竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

冬籠る今戸の家や色ガラス  子規

2016-12-31 | 子規鑑賞
冬籠る今戸の家や色ガラス





徳富蘆花が不如帰」を発表した明治31年 子規32才の作句

年表には下記の記載がある
活動的な一年だったことが伺える
掲句の本意はなにか ただ写生であってはおもしろくないように思う

1 月給40円。
2.12 「歌よみに与ふる書」(10回,「日本」2.12~3.4)を発表し,短歌の革新運動に着手する。
3 子規庵ではじめての歌会。
3.30『新俳句』刊。
10「ほとヽぎす」を東京発行に切り替える。
(丈士)
コメント

かいつぶり 浮寐のひまも なかりけり  子規

2016-12-30 | 子規鑑賞
かいつぶり 浮寐のひまも なかりけり





子規は水鳥を詠んだ句が意外に多い
明治34年だけでも掲句をはじめに次の句が残されている

かいつぶり浮寝のひまもなかりけり
浮寝鳥平入道の天下かな
水遠く渚曲りて浮寝鳥
徳川の夢や見るらん浮寝
鴛鴦の二つ並んで浮寝かな
居る程の小鴨動かぬ浮寝かな

いづれの句も水鳥の自由な振る舞いを切り取っている

子規は翌年9月36才で没している

この明治34年には病床で精力的に次の活動が記録されている
墨汁一滴』を「日本」に連載開始
『春夏秋冬』春の部刊
病状悪化。
俳談会を子規庵で開催、出席者20名
『仰臥漫録』を執筆し始める
母と妹の不在中に自殺を思い見る。 時々絶叫号泣する。
11.6漱石宛書簡に「僕ハモーダメニナツテシマツタ」と書く。
子規庵で義太夫会を催す
コメント

梟や 聞耳立つる 三千騎

2016-12-29 | 子規鑑賞
梟や 聞耳立つる 三千


堀之内の「歩兵第二十二聯隊跡」碑



子規、明治22年(1889)の句。前書きには「松山堀ノ内」とある。
堀之内(城山の南西部)は松山城の三ノ丸だったところで、
廃藩置県後は陸軍の屯所がおかれ、明治17年には歩兵第二十二連隊の用地となった。
句の「梟」は冬の季語。
梟は留鳥であるが、鳴き声の悽愴な感から、俳句では冬に配当される。
「三千騎」は第二十二連隊の兵たちをいうものであろうか。
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-486.html参照

コメント

霜よけの 笹に風吹く 畑かな 子規

2016-12-28 | 子規鑑賞
霜よけの 笹に風吹く 畑かな



笹の葉が畑に敷かれている
この笹は霜除けの藁をおさえているのだ
畑には冬野菜が植えられているのだろう
あるいは土に保存用されている野菜かもしれぬ

北風がその笹の葉を揺らしている
荒涼とした何も見えない景なのだが
子規はしっかりと農民の生活を写生している(丈士)
コメント

山茶花を 雀のこぼす 日和かな  子規

2016-12-27 | 子規鑑賞
山茶花を 雀のこぼす 日和かな




この句には鑑賞に迷うことはなさそうだ
我家にも山茶花の垣根があるが
この句の景はここ毎日の実景だ
句の巧拙は私には不明だが反論の沸くはずはない

山茶花 雀 冬のおだやかな日差し
この句材での工夫は
花弁の散るのを雀のしわざとしたことだけだと思う


コメント

松山の 城を見おろす 寒さかな   子規

2016-12-26 | 子規鑑賞
松山の 城を見おろす 寒さかな




松山の城は、市民の誰からも親しまれている「城山」の上にある。
城山は、もとは二つの山を一つの山として築城されたものである。
街のやや北よりの真ん中にあって、こんもりとして丸い。
高さ130mばかりの山である。
松山藩士の家に生まれた子規も、ふるさとに帰省するたび、
一番にこの城を見上げたことであろう。
この城より上には、高い空が広がり、
瀬戸内と言えども、空からの寒気に襲われることもしばしば。
「城を見おろす」は、子規がまるで寒気にでもなったかのような見方である。
http://blog.goo.ne.jp/kakan16/e/9ad27a5bf19490dddec257f6f158f68a
コメント

いくたびも 雪の深さを 尋ねけり   子規

2016-12-24 | 子規鑑賞
いくたびも 雪の深さを 尋ねけり 明治29年



子規が亡くなるまで病床生活を送ったのは、
東京根岸の子規(しき)庵(あん)でした。
ここで母・八重(やえ)と妹・律(りつ)の献身的な看護を受けました。
雪が降ったというのに障子がさえぎって庭のようすが見えません。
病床から動けない子規は、自分で確かめることが出来ません
そのため雪がどれくらい積もったかを聞いているのです。
「いくたびも」と詠んだところに、
雪を喜ぶ子規の気持ちが表れているようです。
子規庵にガラス障子を虚子(きょし)が入れてくれたのは、明治32年です。
子規記念博物館より
コメント

ねぎ白く 洗ひたてたる 寒さかな 芭蕉

2016-12-23 | 芭蕉鑑賞
ねぎ白く 洗ひたてたる 寒さかな



垂井市垂井の泉の句碑


元禄4年10月、芭蕉48歳。
元禄2年秋以来の上方在住から江戸へ戻る帰路、美濃の国垂井の本龍寺での作。
このときの本龍寺の住職は規外(または矩外)で芭蕉の門人。
「葱白く洗ひあげたる寒さかな」は誤伝。
この折、本龍寺の庭を見ての挨拶吟に、「作りなす庭をいさむる時雨かな」がある。


葱白く洗ひたてたる寒さ哉
 古来極めて評価の高い芭蕉秀句の一つ。
寒さを表現するにネギの白さという色彩を用いた独創がその評価を支えているのであろう。
 ところで、『和漢三才図会』という本には、
美濃のネギは白いところが長く一尺以上あるとある。
関東のネギは白い部分が長い根深葱<ネブカネギ>、
関西のネギはアサツキのように葉の方が長い葉葱<ハネギ>とされる。
これから類推すると美濃のネギが東に向かって普及していって、
現在の関東のネギになったことになるが、どうか?


http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/negi.htm転載
コメント

海暮れて 鴨の声ほのかに白し   芭蕉

2016-12-22 | 芭蕉鑑賞
海暮れて 鴨の声ほのかに白し



「海辺に日暮して」と前書きがある。
芭蕉は、海辺に夕日が沈むのを眺めていたのだろう。
暮れて暗くなった海辺にたたずんでいたら、鴨の鳴き声が、うっすらと白く聞こえたというイメージ。

日が暮れても、残像のような鴨の姿がうっすらと白く見えた。
すると、その鳴き声までもが白く聞こえた。

YouTubeで鴨の鳴き声を聞くと、「ピュウルルピュウルル」と鳴くようである。
アヒルみたいに「ガーガー」とは鳴かない。
笛の音のような鳴き声。
それを夕暮に聞けば、哀愁を感じるような「しらべ」となるかもしれない。

「黄色い声をあげる」という言い方があるように、声にも色がついている。
日が暮れるということは、だんだんあたりの白さ(明るさ)が消えていくということ。
したがって鴨の声も、白く見える鴨の姿と一緒に、闇のなかへ溶け込んでしまいそうだという情景なのだろう。

http://blog.ebipop.com/2015/11/winter-basyo.html転載
コメント

同行は父のチョッキぞご来光

2016-12-21 | 入選句
同行は父のチョッキぞご来光




冨士のご来光である
高校生の時に今でいう弾丸登山をした経験があるが
二度目には50才、足下をたしかめながらのツアーに参加した

高校生時代の登山をやかましくしかった父は
すでに他界していた父のチョッキを着用していた

独りで遍路する人が傘に「同行二人」と記すが
私は父よ同行してご来光に合掌したのだった


入選 2016/12/21 朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生選
コメント

旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る   芭蕉

2016-12-20 | 芭蕉鑑賞
旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る



義仲寺境内の句碑(牛久市森田武さん撮影)


芭蕉は、元禄7年9月29日夜から下痢を発病し、病床に就く。10月5日に、
之道<しどう>亭が手狭だったため南久太郎町御堂前の花屋仁右衛門宅離れ座敷に移った。
そして、10月8日深更、呑舟に墨を摺らせてこれを作句した。

『枯尾花』(其角)に、
 「ただ壁をへだてて命運を祈る声の耳に入りけるにや、
心細き夢のさめたるはとて、~旅に病で夢は枯野をかけ廻る。
また、枯野を廻るゆめ心、ともせばやともうされしが、
是さへ妄執ながら、風雅の上に死ん身の道を切に思ふ也、
と悔まれし。8日の夜の吟なり」とある。
 前詞に「病中吟」とあるとおりこれは芭蕉の辞世ではなく、
あくまでも生前最後の句に過ぎない。
コメント

いざ行かん 雪見にころぶ所まで

2016-12-19 | 芭蕉鑑賞
いざ行かん 雪見にころぶ所まで





名古屋市 法生院(大須観音)


ためつけて雪見にまかるかみこ哉
 
「ためつける」とは、着物の折り目を正しく折ることを言う。
雪の宴に招かれて旅の薄汚い紙子のせめて
折り目だけでも正していこうかと詠んでいる。
招いてくれた主人への挨拶吟。
 
いざ行む雪見にころぶ所まで
 
上の句に続いて、さあ雪見の宴に出かけましょう。
雪に足を取られてすってんころりんと転ぶかもしれないけど。
心浮き立つ雪の宴への期待感を楽しく詠いあげた。
 この句は、
貞亨4年12月3日名古屋の門人夕道(風月堂孫助)亭での
雪見の席が初案で、『真蹟懐紙』では;
  書林風月と聞きしその名もや   さしく覚えて、しばし立ち寄
  りて休らふほどに、雪の降り   出でければ

いざ出でむ雪見にころぶ所まで
    丁卯臘月初、夕道何某に贈る とある。これとは別に、

いざさらば雪見にころぶ所まで(花摘)

があって、これが決定稿となった 。
実際は、離別吟である。
『笈の小文』は第2稿であるが、
句の勢いから言えばこれが最も良いと思われるのだが。。。。
コメント

初雪や 水仙の葉の たわむまで 芭蕉

2016-12-18 | 芭蕉鑑賞
初雪や 水仙の葉の たわむまで 



貞亨3年12月8日、43歳。
「初雪や幸ひ庵にまかりある」と同日の作と思われる。

芭蕉庵にいた今日、
待ちに待った初雪が降ってきた。
その雪の重みに耐えかねて水仙の葉が折れ曲がっている。
芭蕉中期のみずみずしい秀句。
コメント (2)

住みつかぬ 旅のこころや 置火燵

2016-12-17 | 芭蕉鑑賞
住みつかぬ 旅のこころや 置火燵




元禄3年師走。元禄4年『膳所歳旦帖』に掲載。
元禄4年1月5日付曲水宛書簡にも掲出。京都での作。

炬燵には、掘り炬燵と置炬燵がある。
前者は作り付けの固定だが、後者はインスタントでテンポラリーなものである。
漂白の詩人芭蕉としては常に旅心と葛藤し、
渡り鳥のように季節季節に漂白の想いが湧き出してくる。
 新春を迎えて、弟子が工面してくれたにはちがいないが掘り炬燵ではなく
置炬燵のある家にいてみると、仮の居場所の感が一入である。
さて今年はどこへただようのか。
 江戸の其角から「寝ごゝろや火燵蒲團のさめぬ内」
という句が寄せられてこれに応じて作ったとも言われている。

コメント

旅人と 我名よばれん 初しぐれ 芭蕉

2016-12-16 | 芭蕉鑑賞
旅人と 我名よばれん 初しぐれ




上野市長田 芭蕉の森

貞享四年(一六八七)四十四歳の作である


句意
 今日からは自分は人から「旅人」と呼ばれて行こう。
時雨の「空定めなきけしき」が
「身は風葉の行く末なき心地して」を呼びおこして、
「旅人」の感慨を表している。


 芭蕉が帰郷を思い立ち、その旅立ちに際して、
其角亭で門人が餞別会を開いたときの句である。
「野ざらし紀行」より三年。芭蕉の名声が高まり、
その精神的な余裕が大きくなっている。
「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、・・・」
等尊敬する先人達を意識するほどの心境か。
コメント