昨日は閉店後大阪で勉強会があるので修理残業は出来ず、営業時間中でしたが部品が届いたので仕上げと分解掃除は終わっていますが調子があまりあがらない時計の再点検をしました。
はじめはグランドセイコーです
文字盤。針の交換です。
あと竜頭も交換しましたが金ケースに取り付ける竜頭だったので部品代が結構高くつきました。
交換し組み上げてケーシング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/2fa19ed11f529c5145645cb0e5295b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/fa834921c5e68a635c0a627b90269888.jpg)
次はシチズンの時計です。
ワインディングに掛けて様子を見ていたのですが巻き上げ部分に不具合があるのか、止まっていました。
巻き上げ機構だけ再点検です。
もう一度洗浄して組み上げまたワインディングに掛けています。
今朝は問題ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/e594b292fd282e499ab3d6ae42512e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/94333aecb1e50ff0813a651662952402.jpg)
あとグランドセイコーです。自動巻の時計ですがこちらも調子がまだよくありません。
もう一度分解し洗浄してから組み上げました。
こちらも今朝は順調に動いてくれていました。
もうしばらくワインディングに掛けて様子を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/1ab75e007cf6c0d51b6bd0347d1c55fd.jpg)
昨日の勉強会はジャガールクルトのアトモスという置き時計の勉強会でした。
高級機種で温度の変化で時計が動く時計です。
1度温度が変化すると約120時間動くという優れものですが。
懐中時計の100分の1位の力で動くので、注油をするとその油が原因で止まることがあるため部品の仕上げをきれいにして注油の必要が無いように設計されていると聞きました。
また温度の変化がない状態でも全巻きの状態で約100日動くそうです。
まだ私は分解したことがないので詳しく分かりませんが、いろんな構造の時計があるもんですね。
今日は少しだけ残って帰る予定です。
ロレックスのボーイズを予定しています。
はじめはグランドセイコーです
文字盤。針の交換です。
あと竜頭も交換しましたが金ケースに取り付ける竜頭だったので部品代が結構高くつきました。
交換し組み上げてケーシング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/2fa19ed11f529c5145645cb0e5295b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/fa834921c5e68a635c0a627b90269888.jpg)
次はシチズンの時計です。
ワインディングに掛けて様子を見ていたのですが巻き上げ部分に不具合があるのか、止まっていました。
巻き上げ機構だけ再点検です。
もう一度洗浄して組み上げまたワインディングに掛けています。
今朝は問題ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/e594b292fd282e499ab3d6ae42512e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/94333aecb1e50ff0813a651662952402.jpg)
あとグランドセイコーです。自動巻の時計ですがこちらも調子がまだよくありません。
もう一度分解し洗浄してから組み上げました。
こちらも今朝は順調に動いてくれていました。
もうしばらくワインディングに掛けて様子を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/1ab75e007cf6c0d51b6bd0347d1c55fd.jpg)
昨日の勉強会はジャガールクルトのアトモスという置き時計の勉強会でした。
高級機種で温度の変化で時計が動く時計です。
1度温度が変化すると約120時間動くという優れものですが。
懐中時計の100分の1位の力で動くので、注油をするとその油が原因で止まることがあるため部品の仕上げをきれいにして注油の必要が無いように設計されていると聞きました。
また温度の変化がない状態でも全巻きの状態で約100日動くそうです。
まだ私は分解したことがないので詳しく分かりませんが、いろんな構造の時計があるもんですね。
今日は少しだけ残って帰る予定です。
ロレックスのボーイズを予定しています。
時計を持ってると、定期的にしないといけないのが、正ちゃんのブログのオーバーホールですが、素人でもわかるようなちゃんと修理やオーバーホールをしてくれる時計屋さんを探すにはどのような所を見れば高い技術や信頼できるなどわかりますか?
正ちゃんのお店のように信頼できる時計屋さんに出すのが一番手っ取り早いのですが、出来れば近くの時計屋さんに持って行きたいと思ってます。
しかし、値段の高い時計ははじめての所ではちょっと(汗)と思ってます。
少しでもわかるようなことでいいので教えて下さい。
ちなみに宮崎県です。
このたびはコメントいただきありがとうございます。
またいつもブログ見ていただきありがとうございます。
私も自分自身日々ブログ書いていますが、自分の記録のためと後で確認するためにブログはじめた次第です。
技術的にはまだまだでもっと凄い修理士はたくさんいらっしゃいます。(私の周りですが)
修理をしてくれる時計店を探される場合、宮崎県で時計の好きな方に相談してみるのも良いかと思います。
まだまだ近くに物凄い腕を持っている方が必ずいると思いますので色々情報を集めてみるのも良い思います。
また友達に聞いて良い情報があればお知らせいたします。