夜遊びにいつも応えて水中花 2015-06-10 | 入選句 夜遊びにいつも応えて水中花 たけし 夜遊びも旧い記憶となった 理由にならない理由をつけて毎晩の午前さま 家人のみなが寝入っている明方に自宅へ忍び入る そんな奔放な時代もなつかしい 水中花はいつも媚態で応えてくれた 入選 2015/7/7 朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生選
慟哭をあづけた憶え夏怒涛 2015-06-09 | 夏 慟哭をあづけた憶え夏怒涛 たけし 夏は青の時代のたくさんの傷がある 甘酢ぱい記憶 火傷のような記憶 塩辛い記憶 悲喜交々の記憶がおりかさなっている 夏の荒れた海をみると しばし立ち止まって動けない かの日が蘇る 定かではない記憶の中で 思い切り叫んでいた事だけは確かな記憶
青芒風をたばねて大背伸び 2015-06-08 | 夏 青芒風をたばねて大背伸び たけし <切っ先はまだ尖らせず青芒>は昨年のもの 青芒が成長してやがれは秋の月に欠かせないものとなる 冬の枯芒も青芒あればこそ この青芒 今は風をたくさん飲み込んですくすくと育ちざかり 人の70~80年を芒は1年ごとに繰り返す
自由の日また自由の日鉢金魚 2015-06-07 | 夏 自由の日また自由の日鉢金魚 たけし 仕事を完全にリタイアして10年 自由の日に自由の日が続く日常だ 家族も気儘な暮らしぶりに不足もないようだ 気儘で受有はある意味でなんとも居心地が悪い 多忙やストレスのなかに突如現れる自由な時間 その醍醐味が全くない いつでも良いのはいつでも好機ではないのだ 鉢の中の金魚とは思いたくはないのだが これが余生というものらしい
薄紙のなかに枇杷の実世を知らず 2015-06-06 | 夏 薄紙のなかに枇杷の実世を知らず たけし いつから枇杷の実が高級な果物になったのだろう 幼少期には珍しく貴重なものでは無かったものだが 虫に毒されないための手間暇がコスチに上乗せされたのか 枇杷の実が薄紙に包まれているのを見ると 世の移り変わりを感じる 世間知らずは当方か
青嵐吾に始祖鳥の憶えかな 2015-06-05 | 夏 青嵐吾に始祖鳥の憶えかな たけし 青嵐は青い香りを含んだ激しい風 その風に向かうとなぜか懐かしく気持ちが良い 翼の名残か 両肩から腕にかけての細胞が疼くような気配を感じる 子供らは両手を広げて風に乗ろうと駆け出したりもする そうだ細歩とは始祖鳥だったむかしを覚えているんだ
有頂天上るを止めぬ凌霄花 2015-06-04 | 夏 strong>有頂天上るを止めぬ凌霄花 たけし のうぜんかつら は上へ上へと這い上がる 近くに大樹あらばその大樹を覆い尽くして伸びあがる その頂にはまだ上を伺う新芽がある やがて季節のうつろい しの伸びすぎた我が身の始末は容易ならなく 無残なものだ 人の世界も同じ 有頂天の自覚がなかなかできない *のうぜんかつら 字数が多く句作には不向きだったが 凌霄花 こんな素敵な呼称があったのに救われた
沁みいるや法話の余韻青時雨 2015-06-03 | 夏 沁みいるや法話の余韻青時雨 たけし 座禅会のあと導師の法話を聞く 長い時間ではないのだがいつも心に深く沁みる 座禅のあいだ降って歌小雨が止んでいて 参道を下る 樹木からときおり雨の滴がおりてきて気持ちが良い この雨を青時雨というそうだ
己が影信じ難くて羽抜鳥 2015-06-02 | 入選句 己が影信じ難くて羽抜鳥 たけし 鏡にうつる自身の顔 一瞥して目をそらす 日差しが強くなって小野が影がしっかりと道に映される 歩む影のなんとたどたどしいことよ 歩幅も小さく影は揺れてさへみえる 現実は見事に残酷だ 入選 2015/8/30 角川俳句27-9 名村早智選
両の手を翼に児等や春嵐 2015-06-01 | 夏 両の手を翼に児等や春嵐 たけし もう初夏の趣だが昨日の句会での席代は「春嵐」 ほんの5分ですーっと浮かんだ句 そのまま投句 あまりにもわかりやすすぎて類想がたくさんありそう 決行天が入ってびっくりだった