4月7日に訪ねた奈良県宇陀市の又兵衛桜の続きです。
ここも雪割一華の瀧樹神社と同様に、この季節の恒例行事になっています。
初めて訪れたのはまだ現役の頃でしたので、もう15年ほども前のことでした。
かげろひの丘万葉公園や、八咫烏神社など、万葉集にうたわれた阿騎野を歩くハイキングでした。
その時は桜の季節ではなく、又兵衛桜のそばを通り、近くの日帰り温泉「あきののゆ」でまったりといったウオーキングでした。
満開の時期に訪れたのは、長谷寺の帰りに道を間違えて大宇陀へ来た時でした。
又兵衛桜(本郷の瀧桜)が有名なことはハイキングに来た時から知っていたのですが、
見頃を迎えたこの桜を初めて見たのは、道を間違えて偶然ここへ辿り着いた時のことです。
その後は錫杖さんやはりさんとも一緒に来たりして、今では毎年訪ねています。
今年は日程の打ち合わせもせずにいたのですが、たまたま同じ日になりましたが、時間帯が違ったようでした。
昨日はD4Sでの撮影でしたが、今日はNikon D810とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)での撮影分です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
北向き地蔵の桜です
24
25
26
又兵衛さん、また来年も会いに来ます。
撮影日 2022年4月7日
撮影地 又兵衛桜(本郷の瀧桜) (奈良県宇陀市大宇陀本郷)