ミニギターってどうよって、みなさんに聞いているわけではない。自分に対して問うている。
浜松から東京に来たのだけど、当然ギターなどは持ってきていない。
ないとなると、なんか弾きたくなるのが人情。
キーボードだって、45歳くらいから数年けっこう演った。
枯葉くらいは、ほぼメインコーラスくらいは80%くらいの出来で弾けるようにはなった。
でも、思い通りにいかず、やはり高校時代けっこう練習していたギターをやりたいとは10年ほど前から思っていた。
そこで、東京に来て、そういえば最近ミニギターってものがあるよなと思って、日曜日に池袋のイシバシ楽器で試奏してきた。
試奏したのは下の2つ。
ひとつはピグノーズ。
![](http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04pignose/pgg200_2005edit_bs.jpg)
ariaguitars.com/jp/product info: 製品案内:Pignose
もうひとつはギタレレ。
![](http://data.yamaha.jp/sdb/product/image/main/medium/g/gl1/3BB0BE026E8D48A8A34B32C2BE5EF5E3_12001.jpg)
GL1 - ミニギター/ギタレレ - ヤマハ株式会社
感想は、ピグノーズは、中古だったけど、オーバードライブとかディストーションの音がなかなかいい音。スケールはやはりちょっと短めかな?
これで練習しちゃって、慣れちゃうと、普通のスケールでは苦しくなりそう。
フレットは、フラットな感じ、ギブソンがフラットな感じだと思った。フェンダーはわずかに弧を描くような感じだと思った。
私はフラットな感じはちょっと苦手。でも、慣れだけどね。
ギタレレの方は、チューニングが普通より高い。
そのまま弾くと、確かにウクレレっぽい。
でも、フレットの幅がひろいせいか、原画ナイロンでやわらかいせいか、こちらのほうが少し弾きやすかった。
でも、なんだかなあだった。普通のスケールでちゃんと練習したほうがいいかななんて思ったりして。
でも、でも、小さくて軽いのは練習量を増やすには効果的なんだよなあ。
練習したい曲はジプシーギター。
スティール弦のアコースティックがベストなんだけど、そういうミニギターもあるようなので、それも試奏してみるかな。
とか何とか考え中。買ってしまうかも???
浜松から東京に来たのだけど、当然ギターなどは持ってきていない。
ないとなると、なんか弾きたくなるのが人情。
キーボードだって、45歳くらいから数年けっこう演った。
枯葉くらいは、ほぼメインコーラスくらいは80%くらいの出来で弾けるようにはなった。
でも、思い通りにいかず、やはり高校時代けっこう練習していたギターをやりたいとは10年ほど前から思っていた。
そこで、東京に来て、そういえば最近ミニギターってものがあるよなと思って、日曜日に池袋のイシバシ楽器で試奏してきた。
試奏したのは下の2つ。
ひとつはピグノーズ。
![](http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04pignose/pgg200_2005edit_bs.jpg)
ariaguitars.com/jp/product info: 製品案内:Pignose
もうひとつはギタレレ。
![](http://data.yamaha.jp/sdb/product/image/main/medium/g/gl1/3BB0BE026E8D48A8A34B32C2BE5EF5E3_12001.jpg)
GL1 - ミニギター/ギタレレ - ヤマハ株式会社
感想は、ピグノーズは、中古だったけど、オーバードライブとかディストーションの音がなかなかいい音。スケールはやはりちょっと短めかな?
これで練習しちゃって、慣れちゃうと、普通のスケールでは苦しくなりそう。
フレットは、フラットな感じ、ギブソンがフラットな感じだと思った。フェンダーはわずかに弧を描くような感じだと思った。
私はフラットな感じはちょっと苦手。でも、慣れだけどね。
ギタレレの方は、チューニングが普通より高い。
そのまま弾くと、確かにウクレレっぽい。
でも、フレットの幅がひろいせいか、原画ナイロンでやわらかいせいか、こちらのほうが少し弾きやすかった。
でも、なんだかなあだった。普通のスケールでちゃんと練習したほうがいいかななんて思ったりして。
でも、でも、小さくて軽いのは練習量を増やすには効果的なんだよなあ。
練習したい曲はジプシーギター。
スティール弦のアコースティックがベストなんだけど、そういうミニギターもあるようなので、それも試奏してみるかな。
とか何とか考え中。買ってしまうかも???