温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

ザ・ギンザ18店舗閉鎖

2008-06-19 23:24:51 | プロダクト
この話題はかっみさんにとってはビッグニュース。
東京行ったときは必ず行くようだ。
私も何回か行った。
確かに、ブランドではないけど、よいデザインの服がある。
私もズボン(パンツというべきか)を買ったことがある。
今でも好きなデザイン!。
asahi.com(朝日新聞社):資生堂、「ザ・ギンザ」18店舗閉鎖へ 化粧品に集中 - ビジネス

爆問学問 ダーウィンの進化論

2008-06-18 22:41:52 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
機能の爆問学問は恐竜の話だった。
化石を研究している先生。真鍋真先生。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE041:「恐竜は生きている?」 | 真鍋真(まなべまこと) | 2008年6月17日放送分
途中でわかったのだがお父様はあのイラストレータの真鍋博氏だそうだ。
真鍋博 - Wikipedia
私の世代では、子供科学雑誌などの挿絵でお世話になった。
mana2 作品
真鍋博回顧展 イマジネーションの散歩道
番組の中で、先生自らいわれていたが、お父様は時間軸を未来に向けての仕事、息子は時間軸を過去にさかのぼって調べる仕事、どちらも時間軸をベースにした仕事なんだ。
DNAのなせる技なのかな?。
この先生のように化石を研究しているとダーウィンの進化論がベースになるのだと思うけど、私は太田氏と同じようにどうも納得がいかない感じが残る。
最近ダーウィンの進化論にも疑義を唱える人が増えているようだが、恐竜が進化して今の鳥につながるというのは、どうしてもう~んと思ってしまう。
なんか突然変異みたいなのがあった結果と考えるのも当然では?
いずれにしても、真実はいつ明らかになるのかな?
私の生きているあいだには無理なんだろうな?

きっこのブログ HNN

2008-06-18 20:51:45 | その他
以前は話題になっていた「きっこのブログ」、本も出したり、誰だろう?などのなぞめいた話も一段落してから、ほとんど見たことはなかったけど、今日たまたま見たらけっこう怖そうな話が載っていた。
きっこのブログ: タダならぬ事態?
HNNというサイトの話題だ。
HNNなんてサイトのことはちっともしたなかったけど、日本でもこんなことが起こるんですね。
怖い怖い。
真相は?
HNN

今日もワインを飲んだ

2008-06-17 20:58:35 | グルメ、酒
今日も夕飯の晩酌は赤ワインになった。
ワインはアルザス。
今日の料理はスパゲッティ、コーン、ソーセージと野菜の炒め物。
これらにはぴったりだった。
数日前のものよりくせがないように感じた。
これならしゃけにもあうかも?、今日はすべてに合っていた。
Vin d'Alsace SEILLY - Vigneron, récoltant et producteur indépendant à Obernai - Vin d'Alsace
ヴィネのサイトには、同じドメインの発泡タイプしか載っていなかった。
CREMANT D'ALSACE BRUT DOMAINE SEILLY ドメーヌ・セイィ【La Vinee】

ヒューメインインターフェース

2008-06-17 18:59:23 | コンピュータ、ハイテク
ヒューマンマシンインターフェースについて検索していたら、「ヒューメインインターフェース」なる言葉に出くわした。
早速以下の本を注文した。
賛否両論があるようだ、自分なりに考えたい、楽しみ。本に関する感想は読んでから。
Amazon.co.jp: ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針: ジェフ ラスキン, Jef Raskin, 村上 雅章: 本
本書のタイトル『ヒューメイン・インタフェース』とは、人にやさしいユーザーインタフェースのこと。ジェフ・ラスキンは、Macintoshプロジェクトのプロジェクト・リーダを努め、Macintoshのインタフェースのコンセプトを方向づけた伝説的な人物。1ボタンマウスの生みの親でもある。この著者が、真に「人にやさしい」インタフェースの在り方を語ったのが本書である。

上の言葉を知ったのは以下のサイトから
CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: ユーザーインターフェースを評価するための四つの基準
このサイトに書かれていることも、いろいろ興味深い。
以下のサイトも興味深く読んだ。
土井美和子のヒューマン・インタフェース論(1) 【日経バイト誌より】 - デジタル家電 - Tech-On!
以下のサイトには、あのPOBAOXで有名な増井さんのことも出てくる。
Passion For The Future: ヒューメイン・インタフェース?人に優しいシステムへの新たな指針

ルマンの結果 ~東海大はダメだったみたい

2008-06-16 21:15:30 | 乗り物
影ながら応援していた林先生の東海大チームはリタイヤだったみたい。
記事を読むと、終盤にリタイヤということはどのくらい走れたんだろう?
結構走ったんなら、大健闘だろう。
7月末には林さんと会う機会がありそうなので、裏話などをぜひ聞きたい。
何か面白い話題があったら、投稿しますね。
asahi.com:アウディ勢が5連覇 ルマン24時間 - スポーツ
プロドライバー3人で東海大チームとして出場した鈴木利男、影山正美、黒沢治樹組(クラージュオレカ・YGK)は終盤にリタイアした。

オバマはマック使いでマケインはPCが使えないらしい

2008-06-16 21:11:15 | ニュース
いつものひさみをめぐる冒険よりUSの話題。
下の記事を読むと、オバマはマック使いで、マケインはPCが使えないらしい。
さて、日本の首相は?使えないんだろうな。
ひさみをめぐる冒険: コンピュータを使えない大統領候補?「PC vs. Mac?」
こういう話題は面白い!。

今日のワイン 晩酌?

2008-06-15 21:01:40 | グルメ、酒
今日のワインはこれ!。
COTES DE DURAS MERLOT -BARABAN- GITTON PERE ET FILS【La Vinee】

我が家では以下のVineeからワインを毎月3本とっている
ワイン通販・販売【フランスワインショップ ラ・ヴィネ La Vinee】
これはもう5年以上続いている。
Vineeのまえはタイユバンからとっていた。
5年以上続けているかな?。
3本/月で一年36本、5年で180本だ!。
今日のものはジトンという銘柄。
かみさんは、いつもワインを家で飲むときはワインに合わせたメニュー考えている。
ところがよくあるのだが、ワインを間違えてあけてしまう。
今日もそうだった。
だから、後述のように今日のワインはシャケにはあわなかった。

今日のかみさんの料理は、豚しゃぶwithオニオン、枝豆、焼きシャケ、グリーンアスパラ。

このワインはシャケはあわなかった。それ以外はOK。
枝豆や豚肉はあった。
これらの食べ合わせが実におもしろい。
180本以上のワインを飲んでいるのだけど、記憶が…。
そこで、今日からなるべくこのブログを使って記録していこうと思う。
ほぼ、自分の体験の記録のためが目的だけど。

携帯でポップコーンができる?

2008-06-15 14:07:09 | その他
今日もいつものようにさとなおさんのサイトをチェックしていたら怖い話が…。
www.さとなお.com(さなメモ): 岩手・宮城内陸地震
余談だが、「携帯をポケットにいれておく気がしないビデオ」をいくつか見た。「Pop corn with cell phones」ってビデオ。これとかこれとか。いろんな国で実験している模様。こわっ。

Pop corn with cell phones : made by Cardo Systems

Pop corn with cell phones : made by Cardo Systems

しかし、これは真実ではないそうだ。凄い出来!。

ハママツ・ジャズ・ウィーク~佐藤允彦ジャズ塾

2008-06-14 23:13:49 | Weblog
今日は、久しぶりに佐藤允彦ジャズ塾を見に行った。
スケジュール2008|The17th ハママツ・ジャズ・ウィーク|イベント|YAMAHA
佐藤允彦ジャズ塾

これは毎年行われているThe17th ハママツ・ジャズ・ウィーク|イベント|YAMAHAのイベントの一つだ。
私は、過去に数回行っている。この一連のイベントの中でこれしか行っていないのだけど…。

上の写真のように、まだプロではない方が(でも、たぶん皆さんクラブやイベントで歌ったり演奏したことがある方達)歌や楽器のレッスンを受けるというもの。
今年はヴォーカル4名、ピアノ1名だった。年々ヴォーカルばかりになっていく。
数年前まではヴォーカルは伊藤君子さんが講師だったけど、今年はチャリートさん!。
チャリートオフィシャルウェブサイト
charito.com
彼女は、実際ヴォーカルを教えているらしく、教え方が非常に上手だと感じた。
ポイントは「タイム」と「ピッチ」だそうだ。
歌詞は歌わせずに「ラ、ラ、ラ…」でタイム(リズム)と音程をチェックしていく。
過去にはこんな人もいる。
Jazz Spot DOLPHY★上杉亜希子★
UESUGI Akiko Website
アドリブはジャズに勝るものはないなぁ~、やっぱり。
最後はミニコンサートで、3曲ほど堪能した。