本日の高住神社の状況です。
◆晴れときどき曇り
◆-2℃
◆積雪量・・・15~20cmほど
<別所駐車場~豊前坊方面 チェーン規制中>
昨日からの大雪で、一夜にして白く包まれてしまいました。
高住神社への道はこんな状況。
右が秋の紅葉の様子ですが、燃えるような赤が純白の世界に。
朝の気温はというと、マイナス2度。
これでもまだ暖かいほう。先日はマイナス7度を記録しました。
風があるのとないのでは体感温度もだいぶ変わりますし、今日はまだ過ごしやすいほうでしょう。
屋根に積もった雪を見れば、どれだけ降ったか一目瞭然。
ホルスタイン君もアメリカバイソンのような風貌になってしまいました。
朝の仕事は、参道の雪かきから始まります。
これからの時期は、高住神社においでの際は長靴をご用意ください。
それとフードつきの防寒具や帽子も必須ですよ。
上から降ってくる雪にもご注意を!(私はすでに雪をかぶりました)
そこで質問ですが、チェーン規制の掛かっている道路は、スタッドレスでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、スタッドレスでも、チェーンをしないと駄目なのでしょうか?
素朴な、質問です・・・聞くところを間違ってるかもしれませんけど・・
神官さんたちは、どのようにして通っているのでしょうか?
見たところ40cmくらいは、積もっていそうですが・・・
日本道路交通情報センターのQ&Aにはこう書かれています。
◆チェーン規制について
…冬用タイヤでも可能か?
>積雪又は凍結した路面での運転に際しては、主駆動輪にチェーンを装着するか、 全車輪に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ・スノータイヤ)を装着する措置を講じていれば通行可能です。
…冬用タイヤにもチェーンが必要?
>しかし、路面の状況により、全車輪に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ・スノータイヤ)を装着していても、 チェーンを装着しなければ通行できない、いわゆる「チェーン装着車以外通行止め」の場合があります。
>単に「チェーン規制」といった場合に、このいずれを指しているのかは現場の状況により異なりますので、 冬期間のお出かけの際は、できるだけチェーンを携行することをお勧めします。
とのこと。
以前、私も気になったので警察官に尋ねたところ、チェーン規制は冬用タイヤも含むという見解でした。
私たちは四輪駆動車でスタッドレスタイヤを使用していますが、それでも山道でヒヤリとすることも。平地とは状況が違うので、必ずしもスタッドレスタイヤなら大丈夫ということはありませんので、念のためチェーンを積まれることをお勧めします。
ちなみに豊前坊までは除雪車が入りますので、それほど雪深くはありません。(ただし圧雪・再凍結によるアイスバーンあり!)
先日の休み明けはまだ除雪も入ってなく、非常に危険な状態でした(汗
こちらも、一応、警察署(飯塚)にたずねてみましたが、電話に出た方は即答できませんでしたが、(要約すると)「チェーン規制の場所では、チェーンを装着して下さい(スタッドレス・タイヤでも)」との解答でした。
チェーン規制の見解については、各県警で違うのかも知れません。
福岡は豪雪地帯ではないため、雪への対処が雪国に比べて甘く、「チェーン規制」の線引きが曖昧なんて話も(本当のところかは分かりませんが)
高速道路でチェーン規制がかかった場合、警察により一台ずつ車両点検が入り、基準を満たしていないと通行不可となります。
チェーン規制標識は通常の道路標識と同じ効果を発揮しますので、もし近くに警察がいて点検された場合は、その指示に従うべきでしょう。
あんまり私が決めつけてしまうとお上の判断と差異が生じてしまい、私が罰せられる危険もあるので(笑
現場の警察判断に委ねたほうが宜しいかと思います。