![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/be0b835cbc9b2a87ece3b0fc21d9c2c9.jpg)
闇はしる修二会僧の脚まぶし たけし
漆黒の闇に修二会の行者の素足がまぶしい
(たけし)
春(仲春)・宗教
【修二会】 しゅにえ(・・ヱ)
◇「御松明」(おたいまつ)
3月1日から14日間(もと陰暦2月1日より)、奈良東大寺で行う国家鎮護の法会。二月堂の法会はお水取りの行事として有名。修二会は修二月会の略で2月に修する意。
例句 作者
修二会僧の佳き顔見ゆる又も見ゆ 山田みづえ
女身われ修二会の火の粉いただくや 斎藤芳枝
火が痩せて痩せて修二会の駆け廻る 山口誓子
修二会いま走りの行や床鳴らし 村沢夏風
修二会の奈良に夜来る水のごと 角川源義
つまづきて修二会の闇を手につかむ 橋本多佳子
修二会僧の佳き顔見ゆる又も見ゆ 山田みづえ
女身われ修二会の火の粉いただくや 斎藤芳枝
火が痩せて痩せて修二会の駆け廻る 山口誓子
修二会いま走りの行や床鳴らし 村沢夏風
修二会の奈良に夜来る水のごと 角川源義
つまづきて修二会の闇を手につかむ 橋本多佳子
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます