桜の季節に入り、どうして桜優先のアップになって、撮り溜めた百斉寺や湖西の写真のアップが遅れ、
撮影日が日に日に遠くなり、季節感が失われていきます。
1昨日も近場の桜を何箇所か撮ってきたのですが、しばらくは撮り溜めた桜以外の写真も挟みながら、
県内の春の風景を綴っていこうと思っています。
今日は三井寺の3回目、観音堂から琵琶湖疏水沿いの桜の風景です。
三井寺界隈の桜の風景は今回が最終回です。
1
観音堂の上の丘には琵琶湖を望む展望台があります。
琵琶湖の対岸に三上山(近江富士)が正面に見えます。
2
浜大津方面です。正面に小さく琵琶湖汽船の観光船が見えています。
3
こちらは湖西方面。比良の山々が見えます。
蓬莱山(びわ湖バレイ)には雪が残っています。
高い建物はお湖西線の大津京駅近くの高層マンションです。
4
展望台から長等山の麓には散策路があり、その付近にも桜が多く植えられています。
5
6
7
8
9
琵琶湖の対岸は野洲から近江八幡方面です。
10
11
仁王門から入山しましたが、観音堂の下の琵琶湖疏水側の門から出て疏水沿いの桜見物。
12
山門を出てすぐ右隣にある三尾神社。
この境内を抜ければ、琵琶湖疏水沿いの道路です。
13
疏水の両側にはガス灯が設置されています。
14
15
長等(ながら)幼稚園のそばに咲いていた白木蓮
16
疏水には高い柵があり、写真が撮り辛いです。
コンパクトなカメラなら柵の間からレンズを入れることができますが、大きなレンズでは撮り辛いです。
北国橋から琵琶湖疏水と桜の風景。
琵琶湖疏水の桜はここからの風景が一番人気。ライトアップ時は場所取りが難しいです。
17
この辺りには山桜も多いです。
18
どう撮ってもよく似た写真ばかりです(笑)
19
20
21
疏水は三井寺の下を抜けて、次に地上に出る時は京阪電車の四宮駅の上手です。
数年前から3月〜6月に、大津から京都市東山区の蹴上のインクラインまで観光船が運行されてるようです。
ちなみに桜の季節は、大津〜蹴上間の乗船料は8000円だそうです。
22
この長い隧道を船で通るのは、ちょっとした冒険気分でしょうね。
23
以前はここでライトアップの景色を撮影してましたが、なかなか撮影場所の確保が難しいです。
橋の真ん中しかこの構図で撮れませんからね。
24
25
疏水から続く三井寺の前の道路です。この道路をまっすぐ西へ進ば坂本方面です。
26
駐車場へ戻ってきました。駐車場にも桜が多くあります。
三井寺と疏水の桜を終わります。
撮影日 2022年4月1日
撮影地 三井寺(西国三十三所観音霊場第14番・札所長等山園城寺)