竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

茅の輪にはたしかに空気膜ありぬ 石田よし宏

2021-06-30 | 今日の季語


茅の輪にはたしかに空気膜ありぬ 石田よし宏

茅の輪に空気膜があるとの措辞
作者ならではの発見だ
茅の輪をくぐる瞬間に感じる異空間は
だれもが経験するが
空気膜とは誰も言ったことことはない
(小林たけし)

【名越の祓】 なごしのはらえ(・・ハラヘ)
◇「夏越の祓」(なごしのはらえ) ◇「夏越」 ◇「大祓」(おおはらえ) ◇「御祓」(みそぎ) ◇「形代」(かたしろ) ◇「夏祓」(なつはらえ) ◇「川祓」 ◇「夕祓」 ◇「祓川」(はらえがわ) ◇「川社」(かわやしろ) ◇「禊川」(みそぎがわ) ◇「茅の輪」(ちのわ) ◇「茅の輪潜り」(ちのわくぐり)
毎年6月晦日に行われる祓の神事(夏越の祓)で、参詣人に茅の輪をくぐらせ厄を祓い浄める。邪神を和(なご)めるために行うことから名付けられた。「形代」は紙でできた人形(ひとがた)で、これに身体の災いを移し、川に流して禊や祓を行うもの。「茅の輪」は主として近畿地方の神社で、陰暦6月晦日の夏越祓の神事に用いられる茅(ち)の輪の事。茅を紙で包み束ねて輪の形に作り、神社の内に置いて参詣人にくぐらせ厄を祓うという信仰からきている。


例句 作者

あきらかに茅の輪くぐりし前と後 齊藤美規
まつすぐに汐風とほる茅の輪かな 名取里美
ミルク飲人形茅の輪くぐりけり 寺村悦江
潜りたる茅の輪に水の匂ひせり 伊藤政美
胎の子に手を添え茅の輪潜りけり 伊勢鏡一郎
茅の輪くぐる爆裂髪の少年も 島田星花

コメント

父と子の水着あゆめり逗子銀座 草間時彦

2021-06-29 | 今日の季語


父と子の水着あゆめり逗子銀座 草間時彦

逗子の街並みの賑わいがうかがえる
水着で歩いているのはこの父子だけではない
華やかな水着が行きかっている光景が容易に浮かんでくる
逗子という地名が大きく効いている
(小林たけし)


【海水着】 かいすいぎ
◇「水着」 ◇「海水帽」
海水浴・水泳のときに着る衣服。水着。

例句 作者

胸まではしづかに濡らす水着かな 三垣 博
恐るおそる水着の妻を一瞥す 田辺博充
海水着濡らし切るまで手をつなぎ 行方克己
水着きつつどこかの海の記憶過ぐ 神田ひろみ
水着きてコクトー好みの人になる 杉浦圭祐
水着より雫となりし海零れ 小豆澤裕子
海よりも淋しき水着みておりぬ 渡辺誠一郎

コメント

玄海の潮に切り込む飛魚の翅 尾崎青磁

2021-06-28 | 今日の季語


玄海の潮に切り込む飛魚の翅 尾崎青磁

玄界灘の激しい波頭に
頭からつっこんでいく飛魚を観て
作者はその姿を切り込んでいくように感じたのだ
確かにあの輝くしろがねは刀剣のようだ
(小林たけし)

【飛魚】 とびうお(・・ウヲ)
◇「とびら」 ◇「つばめ魚」 ◇「あご」
トビウオ科の魚で種類が多い。体長30cm位の紡錘形で、背部は群青色、腹は銀白色。強大な胸鰭(むなびれ)を使い海面を滑空する。300mを一飛びすることもあるという。初夏に産卵する。九州では飛魚をアゴと呼ぶ。

例句 作者

飛び魚しきりに飛びて壱岐遠し 森田 峠
飛魚の飛ぶしろがねや熊野灘 宇多喜代子
飛魚が飛ぶ円盤の海の上 島村 正
眼帯をして飛魚を喰つてゐる 大石雄鬼
飛魚は孤の混みあう映像繰り返し 岩佐光雄
飛魚を焼き草原を失なえり 津沢マサ子
コメント

くすくすと螢袋に乳房ある 清水伶

2021-06-27 | 今日の季語


くすくすと螢袋に乳房ある 清水伶

蛍袋から乳房への発想の飛躍が見事
くすくすとは何? 
これは笑いをかみ殺しているようすだろうか

難解句は読み手の自由な解が許されると筆者は決めている
(小林たけし)


【螢袋】 ほたるぶくろ
◇「釣鐘草」 ◇「提燈花」 ◇「風鈴草」
キキョウ科の多年草で山野や路傍に自生し、高さは60cm程。6~7月頃、釣鐘状の白や淡い紫色で、内面に紫斑のある花が、下向きに開く。形は鈴蘭に似た花だが、はるかに大型である。この名の由来は、子供がこの花の中に蛍を入れて遊んだことから付いた。また提灯を下げた様に咲くところから「提灯花」とも呼ばれる。

例句 作者

ずる休み蛍袋に隠れましょう 川崎千鶴子
たましいのために俯くほたるぶくろ 和知喜八
たましいをそっと眠らす蛍袋 田草川初絵
どどどどと蛍袋に蟻騒ぐぞ 金子兜太
ねむるほど蛍袋の中あかるし 林和琴
ほたるぶくろは湿原の彼方あり 和知喜八
コメント

六月の富士よく見えてこころに師 火野保子

2021-06-26 | 今日の季語


六月の富士よく見えてこころに師 火野保子

梅雨月 六月
なんとも物憂い季節でもあるのだが
ふと懐旧の蘇る月でもある
作者は富士山の眺望の良い六月のこの日
ふと師を思ったという
六月 富士 師 取り合わせが遠いようで響いている
(小林たけし)


【六月】 ろくがつ(・・グワ・・)
6月は俳句の上では仲夏になる。緑も深まり、夏らしさが目について来ると同時に梅雨入りの時期でもある。


例句 作者

六月が来てだらだらと物を食う 田中朋子
六月とは遠くの牛の傾きなり 塩野谷仁
六月のしあわせ集む孫の婚 松本夜誌夫
六月のピアノを置いて嫁ぎゆく 松岡耕作
六月のメタセコイアの雀たち 崎元風骨
六月の女すわれる荒筵 石田波郷
六月の母の真珠の重かりき 小川葉子
六月の沼に浮かびし杭の先 福島知子
コメント

海中(わだなか)に都ありとぞ鯖火もゆ 松本たかし

2021-06-24 | 今日の季語


海中(わだなか)に都ありとぞ鯖火もゆ 松本たかし

<わだなか>この表意が詩にしてしまう
語彙力の技を感じる
作者の孤独がそろそろ都会の喧騒を欲しはじめたようすが伺える
(小林たけし)


【鯖】 さば
◇「鯖釣」 ◇「鯖火」 ◇「鯖船」
サバ科の代表魚。体長は40cmくらい。日本各地の沿岸で捕れる。真鯖(本鯖)・胡麻鯖(丸鯖)などがある。ホンサバの産卵期は初夏。マルサバは盛夏。産卵を終えた鯖は秋には脂が乗り美味である。(「秋鯖」季:秋)

例句 作者

鯖寄るや日ねもす見ゆる七ツ岩 前田普羅
鯖火焚くひとの子とゐて故郷なり 榎本冬一郎
水揚げの鯖が走れり鯖の上 石田勝彦
会うたびに無口になる父鯖を裂く 坪内稔典
塩鯖がかつと目をあけ雑木山 坪内稔典
鯖街道血のしたたりを塩にして 福井ちゑ子

コメント

たくさんの足音の消え沖縄忌 和田浩一

2021-06-23 | 今日の季語


たくさんの足音の消え沖縄忌 和田浩一

あの終戦間際の沖縄の惨劇は・・・・
たくさんの足音が消え
作者はこれ以上の言葉を発しえないのだ
(小林たけし)


沖縄忌 おきなわき/おきなはき 仲夏 慰霊の日

六月二十三日。太平洋戦争の終わりの頃、沖縄は日米の最後の決戦地になり、多くの民間人が犠牲になった。沖縄の日本軍が壊滅した昭和二十年六月二十三日のこの日を、沖縄県慰霊の日とした。

例句 作者

ノートの余白ただ見てをりぬ沖縄忌 前田典子
地下鉄に熱風が来る沖縄忌 安西篤
戦争がまだ墜ちてくる沖縄忌 松下けん
沖縄忌たった一度の死がずらり 宮里晄
沖縄忌どこへ逃げても海ばかり 國定義明
沖縄忌まだあとずさりする蟹も 宮里晄
沖縄忌参加のための足二本 鈴木築峰

コメント

ドストエフスキーな人とゐて薄暑 村瀬誠道

2021-06-22 | 今日の季語


ドストエフスキーな人とゐて薄暑 村瀬誠道

『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』などで知られる
ロシア19世紀後半の小説家、思想家のこの人に似た人と作者は居るという
風貌からしても安らぎをあたえてくれそうにもない難し気な人物だ
同居だとしたらなんとも息苦しいかもしれない
薄暑でおさえているのがせいいいっぱお
(小林たけし)


【薄暑】 はくしょ
◇「薄暑光」
初夏の頃の少し暑さを感じるくらいの気候をいう。東京辺りでは5月末ともなると気温は25℃を超え、やや汗ばむ陽気となる。

例句 作者

ねこと犬ならんで眠り薄暑かな 河村芳子
ジーンズに腰骨入るる薄暑かな 恩田侑布子
三枚におろされている薄暑かな 橋閒石
二人来て一人去りゆく薄暑かな 山口木浦木
介護セミナー母の肩抱くかに薄暑 倉本岬
入口は即ち出口駅薄暑 近藤阿佐
包より匂う果物夕薄暑 山本美紗
単線の時刻表繰る夕薄暑 久行保徳
夕薄暑これから壺がやさしくなる 中村武男
コメント

夏野ゆく機関車の音MRI たけし

2021-06-21 | 入選句


夏野ゆく機関車の音MRI たけし


2021年6月20日㈯

朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生先生の選をいただきましたねん


現役時代は人間ドックを毎年かかさなかった
また脳ドックも隔年ごとに受けていた

仕事も家庭も健康が保証されていなければ
責任は持てないという信念に似た感情があった

脳ドックでMRIの円筒型の機会に頭部を入れる
スイッチオンよ同時に機械音がひびいてくる
人それぞれ感じ方は違うのだろうが
私はいつも掲句のような気持になってくるのだった
コメント

父の日の大笑面に逢いにゆく 清水伶

2021-06-20 | 今日の季語


父の日の大笑面に逢いにゆく 清水伶

作者は久しく会っていない父を訪う道筋にいる
私に会えば父はいつもの笑顔で迎えてくれるに相違ない

しかし今日は父の日
小脇に抱えている父へのプレゼント
破顔の父に早く会いたい
足取りは早まってくる

大笑面が言いえて妙だ

(小林たけし)



【父の日】 ちちのひ
6月の第3日曜日。父に感謝する日。母の日と同様にアメリカから起った行事。

例句 作者

ガニ股に歩いて今日は父の日か 能村登四郎
忘られてゐて父の日の冷奴 吉田未灰
流れ弾に当りし如し父の日は 大畑等
父の日に形状記憶のシャツ貰う 山口伸
父の日に雨降る電信柱かな 福本弘明
父の日のさびさびとして中二階 山崎聰
父の日の公園背凭れなきベンチ 石田よし宏
父の日の夕空晴れて浅間山 山本紫黄

コメント

ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子

2021-06-17 | 今日の季語


ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子

男にははかれぬ感情だがさもあろうと納得する
その質量の存在感も憂きものだろうが
この梅雨どきの鬱陶しさはやりきれない
乳房に染み出るじっとりとした汗に叫びたく差へなる
(小林たけし)


【梅雨】 つゆ
◇「梅雨」(ばいう) ◇「黴雨」(ばいう) ◇「荒梅雨」(あらづゆ) ◇「梅雨前線」 ◇「長梅雨」 ◇「梅雨時」 ◇「梅雨空」 ◇「梅天」(ばいてん) ◇「梅雨雲」 ◇「青梅雨」 ◇「空梅雨」(からつゆ) ◇「旱梅雨」(ひでりづゆ) ◇「梅雨曇」
6月上旬から7月中旬にかけて降り続く長雨をいう。前半はしとしととした雨が続き、一旦中休みがあって、後半は梅雨明け間近には雷を伴って豪雨となるが多い。「つゆ」は“梅の実の熟する時期の雨(梅雨)”とも、“物に黴が生じやすい時期の雨(黴雨)”とも言われる。「青梅雨」は新緑に降る梅雨をいう。「空梅雨」は梅雨期間にほとんど雨の降らないこと。「旱梅雨」ともいう。


例句 作者

おほつゆの玻璃のかがやきそめにけり 原波朗
おほつゆの窓のさし来る旭かな 原波朗
かりそめの梅雨物語いま漕ぎ出でな 河西志帆
さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝
ずんずんと鼻毛の伸びる梅雨かな 丸谷才一
ほどほどにならぬが自然梅雨出水 出口民子
わが骨の音を消したる梅雨畳 勝部孚萩
わらうてはをられずなりぬ梅雨の漏 森川暁水
コソボ停戦その朝刊の梅雨湿り 倉本岬
コメント

またたきは黙契のこと梅雨の星 丸山哲郎

2021-06-16 | 今日の季語


またたきは黙契のこと梅雨の星 丸山哲郎

梅雨空に星のまたたきを観た
ただ黙って立ち続けたのはほんの数秒
しかしそのまたたきを観る前の
小さな悩みは消えていた
黙契は己自身の決意、確認のことだろう
季語 梅雨の星 ならではの情感が良い
(小林たけし)


梅雨の星(つゆのほし) 仲夏
【子季語】
麦星/麦熟れ星
【解説】
梅雨の晴れ間に見える星。雲間に少し見えることもあれば、梅雨晴の夕空に輝くこともある。

例句 作者

梅雨の星齢といふも茫々と/廣瀬直人

水底の石にこもりし梅雨の星/伊藤敬子

畑から背負つて戻る梅雨の星/小出秋光

ひとところ密雲洩るる梅雨の星/道部臥牛

むささびや杉にともれる梅雨の星/水原秋桜子

電報の文字は「ユルセヨ」梅雨の星/西東三鬼
コメント

とんぼうに先手うたるる譜面台 峡天衣女

2021-06-14 | 今日の季語


とんぼうに先手うたるる譜面台 峡天衣女

作者は夏の午後
午睡から覚めてピアノに向かう
さてと譜面台に目をやると
とんぼが止まっている
そこを<先手うたれる>と表意
ただそれだけのことなのだが
その切り取りがさわやかで気持ちが良い
とんぼうと譜面台の取り合わせは他にはあるまい
(小林たけし)


【蜻蛉】 とんぼ
◇「とんぼう」 ◇「あきつ」 ◇「蜻蛉」(やんま) ◇「鬼やんま」 ◇「塩辛蜻蛉」 ◇「精霊蜻蛉」(しょうりょうとんぼ)
晩春から秋遅くまでいろいろな種類が見られる。飛ぶ姿が涼しげで、秋の季語とされる。蜻蛉は成虫・幼虫とも肉食で他の昆虫を捕食する。大きな複眼が印象的。

例句 作者

いたりやのふいれんつえとおしとんぼ釣り 阿部完市
かげろふの坂下りてくる大あたま 飯島晴子
かげろふや丘に群がる兵の霊 石原八束
さびしさに蛇や蜻蛉を生んでみる 鳴戸奈菜
とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな 中村汀女
とんばうに肩先貸して棒になる 山﨑幸子
とんばうや後の敵の見えてをり 木村真魚奈
とんぼう、 子を焼く木ひろうてくる 松尾あつゆき
コメント

傘さしてこの世をへだつ花菖蒲 寺井谷子

2021-06-13 | 今日の季語


傘さしてこの世をへだつ花菖蒲 寺井谷子

中七が全てだろう
作者は何か思い切りたいものを胸に抱いているのだろうか
菖蒲の咲く池のほとり
雨の中 傘をさして現実と乖離したような救いを感じたのだろうか
(小林たけし)


【花菖蒲】 はなしょうぶ(・・シヤウ・・)
◇「白菖蒲」 ◇「黄菖蒲」 ◇「菖蒲園」
シベリア原産のノハナショウブを原種として、観賞用に品種改良された。江戸系、肥後系、伊勢系に分けられ、江戸系は比較的簡素で群生させて鑑賞するものが多い。藍、紫紺、紅紫、白、絞りなどがあり白か薄紫に濃い紫の脈の走るものが特徴。肥後系は花が大きく切花、鉢物に向く。伊勢系は花弁に繊細なひだや折り目がある優しい姿が特徴。ヨーロッパ原産の黄菖蒲もある。

例句 作者

僧形の魚をたどれば花あやめ 岩尾美義
大甕にとしつきの罅花菖蒲 横山房子
影はみな祈りのしぐさ花菖蒲 中村武男
沖からの日照雨となりし花菖蒲 伊野多津男
煽られて浮世ばなれの花菖蒲 三上啓
白菖蒲紫のなか白堪ふ 殿村菟絲子
紙兜かぶりし猫と花菖蒲 金井充
紫は水に映らず花菖蒲 高浜年尾
良き水を生む里に住み花菖蒲 津上清七
花菖蒲傘かしげして行き違ふ 今井游子
コメント

ネガティブな六区界隈心太 倉持淑子

2021-06-12 | 今日の季語


ネガティブな六区界隈心太 倉持淑子

あの六区界隈を作者はネガチィブと一言で言い切っている
しかしその本意はポジティブであることが伺える
季語 ところてん これは完全なる認諾ではないか
(小林たけし)

心太】 ところてん
◇「心天」(ところてん) ◇「こころぶと」 ◇「こころてん」
天草(てんぐさ)を日に曝し、水に浸して更に干した後、煮溶かして麻袋で漉し、型に入れ冷し固めたもの。四角い棒状に切り出し、心太突きで麺状にしたものに醤油・酢・蜜などをかけて食す。奈良時代から「こころぶと」として記載が見られるが、江戸時代以降には氷屋などで供されて、庶民に広く嗜好されている夏の食べ物。寒天からも作る。

例句 作者

くみおきて水に木の香や心太 髙田正子
くらやみの喉をとほりぬところてん 神生彩史
ところてんいま一族の腹の中 小菅白藤
ところてん煙のごとく沈みをり 日野草城
ところ天一気に押して父となる 吐田文夫
ひるすぎの町音にゐて心太 桂信子
みんな死ぬ暗黒映画ところてん 鈴木砂紅
九分通り肩書はづす心太 田口佐江
コメント