本日の高住神社の状況です。
◆晴れ
◆2℃
年の瀬が近づき、暮れのご挨拶に来られる方が増えてきました。
今年も一年無事に過ごせたので、豊前坊様に御礼を言いにきましたと。
ちょうどお歳暮が飛び交うシーズンですが、感謝の意をあらわされて嬉しいのは人も神様も一緒。
物はなくとも「今年もありがとうございました」の一言で神様は喜んでくださっていることでしょう。
目に見えないお方ですから、同じように目に見えない気持ちのほうが届きやすいんじゃないかな、なんて思うときもあります。
さて、今年最後の峰入りに山伏さんたちが登って来られました。
参拝者も足を止めて、山伏の読経に手をあわせて拝まれています。
こうした山伏との巡り会いも修験の山ならでは。
先達さんに恒例の山伏道具のご紹介を…というより早く、「今日は草鞋にしましょう」と先手を打って言われてしまいました。読まれていたか。
ということで、今回は履物。
わらじ、ですが、ただのわらじではありません。
八目草鞋(やつめわらじ)といいます。
修験十二道具に四つ足したものを十六道具といい、これはその十六道具のひとつ。
普通の草鞋と違うのは、草鞋の周囲に8つの乳(結び目)があるという点。
八という数字は八葉蓮華をあらわし、それに足を乗せて修行に赴くというのは、仏になることを意味しているそうです。
たしかに横に3つずつ、そして前後に2つと、計8つの乳がありますね。
結び方が特殊なのも意味があるのでしょうか。
実は普通の草鞋と思って、先達さんに意味を聞くのを飛ばしてしまいました。
調べたら深い意味があったのですね。失礼しました(汗
今では足袋が主流になってきているようですが、昔の山伏達はこの草鞋で草生し岩根切り立つ山中を何日間も駆けていたと思うと、その健脚さ、頑強さに改めて驚かされますね。
調べてみると、草鞋は渡渉するときに濡れるのを気にせず渡れるうえ、またスリップ止め効果もあって岩場歩きにも向いているとか。
ただし草鞋は植物性のため、ちょっとしたことで容易に損じてしまうデメリットもあります。八つ目なのは緒が切れるのを少しでも防ぐために結び目を増やしたという実用的な意味もあるのではないでしょうか。
壊れやすいという点を補って余りあるのは、綯い方さえ分かればすぐに作れるという利点。竹の皮、棕櫚、菅、麻、木の蔓や樹皮といった材料でも作れるというのですから、もしかしたら昔の山伏は、藁にかぎらず山中の様々な植物を利用してそのつど履き換えていたのかも知れません。
まさにサバイバー。
今年の峰入りは今日が最後ということで、本年の山伏道具紹介はここまで。
年が明けてから次の道具を紹介したいと思います。
取材協力してくださった皆様、ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します。
寒いです!!
雪降ってました。
私も昨日、何とかスタッドレスに換えました。
今朝は冬用装備で登山に行く人多かったですよ。
滑るのに気をつけさえすれば、まだ登山靴でも大丈夫そうです。
こんにちは。
風邪の季節がやってきましたね。
いつもお気遣いありがとうございます。
参拝者に風邪をうつしたら大変なので、2人とも流行病に十分気をつけて過ごしています。
昔の人は普段から裸足で生活することが多かったので足の裏の皮膚が硬く、現代人のように軟じゃなかったのかも知れませんね。
私も草鞋は履いたことがないので履き心地が分かりませんが、きっとすぐに足を痛めてしまうでしょう。
今は農家も減って縄を綯える人が少なくなり、草鞋を作れる人はさらに少ないでしょうね。
かろうじて民芸品として作っている人がいるくらいかと。
機会があれば縄の綯い方やこうした技術を学びたいものですが・・・
第2のお母さん喜んでおられましたよ。
体に気をつけて、お互いに良い年を迎えましょう(^-^)
との伝言です。
紫月様もお子さんも、病気にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね(^^)
雪が降っていませんか?
(12/10 13:32)
急遽、冬用タイヤに交換しましたよ!!
下界では、マイコプラズマが流行っていますが、お変わり ございませんか?
草鞋は、初心者には痛いイメージがありますね。
数時間、歩いたらマメだらけになりそうですが、実際は如何なものでしょうか?
編んであるので、滑り止め効果は抜群でしょうね(^O^)
私みたいな、オッチョコチョイが履くと、直ぐに転んで爪を剥いでしまいそう((((;゜Д゜)))
昔は、誰でもササッと編めたでしょうけれど、今は作れる方が殆ど居ない貴重な物なのでは?
じっくり、画像を拝見して勉強になりました。
いつも、有り難うございます。
これから寒さ厳しくなりますので、お身体を大切にされてくださいね。
私の第2の お母さん にも、くれぐれも宜しく お伝えくださいませ。