室生寺へ出掛けた翌日の4月20日、15日にも山桜の撮影に訪れたビラデスト今津へ再度出掛けました。
ここはのんびり出来て好きな場所で、最近はよく通っています。
前回は安曇川のソラノネ食堂に立ち寄りましたが、この日は「道の駅・藤樹の里あどがわ」でお弁当を買ってきました。
杜若の群生で知られる平池周辺を散策し、帰りにはノウルシの撮影をするために、新旭針江の琵琶湖湖岸に立ち寄りました。
今回はビラデスト今津周辺で見つけたイワウチワやイワカガミ、ミヤマカタバミなどをアップします。
4月30日は日野の石楠花渓と近江富士花録公園、昨日は「叶匠壽庵・寿長生の郷」の牡丹と山野草等々、あちこち近場へ出掛けています。
しかしながら最近は、撮影日からブログにアップするまでに何日も経過し、新鮮味がなくなっています。
できるだけ写真の整理を早くして、撮りためた写真を順にアップしていきたいと思っています。
1
平池の周辺で見つけたイワウチワです。
撮りやすい場所に咲いていたのはこの1輪だけでした。
2
3
少し上を見上げると高いところにも咲いています。
少しは登れるが花の近くまで到底無理です。
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)と
1.7倍のテレコンを取りに車まで一度帰りました。
4
5
6
7
8
もう一段高いところにも・・・
切り立った斜面で足が滑るのをなんとかこらえながら中腰で撮影。
もっと望遠が必要です。
最近のコンデジでは2000mm相当以上、手ぶれ補正もよく効く物が多く出ています。
こんな場面では重宝するでしょうね。
9
10
イワウチワと言う名前に自身がなくて、帰りに入場料を払ったビジターセンターで聞いてみました。
「イワウチワで間違いないですよ、このガイドブックに出ています」と薦められ
「ビラデスト今津・春の自然」と「ビラデスト今津・秋の自然」の2冊を購入しました。
その後で「イワウチハなら前の駐車場の法面に沢山咲いていますから見て帰って下さいね」と案内されました。
先ほどあれほど危ない所で撮影したのは何だったのか・・・
駐車場の法面のイワウチワです。ここなら植物園で撮っているようなものです
11
12
13
14
ミヤマカタバミ
平池の傍の林の中で撮影
15
所々に淡いピンク系の花も咲いてました
16
平池のカキツバタはまだ葉が少し伸びてきたくらいです。
杜若の見頃は例年6月初旬からです。毎年ヴィラデスト今津のHPで開花情況が分かります。
17
楓の一種でしょうか?若葉が出始めたところですね。
18
もうしばらくすると平池の周辺では、サワオグルマソウの黄色い花の群生を見られます。
探してみると蕾が膨らんでいるものも見つかりました。
19
20
ヴィラデスト今津への酒波(さなみ)林道を少し登ると、道路脇にオオイワカガミの群生が続いています。
21
22
23
今回は一挙にヴィラデスト今津の山野草などをアップしました。
撮影日 4月20日
撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
機 材 Nikon D4S
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
TC-17E2(1.7倍テレコン)
次回は新旭のノウルシです