湖西の雪景色の3回目は、今津町弘川の座禅草群生地です。
地元の方のお話では、暖冬の影響でいつもの年より早く咲きはじめたとのことで、雪を被った姿はこれが初めてとのことでした。
昨年は1月末に訪ねましたが、まだチラホラと雪の上に顔を出しているような状況でしたが、
この日はもう終わりかけの座禅草も見受けられました。
いつも座禅草の撮影では外付けのスピードライト(ストロボ)を持参するのですが、
今回はすっかり忘れていて、D810の内蔵ストロボを何度か使用しました。
やはり座禅草は雪の中から顔を出している姿が見応えがあるので、雪の少ない今年に積雪のある日に出かけられたのは幸運でした。
1
2
熱を出して雪を溶かして出てくるそうです。
3
4
少しピン甘ですね
5
6
こうして葉を見ると、里芋の仲間というのが分かります。
7
8
こんな雪の風景を撮るのも好きです。
9
この下に座禅草が埋もれているのですね。
10
11
饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。
サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月下旬から3月にかけて、僧侶が座禅をしているように見える赤紫色の花を咲かせ、
湖西地方に春の訪れを告げてくれます。これだけ群生している場所は県内でも非常にめずらしく、
平成元年8月30日に滋賀県緑地環境保全地域に指定されました。(高島観光ガイドより)
12
この色合いが一番きれいです。
13
14
黒くて濃い色のものも多いです。
15
16
17
周囲の雪が溶けているのがよく分かります。
18
この座禅草は向きが悪くて、マクロレンズで撮影されている方は正面から撮るのに
カメラを雪の上に置いてノーファインダーでの撮影で苦労されたました。
takayanは500mmで離れた所から楽々撮影でした。
19
20
21
22
23
24
鳥も多く飛んできてましたが、撮影できたのはこの「アオジ」だけでした。
25
26
撮影日 2020年2月7日
撮影地 酒波林道(滋賀県高島市今津町弘川)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17EⅡ
観察会の時、ガイドさんがザゼンソウのお熱を測った時
なんと、23度もあったのです。凄いです。
そちらでは黒っぽいザゼンソウが多いのですね!
やはり今津の座禅草に行かれていましたか。
私も8日に行ってきました。
(10日のブログで<速報>として
少しだけアップしました。)
今年は本当に雪が少なかったですね。
私が訪れた時は曇り空で全体が暗くて
フラッシュが欲しかったです。
さすがはtakayanさんですね
どの座禅草も素晴らしいです。
座禅草が熱を出して、雪を溶かすことは知ってましたが、23度にもなるのですね。
今年は暖冬の影響で、例年よりもずいぶん早く咲いたようです。
今年は黒ぽい色が多かったのですが、
やはり茶色の艶があるものが見栄えも良いですね。
情報とコメントありがとうございます。
ブログを拝見しながら、相変わらずはりさんの行動力には驚いています。
沖縄シリーズも楽しく拝見しました。
雪の情報を聞いて、急遽7日に湖西方面へ出かけました。
その際に座禅草の群生地へも行ってきたのですが、
本当に今年は雪が少なかったですね。
マキノ高原でも今回が、この冬初めて本格的な積雪だと聞きました。
はりさんの1日前だったのですね。
この日は青空が広がる良い天気で、条件は比較的よかったです。
いつも持参する外付けのストロボを忘れて、
何枚かはD810の内蔵フラッシュを使いました。
座禅草は中が暗いので、フラッシュは必要ですね。
お褒めの言葉をいただき嬉しいです。
昨日見た、比良連峰の雪景色がきれいだったので、
今年2回目ですが、なぎさ公園の寒咲花菜を撮りに出かけました。
菜の花はすでに見頃を少し過ぎているようでしたが、
多くの人で賑わってました。
コメントありがとうございます。
こんばんは(#^.^#)
羨ましいですね~、雪の中のザゼンソウを撮影できるとは。。。(#^.^#)
毎年、takayanさんのブログで見ていますが、いつ見ても、不思議な植物ですね。
23度、、とは(@_@)ですね。
暖冬といえども、やはり高島の方は
雪が降るからいいですね~。
アオジも、かわゆい、、ですね。(#^.^#)
今年は暖冬で高島方面でも雪が少なくて、
この雪景色は今年初めてだったようです。
やはり座禅草は雪の中がよく似合いますね。
そんなに綺麗な花ではないのですが、本当に不思議な植物で、
毎年撮影に出かけるのを楽しみにしています。
雪を溶かすほどの発熱があるとは聞いてましたが、
23度にもなるとは驚きですね。
野鳥も何種類か来てましたが、撮影できたのはアオジだけでした。
良いところに留まってくれたので、案外撮りやすかったです。
コメントありがとうございます。
何度も引っ越しを強いられ上手くいかずに今に至っております。
現在は↓の所でたま~に書いております。
https://blog.goo.ne.jp/larala30
宜しくお願い致します。
laralaブログもブックマークさせていただきました。
いつもご訪問ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
はりさんのところで見させて頂きましたが
やはり今年も行かれていたのですね
外側の紫の袋が発熱するのでしょうか
25℃まで上がるとは
植物の生命力の彊さを感じます。
一度撮りに行きたい花ですが
なかなかチャンスに巡り合えません。
雪景色を見に湖西方面へ出かけて、その際に今年も座禅草の群生地を訪ねました。
はりさんの1日前だったようです。
発熱の仕組みはよく知らないのですが、
多分外の袋の部分が熱を出すのだと思います。
雪の中の座禅草ではその様子も見られて、撮影も楽しいです。
信州方面でも座禅草の見られるところは多いようですが、見頃は3月以降でしょうね。
ちなみにここ今津の座禅草は1981年に、
地元の中学生の理科の授業で、偶然発見されたとのことです。
いつもありがとうございます。