかえしていくんだなあ・・・・。

今日はもう一つ、パワーポイントの使い方を勉強しながら聞いていた。報告を受ける側として、どんなプレゼンが見やすくて印象に残るのか。
文字ばかり羅列したものは、見る気がしないな。それは、プリントで十分。
それから、見る側としては、よけいなアニメーション(文字の登場のさせ方)は、必要ないなあ・・。
シンプルかつインパクトの強い、そんなパワーポイントができればいいなあ。

いつもより、早く帰れた。朝からおかずも作っていってたので、今日はらくちんだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする