温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

iWatch発表?~いや、違うんです。でも、これでもいいかな? もう申し込み受付中~

2013-07-11 13:09:36 | コンピュータ、ハイテク
Emopulse Smile (smartphone bracelet)

ギズモードからの情報。きっと、iWatchはこれを超えるんだろうな?でも、これでもいいかも?
このデモ動画を見ると、メガネ型より時計型のほうが色々な使い方がスムーズに出来そう。iphoneより使いやすいかも。
えっ、もうプロトタイプあるの!? 完全に未来を先取りしてるスマートウォッチがもうプリオーダー受付中 : ギズモード・ジャパン
iWatchのできはわからないけど...これすごく欲しい。
ブレスレットのように手首に装着し、スマートフォン以上にスマートにコンピューティングライフを送ることができるスマートウォッチ「Smile」の出来栄えが、完全に未来を先取りしています。


スマートウォッチの究極形、もうプロトタイプが! | roomie(ルーミー)
複数のカメラも組み込まれており、Thunderboltによる高速データ転送も可能。スマホでできるすべてがこの腕時計一台で出来てしまう、というわけです。

『カルテット!人生のオペラハウス』を見た~最後は結構涙腺うるうる 良かった!~

2013-07-10 10:20:14 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
映画『カルテット!人生のオペラハウス』予告編

映画『カルテット!人生のオペラハウス』公式サイト
昨日は『カルテット!人生のオペラハウス』を見て来ました。ダスティン・ホフマンの監督というので、ぜひ見てみたかったけど、中国にいたので見れず、今回見れてラッキーです。
最後の「歌に生き恋に生き」を歌うシーン以降、結構涙腺うるうるしてきました。年をとって、現役時代よりパフォーマンスは衰えても、それを超える良い物があるなと考えさせられる映画でした。また、ダスティン・ホフマンの感覚であろう彼独特のユーモアセンスのある台詞が良かったです。
カルテット!人生のオペラハウス - 映画的・絵画的・音楽的
本作に出演したギネス・ジョーンズについて、「極めつけが、撮影時(2011年)75歳とは思えぬ圧倒的な歌唱力を披露したガラコンサートの場面。そこで彼女が歌う「歌に生き恋に生き」は、いわば歌手の存在証明を代弁するようなアリアである」とか、「彼女に限らず、「ビーチャム・ハウス」の住人を演じる“本物の音楽家”たちは、すべて本編の中で実際に演奏を披露している」とあり、また、「本作を彩る主な曲目」と題したページには、「オペラ『トスカ』より「歌に生き恋に生き」/作曲:ジャコモ・プッチーニ/歌:デイム・ギネス・ジョーンズ」と記載されています。

内容は下のブログに詳しく書かれていますが、最後のクレジットロールにそれぞれの出演した演奏家や歌手の実績などが書かれていて、皆凄い方なんだと感心しました。全盛時の写真も。この映画は最後のクレジットロールは絶対見逃せないです。
また、下にあるように、最後全員が歌うところは映像はないのは本当に気の利いた演出です。
映画「カルテット 人生のオペラハウス」と「リンカーン」のこと: 樋口裕一の筆不精作家のブログ

最後に出演者の名前が出るのを見て、ヒロインのライヴァルであるアンナ役を演じたのがグィネス・ジョーンズだと知った。ジョーンズについては、ブリュンヒルデを歌うのを実演でも聞いたし、もちろんCDもDVDもかなりの枚数を持っている。好きな歌手の一人だった。が、実はまったく気付かなかった。名前を見てもまだ信じられず、帰ってネットで確認して、やっと納得できた。見事な歌を聴かせていたが、あれは本当にジョーンズの今の声なのだろうか。

最後、4人が歌う場面は映し出されず、4人の若いころの録音が流れて終わる。この処理は実に気が利いている。凡庸な監督なら、そこで老いて歌う4人を盛り上げて涙を誘おうとするのだろうが、それをうまく避けている。


ダスティン・ホフマン監督、生歌で再現された本作の世界観に感銘! | Cinema Tourist
また、「この人達はまだ歌えたり、演奏出来る方々なんですね。ジャズのトランペットプレイヤーも出てきますが、生の演奏を実際に撮っていますが、誰も20年間彼に仕事を与えてない。アメリカとか西洋では、年老いたミュージシャシンにチャンスを与えないのです。これは本当に謎です。彼等に『是非出てください』と言うと、本当に彼等はこの仕事をありがたがり、朝6時から撮影現場に来まして、撮影は12時間近くに及んだんですが、ずっと付き合ってくれた。

ひさしぶりに、いい映画を見たという満足感に浸れました。

さて、見た映画館は、下のシネマイーラ、ここは、浜松で唯一、マイナーな映画を上映する館です。なかなかいい作品ばかり上映します。シネコンなどの大型施設で見ると、あれっ?という作品に出会いますが、ここで見る映画は、そのハズレが少なそう。毎週色々見てもいいかも。今回も早々と行きましたが開館と同時に行ったときはお客は私一人でした。その後結局7,8名だったかな?終わって外に出ると、次の回の人が10名くらい待っていた。やはり、経営は大変なんでしょう。それを頑張っているオーナーには頭が下がります。ありがとうございます。
cinemae_ra

ご案内
日本で公開可能な映画は、1年で800本程あります。そのうちシネコンなどの大型施設で公開されるのは、約240本程度なのです。ロードショー系以外の作品を上映するミニシアターがない街では、見ることのできない作品がまだまだ多く存在します。
 そんな作品を1本でも多く呼び込んで、この浜松でも見られるようにしたいと発足した会社が、株式会社浜松市民映画館です。その浜松市民映画館が良質なミニシアター系作品を上映し運営していく映画館が《シネマイーラ》です。

上映予定も載せておきますね。浜松の人たちオンリー用ですけど。
上映予定作品
上映予定作品


最後にインタビューの映像を貼っておきます。1分25秒くらいからダスティン・ホフマンのインタビュー
ダスティン・ホフマン、初監督作の撮影現場を思い出し、感極まり涙


ロンドンのアナログレコードライブラリー

2013-07-08 19:36:07 | 音楽
今朝のバラカンモーニングでも紹介されていたロンドンのアナログレコードライブラリーの話題。
08 | 7月 | 2013 | BARAKAN MORNING - 76.1 InterFM
今朝ご紹介したトピックは、
ロンドンでスタートしたレコード図書館のお話です。

Share the love: vinyl lending library opens in London | Music | guardian.co.uk
ut the needle on the record … The Vinyl Library in Stoke Newington's biggest donation so far has been 300 records. Photograph: Andrew Drysdale/Rex Features

先日、この話題が出た時、日本にもあるというので小石川図書館に行ってきた。
それのロンドン版。なんか1ポンドで借りられるようだ。1回5枚とか制限はあるらしい。しかも、あまり細かい制限はなく、使用者の良心に任せられているようだ。日本でも、レコードは傷つきやすいので、そのへんに不安があったけど、おおらかなところはさすが、イギリス人だね。しかも、やる前にあれこれ心配しないで、おおらかにまず始めてしまうところは見習わないといけないだろう。
facebookのウエブページ。
The Vinyl Library

私のfacebookもツイッターのタイムラインには選挙の話題なし

2013-07-07 10:50:17 | その他
選挙の時期になると、SNSのどっかで、投票しましょうとか言うのをみかけるのだけど、私のタイムラインなどには今のところほとんど見かけない。
友達などの取捨選択が良かったのかな?。まあ、facebookは、FBでしか連絡取れない人がいるので仕方なく毎日見ているけど、ツイッターは1~2回/週ぐらいしか見ていないから、なんともいえないけど。。。。
ツイッターなどで、投票しましょうと呼びかける人の気がしれない。なぜって、呼びかけられたから行く人なんていないだろうし、見ず知らずの人から上から目線で投票すべきだといわれるのは、勘弁だ。きっと自己満足なんだろうな。でも、自己満足は否定しない、人間は自分の欲望を満たすために行動するのだから。。。
見たくなかったら、見なければいい。その通りである。今のところ大丈夫だけど、21日近くなったらアクセスしないほうがいいかな。

ありえない始球式の投球

2013-07-06 18:31:30 | スポーツ
[????] ? ???? ???? ???? ?????? ??! (07.05)

実際投球するまで長いけど、確かにこれは凄い投球だ。真似しようとしても男子には真似できないかな?
美人新体操選手のありえない投球に騒然 - 動画 - Yahoo!映像トピックス
2013年7月5日、韓国のプロ野球リーグで行われた始球式に、新体操のシン・スジ選手が登場。身体能力を生かした信じられないフォームでの投球(※映像の1:10ごろ)に、観客も実況席も大興奮。(情報提供:小太郎ぶろぐ)

ハイビジョンスペシャル エルミタージュ幻想を見た~90分1カット~

2013-07-05 17:08:06 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の朝、再放送でハイビジョンスペシャル エルミタージュ幻想を見た。
なんと90分1カット!。
NHKオンデマンド | ハイビジョンスペシャル エルミタージュ幻想 RUSSIAN ARK
ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館を舞台に、3世紀に渡って栄華を誇ったロシア王朝のドラマを幻想的に描きます。監督はロシア映画界の巨匠ソクーロフ。第一級の美術品が飾られたままの状態で、90分を1カット撮影した映像作品史上初の試み。

内容は下に詳しく書かれている。
エルミタージュ幻想 - 映画作品紹介- CINEMA TOPICS ONLINE
下にあるように、出演者はすごく多い。また、エルミタージュ美術館の中をカメラは登場人物を追って、階段を登ったり降りたり、あるいは雪の室外に出て行く。その間、遠景というか背景になる人も皆演技をしていなければいけない。カメラマンは90分間のあいだ一瞬も休まずにカメラを回し続ける。このように大規模な設定での1カットは驚きである。
その記録を見るだけでも価値があるが、話はロシアの歴史を知らない私には、ちょっと難解だったが見事なストーリー展開で流れていく。私も自分があたかもその現場にいるような感覚を持った。それは90分1カットという現実に近い撮影による効果だろう。特に最後のほうのシーンで、ペルシャの使者の皇帝への閲覧が終わり、皆がエルミタージュ宮廷を去っていくシーンは出演者が皆去っていく後ろ姿を見ていくという形になっており、私もコンサートやオペラの鑑賞を終わって、劇場の席から出口に向かう人混みの流れで他人の会話など聞きながら帰った体験の記憶がよみがえった。やはり90分1カットの意味は異次元の体験を見るものにも与えてくれる。
90分間1カットの奇跡の映画、エルミタージュ幻想: Jun's my Taste
867人の俳優、数百人のエキストラ、オーケストラは3つ、22人の助監督これ等が完璧に自分達の役割をこなし、カメラマンは1300メートルもエルミタージュを手持ちで移動しなければなりません。
 徹底した打ち合わせ、入念なリハーサルを経て、2001年12月23日の本番は、見事一発で撮り終えたそうです。誰かが、台詞をかんだり、照明をミスったり、カメラが転べばそれでアウト。大変な緊張感の下に、撮影が行われたであろうことは容易に想像がつきます。


『エルミタージュ幻想』 1カット300年 - 映画バカ黙示録
そこに、1カットのリアルタイム進行でありながら、1613年から1917年までの3世紀にわたるロシア・ロマノフ王朝の栄枯盛衰を90分の1シーン1カットで描こうという、とても正気とは思えないアイディアを考えついた者がいた。エルミタージュ美術館にカメラを持ち込み、そこをセットとすることによってその途方もない夢が現実に映像化されたのである。


エルミタージュ幻想 - ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ
全編ワンカットの撮影が話題を呼んだ作品だが、これはすごい。必見の上にも必見の作品だ。ワンカットで撮られているかどうかが問題ではない。実際、ソクーロフ自身が語っているように、観客にとってワンカットかどうかはどうでもいいことであり、映画の出来こそがすべてなのだ。その小説がどんなペンやインクで書かれているかは読者に関係ないのと同じように、ワンカットで撮ったのは制作者の都合に過ぎない、という。ソクローフは「むしろワンカットであることに気づいてほしくない」と言っている。

見逃した方は、また再放送があるようです。7月13日(土)午前2時35分~だそうですが。。。。

四角い歯車って回るんだ

2013-07-04 13:42:27 | その他
These Gears Really Work?

四角い歯車でも回るんですね。
葉の形状でピッチの違いをうまく吸収しているみたいですね。
これ可能なの!? 四角い歯車が噛み合って回ってる動画! : ギズモード・ジャパン
歯車って、丸くないといけないとばかり思っていました。
でもこの動画を見ると...四角い歯車、卵型、うずまき型、魚型など、色んな形をした歯車が、綺麗に回転します。

今日も朝の萩原健太のバラカンモーニングでJ Frank Wilson and the Cavaliers - Last Kissがかかった

2013-07-03 17:57:29 | 音楽
J Frank Wilson and the Cavaliers - Last Kiss

今日も、私のリクエストJ Frank Wilson and the CavaliersのLast Kissがかかった。
もう一人の方と2人のリクエストだった。
朝から気分が良かった。しかし、この曲やはり好きだなあ。
ビルボード・Hot100,1964年/トップ10(洋楽データベース)

9 14 Last Kiss/ラスト・キッス J. Frank Wilson & The Cavaliers/J.フランク・ウィルソン&ザ・キャバリアーズ

トラジティソングの名盤です。
Last Kiss/ラスト・キッス
リードボーカル「J. Frank Wilson」は直前の1964年10月に自動車事故で重傷(同乗プロデューサーは死去)を負います。同事故で「J. Frank Wilson」は車椅子生活となり翌65年にバンドは解散、1969年頃にソロで活動を再開して、1974年1月にソロクレジット米国92位(CashBox:80位)を記録します。
また多くのミュージシャンにカバーされ1985年に「David Cassidy」が英国6位、1999年に「Pearl Jam」が米国2位,英国42位、などを記録しています。

フランク・ウィルソンとキャバリアーズEP[ラスト・キス]全米2位 - Yahoo商品頁 - QMyShop酷買網
1964年に全米第2位を記録した大ヒット曲ですが何故か1973年にリバイバルで93位まで上昇しました。解説は高崎一郎氏。

アナログシングル盤は一度手放したものをディアボーンのレコード屋で見つけて再度購入。一番好きな曲くらいなので下のCDも当然持っています。
Rock \'n Roll Singers. - Jahkingのエサ箱猟盤日記
1,Last Kiss : The Definitive Collections/J.Frank Wilson & The Cavaliers (Cicadedelic) 1CD 1,350円
1964年11月の全米No.1ヒット"ラスト・キッス"で知られるJ.フランク・ウィルソンのミックス違い、アウトテイクを集めた未発表音源集。
このCDは今年に入ってリリースされたものですが、98年にはCollectablesの傘下にあった同じくCicadelicが「The Last Kiss Sessions」なる正規音源中心に収めたCDを出していて、今回の盤はそれを補完する内容のもの。
"Last Kiss"は10年くらい前でしたかパール・ジャムがカバーして若い層にも一気に知れ渡った曲ですね、ボーカルのエディ・ヴェダーどこかのフリー・マーケットだか骨董品屋だかで偶然見つけたシングル盤を聴いてカバーすることになったとか聞いた記憶があります。TEEN TRAGEDY SONG とか DEATH SONGとか云われる恋人を失う悲しい歌ですが、エディのボーカルもすっかりハマって素晴らしいカバーでした。

今日朝の萩原健太のバラカンモーニングでリクエスト「Boones FarmのPlay Children Play」がかかった

2013-07-02 17:31:41 | 音楽
今日朝の萩原健太のバラカンモーニングで私のリクエストBoones FarmのPlay Children Playがかかった。
実はこのグループ、何度かこのブログでも取り上げていますが、日本未発売です。また、CDも出ていないようです。
Boones Farm - Boones Farm (Vinyl, LP, Album) at Discogs
このグループの存在は全く偶然に知りました。1970年代にハワイに行った時レコード屋さんでおすすめのアルバムを教えてと言ってcaravanとともに紹介されたのがこのアルバムでした。以来ずっと愛聴していました。
あとで知りましたが、確かジム・メッシーナプロデュースだそうです。後述するダルトンアンドデュバリのほうだったかな?
ソウルと、CSNYばりのハーモニーが心地良く最高です。
アルバムには以下の曲が収められています。どれもすばらしいですが、リクエストしたPlay Children Playは、ラテン系のリズムのバックにちょっとCSNYみたいなハーモニーの後のソウルフルヴォーカルという繰り返しが秀逸だと思います。
CDは出ていないのでしょうか?アナログ盤をもっているのですが、ノイズが酷いのでCD化を切に希望。
1. Good Old Feelin'
2. She's So Good
3. Play Children Play
4. Love Has A Mind Of Its Own
5. Livin' Together
6. Mother-In-Law
7. The Me Nobody Knows
8. You Say You Love Me More
9. If You Can't Be My Woman
10. So Much Wrong
11. Start Today
youtubeで聴けます。
""Play Children Play" - Boones Farm

それ以外にも下の4曲が聴けます。紹介まで。
Good Old Feelin' - BOONES FARM.wmv

Boone's Farm - The Me Nobody Knows (1972)

"You Say You Love Me More" - Boones Farm

"Mother-In-Law" - Boones Farm


Dalton & Dubarriは日本でも少し流行った。流行ったのはsunny faceだったかな?。
Dalton and Dubarri - Wikipedia, the free encyclopedia
DALTON & DUBARRI (LP) / DALTON & DUBARRI : レコード通販ショップ-ココビートレコード
GARY DALTON と KENT DUBARRI による白人黒人混合デュオ! ソウル~ファンク・ファンも十分に楽しめるはずです!DALTON得意のカントリーにDUBARRIの素晴らしいアレンジが加わる"COUNTRIFIED CITY BAND"がツボ!

ダルトン&デュバリ/Countrified City Band - レコろじー//since09.2
ソウルのセンスとAORのテイストが融合した白黒混合デュオ。
「Countrified City Band」という曲が聴きたかったので購入。


A1 Helpless
A2 Take A Chance
A3 Only A Fool
A4 Love In The Country
A5 Feelin' The Need
B1 Any Other Man But Me
B2 Countrified City Band
B3 Sunny Face
Arranged By – Toxey French
B4 Hoodoo Love
ご存じない場合のためyoutubeのリンク貼っておきます。
Helpless - Dalton & Dubarri

Excelで絵を描く~堀内辰男氏~

2013-07-02 15:04:31 | コンピュータ、ハイテク

この絵エクセルで書いているそうです。すごいね。
我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人 - 「Excelで画家の仲間になれた」~堀内辰男氏・パソコン画...:ITpro
「ほかの人がグラフをきれいに描いているのを見て、Excelで絵が描けそうだと思った」──。

パソコンで絵を描くなら、PhotoshopやIllustratorを使えばいいじゃないか――。そんなふうに思うかもしれないが、堀内氏は、多くの人が持っているExcelというツールに意味を見いだした。
 そこには「Excelでどこまでできるのか」を追求する職人魂もあるに違いない。Excelは表計算ソフトという固定観念にとらわれることなく、身近な道具として自在に使いこなす堀内氏の活動は、パソコンの便利さ、楽しさ、可能性を万人に示してくれる。それは、堀内氏の作品を見れば一目瞭然だ。

下が氏のウエブページ。確かにパワーポイントなどでプレゼのちょっとした絵を描いていると、もっと本格的に書けそうだと思ったことは何度もあるけど、トライしたことはない。この絵で勇気をもらった。私もトライしてみよう。
同じじゃ面白くないし、どうせなら、オープンオフィスでやってみるかな?
堀内辰男のページ
「堀内辰男のエクセルで描くパソコン画」はExcel2003で描いています。
パソコン画教室では2007で、マニュアルもできました。EXCEL2007での描き方手順
「オートシェイプ画コンテスト2008」で「特別部門大賞」受賞  受賞作品山郷の眺望
(なお大賞受賞は’06年と今回の2回、’07年はマイクロソフト賞)
*受賞作「城址の桜」「華厳の滝」「山郷の眺望」及び「桜と富士」を収録したCD大好評です。