先週、彦根のディーラへスタッドレスタイヤの交換に行った帰りに、草津市の矢橋(やばせ)帰帆島公園へ立ち寄りました。
ここはいつもグランドゴルフに出かける公園で、今年の初めには何度かカワセミの撮影をした所です。
到着した時刻は15時を過ぎていて、カワセミが来る池の周りをぐるっと一回りしただけでした。
30分足らずの滞在でカワセミには出会えませんでしたが、秋の風情が残る池には鴨が群れていて、500mmで狙ってみました。
1
名残の秋を映す水面に鴨がのんびり泳いでいます。
鴨の種類は全く分かりません(笑)
矢橋は近江八景の一つ「矢橋の帰帆」として、浮世絵師の安藤広重の風景画で広く知られるようになりました。
琵琶湖周辺には「近江八景」と「琵琶湖八景」と呼ばれる所があります。(紹介ページはこちらから)
2
この池と少し離れた所にあるもう一つの池に、カワセミがよく飛来します。
毎週火曜日は公園の施設の休業日ですので、カワセミ撮影は火曜日が人がいなくて狙い目です。
またこれから冬の間に、何度か撮影に来てみたいと思っています。
矢橋帰帆島は、下水処理場のために琵琶湖を埋め立てて造られた人工島です。
浄化センターの増設予定地を現在、公園施設として整備して利用しています。
公園内には、子供の広場、大はらっぱ広場、せせらぎの池、遺跡の広場などの無料施設とキャンプ場、
グラウンドゴルフ、多目的グラウンド、プール、テニスコート、ゲートボール場などの施設があります。
瀬田の唐橋から琵琶湖の東側の湖周道路(さざなみ街道)を走るとこの人工島を通過しますが、
島を渡っていることに気が付くことはないでしょうね。
3
4
5
6
琵琶湖から鴨が陸にも上がってきます。
7
8
一回りして池に戻ってきました。
9
公園内には山茶花が多くあり、見頃を迎えています。
10
まだ綺麗な紅葉も残っています。
11
次回は秋の気配が残る池の周りの風景を紹介します。
撮影日 2020年12月4日
撮影地 矢橋帰帆島公園(草津市)
機 材 Nikon D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
滋賀県はやはり琵琶湖がメインの風景が多く、周辺には多くの風光明媚なところが多く存在します。
現役を退かれた後にゆっくりおいで下さいね。
今年のはじめ頃に何回カワセミを撮影した池で、今度は朝からゆっくり出かけて見たいと思っています。
山本山のお婆さんは今年も帰ってきてくれた様ですね。
1998年から毎年通って来てくれているそうで、もう相当なお婆ちゃんですね。
昨年は実際に現地で姿を見ることができました。
今日も周辺では大砲の行列でしょうね。
いつもありがとうございます。
お早うございます。
「琵琶湖八景」と「近江八景」
どちらもゆっくり廻ってみたいところです。
takayan師匠とお知り合いにならなければ、滋賀の地理にこんなに詳しくなることはなかったでしょう(笑)
感謝です。
サンデー毎日になったら、ゆっくり廻らせて頂きます。
錫杖さんの三重・伊勢もゆっくり廻らせて頂きたいと思っています。
この池はいかにも翡翠が出そうな池ですね。
紅葉のバックがあるうちに、カワセミと出会えると良いですね。
そう云えば先日、山本山のお婆さんに出会いました(笑)
やはりgooブログだったと思います。
池にいるのはカルガモで、岸辺にいるのがマガモなんですね。
緑の頭をしているのがマガモの雄という事だけは以前からしってましたが、
他は種類はほぼ分かりません(笑)
教えていただきありがとうございます。
矢橋帰帆島公園の紅葉も終わりを告げ、初冬の風景となりつつありました。
また冬の間にカワセミを探しに出かけたいと思っています。
いつもありがとうございます。
この矢橋帰帆島公園の水面には、カルガモが多数、のんびりと浮かんでいます。
落ち葉が敷き詰められた岸辺には、マガモもいます。頭が美しい輝く緑色のマガモのオスは綺麗です。
初冬らしい風景です。
名残の秋を鴨たちも楽しんでいる様子でした。
映り込んだ紅葉の色が錦絵の様で、なんとも優雅な姿の鴨さんです。
今年は数年ぶりに寒い冬になるとの長期予報ですね。
湖北にコハクチョウも飛来し、いよいよ琵琶湖も本格的な冬の到来です。
昨年は姿を見せなかった草津市志那浜にも、今年は早くも飛来したとのニュースがありましたね。
この日(4日)になぎさ公園のそばを通り車から様子を見てきました。
菜の花の生育は良さそうでしたので、もうすぐ琵琶湖畔できれいな風景が見られることでしょう。
この冬は比良の山々の積雪が期待できそうですね。
帰りに30分ほど滞在しただけでしたので、カワセミには出会うことはできませんでした。
紅葉が映り込む池に鴨がいて、綺麗な風景がみられました。
この公園は山茶花が多くて、グランドゴルフ場にもたくさん咲いています。
湖北野鳥センターには少し前からコハクチョウが飛来している様ですね。
山本山のおばあちゃんも帰ってきてくれたそうです。
早朝にコハクチョウが琵琶湖から飛び立つ姿を撮って見たいのですが、
そんなに早い時間に湖北までは行けません(笑)
この冬も一度は出かけて見たいで所です。
いつもありがとうございます。
鴨さんも、紅葉が映り込んだ池で秋を満喫ですね。
赤い色があると、はんなりと優雅な鴨さんに見えちゃいます。
今年の冬は寒くなるとか・・・。
コハクチョウがもう飛来してきてたとニュースで。
なぎさ公園の菜の花の帰り道で見たのを思い出します。
川面に映る紅葉がなんとも美しいです。
そこを泳ぐ鴨が優雅ですね。
カワセミの姿が見られなくて残念でしたが
山茶花や名残の紅葉を楽しまれたようですね。
それで思い出しましたが湖北野鳥センターには
コハクチョウが飛来しているそうです。
オオワシもやって来たと聞きました。
昨年はコハクチョウの美しい姿を
takayanさんのブログで見せていただきました。
私も今シーズンは一度ぐらいは湖北へ
撮影に行ってみたいと思います。