2月19日に雪の中、国道367号線を走って朽木そば永昌庵へ。
道路の状況は前回のブログでも詳しく書きました。
当日の余呉や彦根の積雪状況はテレビで見て分かってましたが、大津市葛川から朽木方面への国道367号線(鯖街道)がこんなに積雪が多いとは
知らず、花折れ峠から朽木方面への雪道走行は緊張の連続でした。
スタッドレスタイヤは毎年履いてますが、こんなに多い雪の中を走ったのは久しぶりで、何年も前にマキノの奥の在原へ行った時以来のことでした。
途中で土手の下に突っ込んでいる車もあり、少しビビったりしたましたが無事に永昌庵で蕎麦を食べて、その後にマキノのメタセコイア
並木にも行ってきました。
その後は何時もの通り湖北から湖東へまわり、今回もビワイチドライブをして帰宅しました。
今日は朽木そば永昌庵の雪風景とお店の中からのバードウオッチングをアップします。
1
駐車場は除雪されてましたが、流石にこの雪では来店者は2組ほどでした。
2
雪は降り続いてました。
3
駐車場からの景色です。
4
5
朽木でこんな雪景色は今回が初めてでした。
6
お店の中からも撮影
7
窓にライトが映り込んでいます。
8
9
山裾の針葉樹の雪景色が綺麗でした。
10
永昌庵へくればお店の中からのバードウオッチングです。
雪の中、元気にヤマガラが次々にやってきます。
11
12
13
14
軒下でも雪が舞っています。
15
後ろの羽を広げたヤマガラにピントが合っていれば良かったです。
16
17
18
19
玉ボケになった雪が綺麗です。
20
21
可愛いですね。
22
23
24
25
雪が強くなってきました。
26
27
シジュウカラもきてくれました。
28
次回はメタセコイア並木の風景です。
撮影日 2025年2月19日
撮影地 朽木そば永昌庵(高島市朽木大野)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
永昌庵はtakayanさんに教えてもらって私も3度訪れました。
冬の朽木にはその昔クロカンスキーの講習会で訪れましたが
こんなに雪の多い朽木はtakayanさんも初めてですか。
信州の景色だと言われてもわかりませんね。
針葉樹の雪景色が綺麗です。
お店の中からのバードウォッチングがいいですね。
これなら寒い思いをしなくてもいいですね(笑)
クリアーな写りですが窓越しなんでしょうか?
ヤマガラのショットがどれも素晴らしいです。
今年はホントに雪が多いですね。
粉砂糖を降りかけたような木々。
幹にふっくらと積もる雪。
10番のように積もった雪の柔らかな曲線。
写真を撮るものには最高の景色ですが、
この辺りにお住いの方は大変でしょうね。
寒波も連休辺りまでと、やっと春の気配が感じられるようになりそうですね。
最近は鴫野と永昌庵へ交互に行っています(笑)
もともと朽木には、スキー場もあるくらいですから積雪は多い所だと思いますが、
今までこんなに雪の多い時に訪れたのは初めてでした。
特に今回の寒波は今津やマキノよりも葛川〜朽木方面の積雪が多かったようです。
四輪駆動車なら何度も出かけてみたい所ですが、FF車では走り辛いですね。
針葉樹の雪景色が綺麗で、途中に何度も良い景色があったのですが、
道路脇には除雪の雪が多くあり、なかなか車を止めるところがなくて、
ゆっくり撮影する気分ではなかったです(笑)
永昌庵ではいつもカメラを持ってお店に入り、中からバードウオッチングを楽しんでいます。
全てガラス越しの撮影で、中の照明が雪に反射し、
ストロボを使ったように玉ボケになったのが良かったです。
いつもありがとうございます。
こんなに雪の多い時に朽木方面へ行ったのは初めてで、
運転は緊張の連続でした。
途中では車を停めて撮影する余裕がなかったのですが、
永昌庵についてほっと一安心し、駐車場や店内から撮影しました。
10番は手前の雪の小さな山が立体的に見え、モノクロ調の立体的な絵になったのが良かったと思っています。
周辺をゆっくり撮り歩いてみたかったのですが、
早く雪の多い所を抜けたかったので、早々に蕎麦屋さんを後にしました。
この日はずっと降り続いていたので、この集落の方は
日々の暮らしに影響していると思います。
この3連休が過ぎると一気に気温も高くなって、
春の兆しが見えてくるようですね。
春の花々が咲くのが待ち遠しいです。