goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

2016年を振り返って (4月)その2

2017年01月12日 | アルバム

「2016年を振り返って」4月の2回目です。

今年は何処の桜の撮影に出かけようか? ソメイヨシノよりも山桜が好きなtakayanです。

4月5日 長等山園城寺(三井寺)の夜桜ライトアップ (滋賀県大津市園城寺町)

この日は高島市の酒波寺、ビラデスト今津、清水の桜、海津大崎、と周って、

最後に大津市の三井寺と琵琶湖疏水のライトアップと言うハードスケジュールでした。

晩ごはんを食べている間も無くて、帰りに大津市内で夕食を食べたのは、22時頃になりました。







4月5日 琵琶湖疏水ライトアップ

琵琶湖の水を京都へ送る水路で、明治時代に作られました。



4月6日 自宅近くの公園


10

花は少ないのですが、こんな色合いの山桜が好きです


11


12

ユキヤナギと桜


13

一輪の藪椿がきれいです


14

以前はそんなにきれいでも無かった桜ですが、植えられてから年数も経過して、

今では多くの人が花見に訪れるようになリました。

 


15

4月15日 カタクリの花 マキノピックランド(高島市今津町マキノ)

行くのが遅くてすでに見頃は過ぎてました。


16

4月15日 イカリソウ ビラデスト今津(高島市今津町深清水)


17

イワカガミ


18

 

19


20

4月19日 シャクナゲ 室生寺(奈良県宇陀市室生)


21


22


23


24

4月19日 屏風岩公苑 山桜 (奈良県宇陀郡曽爾村長野)


25


26


27


28

屏風岩公苑 ライトアップ


29


30


31


機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Ai Nikkor 28mm F2.8S

    Ai Nikkor 135mm F2.0S

    Ai Nikkor ED 180mm F2.8S


2016年を振り返って (4月)その1

2017年01月11日 | アルバム

年の写真を、こうしてしばらく振りに見返してみると、色々なことを思い出して楽しいものです。

案外、撮影した時の状況なども覚えていて、まだそんなにボケてはいないな〜なんて思ってます(笑)

同じ所へも通ってみたいし、同じ花でも今年はまた、違った所へ撮影に行ってみたいとも思ったり・・・

でも何年か前の写真を見てみると、以前の写真のほうが良いと感じることもあります。

編集ソフトやPC、現像や編集方法等が変わったことも有るのでしょうね。

機材は今の方が断然良くなっているのですが・・・?? これって、撮り方が下手になった来ているのかも知れないな〜

そんなことを思いながら、以前の写真を見てみるのも楽しいものですね。


そろそろiMacの3TBの内蔵ハードディスクの空き容量が、600GBくらいになってきました。

アップル純正の3TBのタイムマシーン(バックアップ用)も使っているのですが、外付けのハードデスクの購入を考える時期に来ています。

以前にも購入しているロジテックのダイレクトで、4BAYのハードディスクケースとハードディスクを購入しようか?と思案中です。

取りあえずは、4BAYのケースと3TBのハードディスクを2個購入し、RAID1の「ミラーリング」で運用すれば、

自動でバックアップも出来るので良いのでは?と思っています。

4BAYのケースならまた後で、ハードデスクを2個追加することも可能です。

カメラやレンズも欲しいのですが、撮り貯めた写真を守ることも、現在のデジタルカメラでは大切ですから。


「2016年を振り返って」今回は昨年4月の写真です。4月は枚数も多いので2回に分けてアップします。

4月2日 長谷寺(奈良県桜井市初瀬)

長谷寺は余りにも牡丹が有名ですが、桜の名所でもあります。


山桜もきれいです




落ちた椿が色鮮やかでした



初瀬ダム まほろば湖

長谷寺からの帰りに立ち寄りました。車で一周出来ます。



4月2日 本郷の瀧桜(又兵衛桜) (奈良県宇陀市大宇陀本郷)

前から行ってみたかった宇陀市の又兵衛桜。長谷寺から足を伸ばしました。


幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜です。

地元では武将・後藤又兵衛の伝説にちなみ「又兵衛桜」とも呼ばれている。


10

4月5日 酒波(さなみ)寺 (滋賀県高島市今津町酒波)

ビラデスト今津の登り口にある真言宗の寺院で、樹齢400年を超えるエドヒガンザクラが有名です。


11

一番奥の中央の1本桜が樹齢400年のエドヒガンです


12

何年か前に、一番大きな枝が折れてしまったそうです。


13

お寺のそばから琵琶湖を望む。

左側の高い山が伊吹山で、中央は竹生島です。


14

境内の裏側にあるシイの巨木。

この大きさには驚きました。相当な樹齢でしょうね。


15

4月5日 ビラデスト今津からの風景 (滋賀県高島市今津町深清水)

対岸に見える桜並木が海津大崎です。この後に海津大崎へも足を伸ばしました。


16


17

コブシ


18

ヤマエンゴサク


19

サンインシロカネソウ(山陰白金草)
キンポウゲ科 シロカネソウ属の小さな花です。


20

4月5日 清水(しょうず)の桜 (滋賀県高島市マキノ町海津) 

海津のまちはずれの墓地の中に一本大きくそびえ、樹齢300年以上といわれる巨桜


21


22

4月5日 海津大崎

昔は海津大崎の桜の見頃は4月中旬以降でしたが、


23

最近は随分と早く咲くようになリました。


24

これも温暖化の影響でしょうか?


25


26


27


28

父が亡くなる前の年の春、家族4人で海津の桜を遊覧船から初めて見ました。

両親もとても喜んでくれて良い思い出になっています。

 


機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



2016年を振り返って(3月)

2017年01月10日 | アルバム

昨夜はgooのブログを開けなくて、頂いたコメントの返事もブログの更新もできない状況が続きました。

23時半ころにやっと復旧しましたが、その頃には睡魔に襲われて、あえなくダウンのtakayanでした。

初めは自分のPCか、ネット環境の故障かと思いました。

メインのiMacで開かなくて、横のWindows10 PCでも開かず・・・スマホでも繋がらず・・・・

しかし、goo以外の所は開けられたので、これはgooだけの問題だと言うことが分かり一安心でした。

よく有ることですが、PCやインターネットにあまり詳しくなくて、他のデバイスで調べられない方には不安だったでしょうね。

てっきり自分のPCの不具合か?と思われた人たちも多くおられたのではないかと思います。

復旧後に「gooブログにアクセスが出来ない状況につきまして・・・」とのお知らせが掲載されてましたね。

その後もしばらくは、一部のユーザーのブログに繋がりにくい状況が続いてました。

 


「2016年を振り返って」の2回目は、3月分のアップです。


3月1日 自宅付近の梅




3月3日 結城神社梅園(三重県津市)

初めて結城神社の垂れ梅を見に出かけました。そらママさんの1日後でしたね。




メジロが沢山来てました


3月4日 セツブンソウ (米原市大久保地区)



10

3月11日 雪割草 (水生植物公園みずの森)


11

3月17日 ユキワリイチゲ 瀧樹神社(甲賀市土山町)

ここ瀧樹神社は、2015年の3月に錫杖さんと出会った思い出の地です。

昨年も日を打ち合わせて4人で出掛けました。

お昼には新名神の土山SAまで昼食に出掛け、その時に今年は一緒に撮影旅行に行きましょうと誘って頂きました。

11月16日から白馬村から立山へ。2泊3日の思い出に残る旅に出掛けることが出来ました。

今年も日を合わせてユキワリイチゲの撮影に出掛けましょうね。

 


12


13


14

日陰に咲く藪椿が目に留まりました。


15


16

昼食後も再度ここへ戻り、撮影を継続。

この日はお互いにレンズ交換をしたりして、撮影やカメラ談義で楽しい時間を過ごしました。

またこの日、錫杖さんから望遠レンズのAi Nikkor ED 300mm F4 5S(IF)をプレセントして頂きました。

takayanも多くのオールドニッコールを所有し、現在も使い続けてます。

頂いたこのレンズは軽くて使いやすく、描写力も単焦点ならではの写りです。

錫杖さん、ありがとうございます。大切に使わせてもらっています。


17

3月21日 京阪奈記念公園(京都府相楽郡精華町精華台

家内はこの近くで育ちました。今では学研都市が出来、すっかり周辺の様子は変わりました。

ヨウコウというカンヒザクラの仲間です

 

18


19

ネコヤナギ

近頃はこんな公園でしか見ることが少なくなりました。昔は何処にでもあったのですが・・・


20

少しピンク系のユキヤナギ


21

公園の芝生も午後の光に輝きます


22

3月24日 オオイヌノフグリ 自宅周辺

春休みの孫娘が遊びに来て、近くの公園へ散歩に。


23


24

ホトケノザ


25

自宅の木瓜の花


ムスカリ


27

春の日差しが温かい


28

もう少し離れて絞り込まなければ・・・・

真上からではなく、頭の方から撮れば良かったかな?



29

3月29日 地蔵院の枝垂れ桜(京都府綴喜郡井手町)

樹齢300年ほどの古木です


30

オールドニッコール Ai Nikkor 85mm F1.4Sでソフトフィルターを使っています

35年以上も前、娘の七五三参りの撮影に合わせてソフトフィルター購入しました。

当時72mm径のこのソフトフィルターは、ケンコーにオーダーしたものだったと記憶しています。

今では娘は40歳、孫娘が中学生になりました。あっという間の40年です。



31


機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Ai Nikkor ED 300mm F4 5S(IF)

    Ai Nikkor ED 180mm F2.8S

    Ai Nikkor 85mm F1.4S


2016年を振り返って (1月〜2月)

2017年01月09日 | アルバム

gooのブログに越して来たのは昨年の4月、昨年の初めはまだ以前のeoのブログを綴ってました。

昨年の1月から3月の写真はこのブログにはアップしていません。

また今年3月にはeoブログが終了となり、過去のeoブログを見る事が出来なくなります。

そんな事もあり、せめてこのブログの2016年1月〜3月の3ヶ月の空白を埋める意味も含め、昨年1年を振り返ってみようとお見ます。

昨年はどんな所で、どのような写真を撮ってきたのか、月毎の写真を見直して、また今年の撮影に生かせればと思っています。

eoブログのサービス終了に伴い、ユーザーには過去のすべてのブログ記事をダウンロードできる措置が提供されました。

すでにtakayanは、2008年からのすべての記事をダウンロードしました。

オフラインで見られるようになっていまが、4月以降はネットでは見ることが出来なくなります。

ブログを始めた頃の記事を見ると懐かしいやら、今から思うと恥ずかしいような記事も有りました。

それも良い思い出、永久保存版として残そうと思っています。


初回の今回は、2016年1月と2月の写真です。


2016年1月

昨年の最初の撮影も、今年と同じなぎさ公園の寒咲き花菜でした。(1月14日)

この日は先日アップした今年よりも雪がないですね。


昨年の1月6日に母が亡くなり、1月から2月の忌明けまではバタバタしていたのが思い出されます。

お葬式も無事に済ませ、少し落ち着いた翌週の午後ほんの少しの時間、カメラを持って出掛けました。

あれからもう1年が過ぎてしまったのですね。月日が経つのは本当に早いものです。



草津市志那浜の琵琶湖でコハクチョウの撮影(1月22日)



この日はものすごい寒波で、琵琶湖東岸では飛沫氷が見られました(1月25日)




雪景色を求めて今津方面まで出掛けました(1月25日)

マキノ高原のメタセコイヤ並木

ちょうど前夜にこの冬初めて積雪したとのことでした。こんない遅い積雪は珍しいと道の駅で聞きました。



早朝な道路も真っ白だったのでしょうね。



メタセコイヤ並木からの帰り、高島市針江の琵琶湖岸で(1月25日)



新雪の駐車場へ車を入れました。

スラッドレスタイヤは履いてますが、前輪駆動のプリウスでバックで出にくかったのを覚えています。



ここからは2016年2月です


10

高島市今津の座禅草群生地(2月10日)

AI Zoom Nikkor ED 50-300mm  f4.5Sと2倍のテレコンで600mm ストロボ使用


11

京都植物園(2月18日)


12

ソシンロウバイも満開でした


13


14

梅の枝にジョウビタキがとまりました。

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDに1.7倍のテレコンで180mm

近い所から撮影できました


15

 

撮影機材 Nikon D4S

     Nikon D810

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     AI Zoom Nikkor ED 50-300mm  f4.5S

     TC-17E2

     




守山第1なぎさ公園から志那浜湖岸緑地へ

2017年01月08日 | 琵琶湖

守山第1なぎさ公園の寒咲き花菜の撮影を14時半頃に切り上げ、湖周道路沿いの志那浜の琵琶湖岸へ移動しました。

ここは毎年コハクチョウが飛来する場所で、何羽かは来ているのか?と期待してカメラを提げて浜辺へ向います。

残念ながら、「草津湖岸コハクチョウを愛する会」の番小屋の掲示板に、今年はまだ来ていないとのお知らせが有りました。

しかし先程ネットで検索して見たところ、今日の10時頃に3羽のコハクチョウが今年初めて飛来したようです。

今日の写真をアップしたブログも見つけました。また日を改めて行ってみようかと思います。

この日はカモ類とユリカモメが、陸に上がってのんびり過ごしてました。


先ず少し何時もとは違う視点で撮ってみた、なぎさ公園の寒咲き花菜を何枚かアップします。

 

隣のマンションで日陰になった部分の菜の花畑には、カメラを向ける人たちは殆どいません。





14時半頃に菜の花の撮影を終え、帰宅途中に草津市の志那浜の湖岸へ向いました。

ユリカモメ



赤い足を見ていると作り物のように見えます



数種類のカモ類がいるようです。

番小屋には、カモの写真と名前が掲示されてましたが、今回は写真だけアップします。



10


11


12


13


14


15


16

手前のクチバシの白いのはオオバンかな?


17


18



おまけ

帰ろうとして車に乗った時に、湖岸をイタチが走ってました。

慌てて歩み寄りカメラを向けましたが、上手くは撮れませんでした。トリミングしています。

やはり500mm位は必要ですね。

新しいレンズかNikon D5か?などと迷っている内に、ニッコールレンズのキャッシュバックキャンペーンも16日で終了ですね。

レンズの2万円キャッシュバックは大きいが、今からでは物によっては入荷が間に合わないと思います。

決めかねないでいるのは、何を撮るために必要か?というのがハッキリしていないからでしょうね。

 


撮影日 1月6日

撮影地 守山第1なぎさ公園(守山市今浜町)

    湖岸緑地志那(草津市志那町)

機 材 Nikon D4S 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    TC-17E2(1.7倍テレコンバーター)


寒咲き花菜(琵琶湖畔・第1なぎさ公園)

2017年01月07日 | 琵琶湖

子供や孫たちに囲まれた、賑やかなお正月もあっという間に終わり、また何時もの平穏な二人暮らしに戻りました。

今年初めてのアップは、昨日の午後から出かけた守山市の琵琶湖岸、第1なぎさ公園の寒咲き花菜です。

毎年撮影に出掛けますが、今年は少し見頃が早いようで昨日にはもう見頃を迎えていました。

なぎさ公園の寒咲き花菜は、琵琶湖の春の訪れを一番先に感じさせてくれる風景です。


びわ湖バレイのスキー場が在る蓬莱山が真正面に見えます。もう少し比良の山々に雪があれば良いのですが・・・

まるで春爛漫の景色、この写真を見ていると1月の撮影には見えませんね。









夏はこのなぎさ公園は、ひまわり畑になります。


10


11


12

沢山のスズメが飛び回っていました。


13


14

超広角でデフォルメ効果を意識的に使ってみた

このマンションの屋上から撮影すると、どのような景色になるのだろう?


15


16

高い脚立の上から撮影できれば、もっと琵琶湖を入れられるのですが


17

全く春の撮影のように見えますね。菜の花に雪がかぶった景色を撮ってみたいです。


18


撮影日 2017年1月6日

撮影地 琵琶湖畔 第一なぎさ公園(滋賀県守山市今浜町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    TC-17E2

    

しばらく出かける予定も立たないので、2016年の写真を月毎に振り返って見ようかと思っています。