高住神社公式ブログ

英彦山豊前坊高住神社の公式ブログです。

1月30日(金)の様子

2015年01月30日 14時26分31秒 | 日別天気・交通情報

本日の高住神社の状況です。

◆曇りときどき雨

◆0℃

 

今日は深い霧が発生していました。

ご覧の通り、杉木立も乳白色に溶け込んで。

水蒸気が固まらず浮遊しているということは氷点下になってない証拠なんでしょうかね。

 

帰り際にシカに遭遇しました。

キョトンとするだけで逃げず。

静かな霧の日はシカたちも警戒せずに出歩けるのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(土)の様子

2015年01月17日 12時27分49秒 | 日別天気・交通情報

本日の高住神社の状況です。

◆曇り

◆-3℃

◆積雪量・・・1cm未満

 

一昨日の雨で凍結箇所が溶けたのですが、今朝から雪。

今年は全体的に雪は少ないものの、完全に溶けた日はほとんどありませんね。

曇り空続きだし晴れても山影で陽は遮られるし…まともにお天道さまにあたってないからビタミンD不足になりがち。

そこでビタミンD含有率の高い干しシイタケをつかってお雑煮を作ってみました。

 

手元にある材料をつかっての雑煮。すべて正月供物の残りでできています。

アゴだしがなかったので昆布とシイタケの戻し汁が出汁のベース。

これもまた供物なんですが…あるもので何とかなるものですね(笑)

雑煮は縁起の良い意味、というのを昨年のブログで書いたので良かったらご参考に。

[ 昨年の記事 http://blog.goo.ne.jp/takasumi-jinja/e/7ee45beda68f137b9831de32c6c954e6 ]

 

シイタケは天日に干すことでビタミンDが増えるのですが、それと同じようにグアニル酸といううま味成分も増えます。

このグアニル酸と昆布のグルタミン酸が合わさることで味に奥行きがうまれるのです。

雑煮の雑とは、「くさぐさの」という意味。多種多様なものが渾然一体となって美味しさに繋がっているのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(水)の様子

2015年01月14日 23時38分20秒 | 日別天気・交通情報

本日の高住神社の状況です。
◆曇り
◆+3℃

朝の駐車場はこんなでした。


初詣に来られた青年の家職員の方と、今日の雪道はどうだった、こうだったと世間話。
溶けかかってシャーベットなのが悪かったね、とスタッドレスタイヤでも出勤にも難儀したと。
私も近頃はFF車にチェーンを装着して出勤しているのですが、着けるタイミングはいつも迷います。雪はこの区間だけで少し行けば路面が見えているんじゃないか…など淡い期待をしてしまう。
でも悩むなら安全策をとったほうが無難。事故を起こした後に「たら・れば」と言ってもしょうがありませんから。
スリップして道路から横転した悲惨な車輌を見ることもあるので十分すぎるほど気をつけましょう。

さて、小正月を迎えるにあたり、笹湯を焚き直しました。


氷水に浸かって氷点下保存されていたので笹も鮮度が保たれていました。


これを強火でグラグラとたぎらせること半日。
明日の月次祭にはまた笹湯を振る舞えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(土)の様子

2015年01月03日 12時22分01秒 | 日別天気・交通情報

本日の高住神社の状況です。

◆晴れ

◆-5℃

◆積雪量・・・15cm

英彦山一帯、積雪のため規制中

 

新年明けましておめでとうございます。

本年初のブログ更新です。

大みそかの深夜から雪が散らつき、結局今年も迎えた雪正月。

これもまた英彦山の風物詩なのでしょう、寒い寒いと頬を紅潮させ白い息を吐きながら初詣に来る方の嬉しそうな表情。

行列はできないけれど、その分一人一人の顔が見れ、共に新年の喜びを分かち合えるのが嬉しいとFさん。

正月早々、良い笑顔にあふれて今年も良き年となりそうです。

 

さて、今年の元日は「屠蘇」を作ってみました。

今まで屠蘇を頂く習慣などなかったのですが、ドラッグストアで見かけ、値段のお手軽さに試しとばかりに・・・とつい購入。

羊を追っているのは遊牧民でしょうか、なかなか味わい深い絵です。

その絵のように小袋からも芳しく味わいのある生薬の香り・・・何だか効きそうですね!

 

説明書を読むと、大晦日の夕刻に清酒に浸せば元朝にはほんのりと良き香味をただよわせ淑気にみちた屠蘇酒ができると書いてあります。

なんとめでたそうな響き。屠蘇器がないので急須に酒を入れて一晩浸します。



待つこと数時間。

日の出をとうに過ぎて忘れた頃にフタを開けると、うっすらと琥珀色した酒に。

ほのかに甘い薫香ただよう清酒といいますか、薬膳酒のような深みがあるものを想像していたら違いましたね。

屠蘇とは、邪気を屠り魂を蘇らせるなど語源は諸説ありますが、弘仁時代(810年頃)より宮中儀式で用いられていた年酒だったようです。

一年の邪気を祓い安泰に過ごせるようにという意味が込められています。

調べてみると飲み方やまじない歌を唱えるなど作法がいろいろあり、年少者から老年者へ杯を回すといった酒を酌み交わすという行為に魂の循環を願う日本古来の生命観が込められているように思えますね。

 

ちなみに今回購入したのは東岡堂の「王樹屠蘇」。

四代主かつ俳人でもある阿部王樹をはじめ屠蘇にまつわる俳句が載せてありますが、その中に青木月斗の俳句を見つけました。

・屠蘇の香に いよいよ人の 若さかな

・元日の心 古人に 似たるかな

関西俳壇の重鎮であった青木月斗は英彦山でも句を詠み、「三千の坊のあとなる田植哉」の句碑は英彦山集落を一望する花見ヶ岩に建っています。

花見ならぬ雪見でお屠蘇を一杯。

今年も良い年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする