今日は朝から雨です。
激しく振る時間帯もあります。
週間予報ではしばらく続くみたいです。
昨日はオメガ紳士物の手巻き時計を修理です。
ワインピースケースでツール番号104の専用のオープナーで風防を外してから機械を取り出し分解掃除です。
キャリバーは625




定期的に分解掃除されているみたいです。
部品を点検後洗浄をして組み上げました。
テンプも良く振ってくれていると思います。
調整が終わり運針チェックに入る予定です。
I様からのお預かりのもう一つの手巻きクロノです。
裏蓋を開けて手巻きの不具合を調べ、構造を確認しました。
こちらはスタートするとレバーが下がり歯車を接続させてクロノ針を動かす構造でした。




押し込む高さを調整するネジがあり微調整難しそうです。
昨日は確認だけで見える範囲で理解できたと思ったので近日中に分解、洗浄する予定です。
とにかく難しい造りだと思っています。
いましばらく お待ちいただければと思います。
激しく振る時間帯もあります。
週間予報ではしばらく続くみたいです。
昨日はオメガ紳士物の手巻き時計を修理です。
ワインピースケースでツール番号104の専用のオープナーで風防を外してから機械を取り出し分解掃除です。
キャリバーは625




定期的に分解掃除されているみたいです。
部品を点検後洗浄をして組み上げました。
テンプも良く振ってくれていると思います。
調整が終わり運針チェックに入る予定です。
I様からのお預かりのもう一つの手巻きクロノです。
裏蓋を開けて手巻きの不具合を調べ、構造を確認しました。
こちらはスタートするとレバーが下がり歯車を接続させてクロノ針を動かす構造でした。




押し込む高さを調整するネジがあり微調整難しそうです。
昨日は確認だけで見える範囲で理解できたと思ったので近日中に分解、洗浄する予定です。
とにかく難しい造りだと思っています。
いましばらく お待ちいただければと思います。