毎年この季節に可憐な節分草に会いに通っている、米原市大久保地区へ今年も2月22日に行ってきました。
昨年は大雪のために開花が遅れ3月8日の訪問でしたが、周囲の民家は雪に埋もれている状況でした。
21日、22日と自宅では連日の降雪で屋根が白くなる朝でしたので、今年も湖北の雪を心配したのですが、
北へ行くほどに雪は少なく、節分草の群生地である米原市大久保地区では全く雪は無くて少し拍子抜けでした。
現在の節分草の1番の群生地は、大久保地区の山手にある長尾護国寺の境内です。
昨年のあの大雪の状況でも、一番群生している場所の除雪を続けてくださったおかげで、
周囲を雪に囲まれた中でもきれいな節分草を堪能できました。
そんなことから今年も少々の雪が残っていても大丈夫だと思ってましたが、雪の心配は全く無かったです。
ちなみに訪問した22日というのは偶然にも1昨年と同じ日で、今年の開花が早かった訳ではなく、
昨年の開花が遅過ぎたということだったようです。
お天気も良くて、今年も小さくて可愛い節分草の花の撮影を楽しんできました。
1
長尾護国寺本堂
昨年は積雪によりこの石段が見えないくらいでしたが、今年は全く雪が無かったです。
2
3
昨年とは違って春のような陽気でした。
4
5
やはり雪が積もらなかったせいか、今年は昨年よりも半月くらい開花が早かったようです。
昨年は3月8日の訪問でした。
6
7
8
9
10
11
12
やはり節分草の撮影も望遠レンズが使い勝手が良かったです。
13
14
15
みんなお日様の方を向いて咲いています。
16
17
18
19
ミツバチが沢山きてました。もうすっかり春の風景です。
20
21
群生の風景もいいですが、一輪をクローズアップするのも楽しいです。
こうしてマクロで撮ると大きな花に見えてしまいますが、実際は本当に小さな花です。
22
福寿草
昨年は雪の中で咲く福寿草を撮影しましたが、今年は全く雪のない状況でした。
次回に続きます
撮影日 2月22日
撮影地 長尾護国寺(米原市大久保地区)
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR