温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

ウルフオブウォールストリートをアマゾンプライムで見た。〜トランプを思い出した〜

2017-01-15 11:48:13 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
数日前TVが面白くないので、ウルフオブウォールストリートをアマゾンプライムで見た。

スコセッシ、デカプリオという豪華メンバーの映画で、確か飛行機で見ている。ブログでも紹介した記憶がある。結構下品な場面が多いけど、アメリカ人って本質はこうだよな、これを目指しているんだよなというのが見える映画だと思う。さすがスコセッシ。で、これを見ていると、トランプもこれだよね。偽善でなくアメリカ人の本質をさらけ出しているなあ。今日のワイドナショーでも堀潤が人間味ないろいろ本音を持っているけど、それをさらけ出すというか、隠すことなくそれを議論するのが民主主義と主張していたけど、私もそう思う。これを機会にアメリカの本質を知り、それに対してどうするということを日本人同士も議論し、どうするかを決めていくいい機会だと思う。ドイツの我が闘争がベストセラーになっているのもドイツ人の本人たちも気がついていない本質を知るいい機会だと思う。これに限らず、韓国など皆その方向にトレンドがあると思う。

豊洲で発見されたベンゼンの量ってどのくらい

2017-01-14 22:50:54 | ニュース
主なニュースは環境基準の79倍とかいってスキャンダラスに伝えているけど、感覚的にどのくらいの透過わからないので探してみた。すると以下が見つかった。
【豊洲市場】地下水から環境基準の最大79倍のベンゼン検出 移転判断に影響か
豊洲市場の土壌汚染を調査するため、東京都が続けていた地下水モニタリングの結果、環境基準の最大79倍となるベンゼンなど有害物質が検出された。
「豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議」が1月14日、4回目の会合で最終結果を報告した。朝日新聞デジタルによると、敷地内の全201箇所のうち、
・ベンゼン(環境基準0.01mg/ℓ) 35カ所 最大0.79mg/ℓ
・ヒ素(環境基準0.01mg/ℓ) 20カ所 最大0.038mg/ℓ
・シアン(環境基準不検出) 39カ所 最大1.2mg/ℓ

環境基準は1Lの水に0.01mg、豊洲で見つかったのは0.79mg、約1mgってことになる。
で、1mgってどのくらいかというと、以下の通り目薬1滴が0.05mlくらいらしいので、20滴くらいってことになる。
目薬の用量 - 目薬の1滴分は何グラム、何ミリリットルなんでしょう... - Yahoo!知恵袋
目薬の1滴分は何グラム、何ミリリットルなんでしょうか?
閲覧数:1,095 回答数:1 お礼:25枚 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
nekomaru_msさん 2007/7/803:23:54
0.04~0.05mlです。

ちなみにベンゼンの比重は以下にあるように約0.9なので1mlは約1mgと考えていいようだ。
ベンゼンの比重・引火点・発火点・燃焼範囲など
比重0.88

結論としては1Lのペットボトルに約20滴かな。環境基準は1/4滴ってことになる。私にはダイオキシン等の環境基準と比べるとかなりの濃度に思える。排ガスの濃度でよく使われるppmは100万分の1なので、もっと少ない濃度だ。
p pmは百万分の一(partspermillion)

ダイオキシンはすごく濃度が小さいので、普通の空気に晒しただけでひどくしてしまうので、全くダイオキシンが着いていない状態を確保して、空気などに晒されないように最新の注意を払って計測する必要があるので、それないの機関に依頼しないと信用できないとのことだった。また、誤差も平気で±10%くらいあった。
このベンゼンもそういうことかな(ばらついて当たり前、誤差が多くてあてにならない)と思っていたけど、専門家でないのでよくわからないけど、これだけ濃い濃度だとそんなに気を使う必要はなさそうだ。


GUTHRIE GOVAN with MOHINI DEY, AKIRA ISHIGURO & SENRI KAWAGUCHI コットンクラブ 予約した

2017-01-14 16:04:57 | 音楽
コットンクラブからのメールを見て、思わず予約してしまった。このギタリスト知らないけど、なかなか技巧派みたい。またベースのインド人女性も速弾き超テクニック。川口千里は有名な超絶おかずオンパレード。面白そう、楽しみだ。
GUTHRIE GOVAN with MOHINI DEY, AKIRA ISHIGURO & SENRI KAWAGUCHI |ガスリー・ゴーヴァン・ウィズ・モイーニ・デイ、石黒彰 & 川口千里
テクニカルなギタープレイで人気の英国出身ギタリスト
凄腕メンバーを率いて繰り広げる白熱のセッション!
人気ロック・バンド“エイジア”や自身のユニット“ジ・アリストクラッツ”の活動でギター・フリークの心をつかむ超絶テクニシャン、ガスリー・ゴーヴァンがスペシャル・セッションを行なう。ベースのモイーニ・デイは3歳から演奏活動を始め、圧倒的なテクニックと音楽性で世界に名を轟かせるインド出身の“天才少女”。キーボードの石黒彰は’80年代から音楽シーンの第一線で活動する重鎮。ロックやファンクから、アニソンの作曲に至るまでオールラウンドな活動を続けている。川口千里はこの1月にL.A.録音のニュー・アルバム『CIDER ~Hard&Sweet~』をリリースした、ドラム界の再注目株。4名の研ぎ澄まされた感性、磨き抜かれた技巧が火花を散らす一夜になることは間違いない。

画像を。Guthrie Govan。
Guthrie Govan - Fives at Jamtrackcentral.com

MOHINI DEY。
DAY BY DEY

Time Traveler Mohini Bass Take/COVER

お父さんもユニーク。
11 year mohini with dad

当然インド楽器とのコラボも。
Pace of Mind (Version 2) - SAKHA ft. Mentors & Mohini Dey - Instrumental Music

後半のタブラの音のような弾き方とスキャットは最高だね。
MUMBAI to PHILLY - MOHINI DEY FEAT. JOMY GEORGE : ROBI YONDER MUSIC WIND OF CHANGE [ PS: 02 ]

Time Traveler Mohini Bass Take/COVER

BMWでワインディングロード〜三島スカイウォーク、湯河原春陽亭など〜

2017-01-10 18:13:47 | その他
ちょっと古い話題だけど、去年の年末、恒例の会社のミーティングが湯河原であった。せっかく湯河原に行くので途中でワインディングロードのドライビングを楽しんできた。
浜松から出て三島からいつもなら函南経由で熱海湯河原というくのだけど、ナビに従っていたら十国峠を越えるルートに入ってしまった。でも、それはこのBMWカブリオレのドライビングを楽しむには最高でした。ルートは以下の通り。

そして途中でトイレに行きたくなり偶然立ち寄ったのがスカイウォーク。



日本最長 富士を望む大吊橋 三島スカイウォーク
吊橋の正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」。「三島」を発信していくと同時に、箱根の西側である「箱根西麓」を多くの方に知っていただきたいという意味を込めて名付けられました。しかし、正式名称では長くて親しみにくいとの声もあり、誰もが呼びやすく親しみやすい愛称を公募することとなりました。多数の応募の中から、地名である「三島」と、「まるで空を歩いているような感覚を味わえる」という意味が込められた「スカイウォーク」、この2つのキーワードが含まれている「三島スカイウォーク」が採用されました。

新しくてなかなかいい設備でした。しかし、吊橋まではすこし歩く必要があり、そんなに時間がなかったので吊橋には行かなかった。


そして湯河原ではそこそこ有名な春陽亭でランチ。カミさんの実家が湯河原なので、湯河原は何度も行ったけど、この春陽亭には一度も行ったことがなかった。
伊豆のフランス料理 春陽亭

伊豆の海と自然に囲まれた、東京ドームグランド半個分(2000坪)の広大な空間。
日常から離れて、特別な日にふさわしいロケーションをご用意しました。
時間と手間をかけて作るソースは、25年間作り方を一切変えていません。シェフがあなたがお越しになる時間に合わせて素材を仕入れて、あなたのために料理を作ります。
春陽亭は、レストランの庭内にパティスリー工房を併設しています。12種類以上の自家製デザートをお好きなだけ召し上がれます。

看板

駐車場

エントランス付近。


室内。


さて食事と思ったけど、なんと予約でいっぱいとのこと、あきらめかけたけど、外のテラスでもいいからと、ねばったらキッシュランチならOKとのこと、こちらはこのキッシュランチ目当てだったので、ラッキーということで楽しめました。しかも室内でした。でも、外で食べてもいいくらいの温かい天気でした。
キッシュ・ランチ・・・《軽いお料理で春陽亭の雰囲気を楽しみたい方のためのコース》
 キッシュのイメージが変わりました、とご好評の当店自慢のキッシュをお楽しみ下さい。
・ホワイトアスパラガスのポタージュ
・サーモンのキッシュ、季節のサラダ添え
・5品のデザートの盛り合わせ
・コーヒー 又は 紅茶、ハーブティー
・パン
 

下のデザートが最高でした。

レストランのテラスからの景色。



ミーティング前に楽しめました。

自動運転に関してなかなかまともな記事がない〜でもこの記事はちょっといい・安全は売り物にしてはいけない〜

2017-01-07 17:28:31 | 乗り物
自動運転移管してCESでいろいろ取り上げられているけど、皆なんかバラ色の未来やIoT?などの視点での取り上げばかりで面白くない。しかし、以下の日産ゴーンさんの視点は、なるほどと思わせる。センサーで上手に障害物を避けるのはAIでも自動運転でもなく、わたしにはおもちゃあるいはからくり人形にしかみえない。そう、自動駐車も。自動運転、AIといった記事なら、このような人間の脳の情報処理に関するところまで掘り下げて欲しい。
日産、NASAと技術開発へ ホンダはAI試作車:朝日新聞デジタル
 日産自動車は5日、米航空宇宙局(NASA)と協力して、運転者が操作しない「完全自動運転車」の事故を、遠隔操作で防ぐ技術を開発すると発表した。米ラスベガスで開催中の家電・技術見本市「CES(セス)」でカルロス・ゴーン社長が明らかにした。ゴーン氏は講演で「自動運転はより安全で、より信頼性の高いものになる」と話した。
 飛行機に指示を出す管制塔のように自動運転車の監視役の人を置き、難しい状況判断の際には車に指示を出して制御することなどを想定する。NASAが持つ惑星探査機の遠隔操作技術を応用して開発する。

センサーで障害物を検知して、想定された障害を避けていく仕組みは、現時点でいくらでも可能だろう。でも、これでは人間は超えられない。確かにセンシング能力は人間を勝ることもあるかもしれないし、想定内の情報処理は人間より早くなるだろうけど、それだけだ。
この記事にあるように自分が経験した以上の他の人の経験データや事故事例に基づき、安全判断するということが可能になれば(つまり自分の想定外の事象に対応できる)、そろそろ人間を超えられそうだ。いまのおもちゃみたいな自動運転ではなく、そんな時代の到来は楽しみだ。
もうひとつ、某社は安全を売りものにしたCFなど流しているが、私は安全は売りものにしてはいけないと思う。安全が他よりも勝る機能を備えたクルマが完成したら、国などはその機能を全社が備えるべき機能として規制すべきだと思う。ときには凶器となるクルマというものにおいて、安全で高価格なものやあるブランドだけ、他より安全で確実に勝る機能や技術があってはいけないと思う安全に関しては値段やブランドで差がついてはいけないと思う。企業はもっと違うもので競うべきだ。

タイムマシーンのHDを更新〜約42時間かかった〜

2017-01-05 17:15:26 | コンピュータ、ハイテク
数ヶ月前にタイムマシーンの保存が容量が足りなくなって過去の保存したものが削除される状態だったので、今回2TのHDを買って1Tより2Tへ更新した。実はmacbook airを買ってSSDが256MBだけだったので音楽や写真はポータブルの1THDに保存していた。その保存していたHDは足りなくなってきていたので、値段の安い2TのHDを見つけたのでそれに1年ほど前に更新していた。その結果、保存用が2Tでタイムマシーン用が1Tと逆転状態が続いていた。2Tを買ったときのそれをタイムマシーン用にして1Tを保存用にすればよかったのに失敗だった。しかし、1Tを保存用にするには、いったんタイムマシーンデータを何処かに対比しなくてはならないため、HDが必要でなかなかむずかしかった。そこで昨年末にHDが必要でを買い元旦にタイムマシーンのデータを新しい2TのHDに移そうとしたが、思いの外時間がかかり(24時間たっても残り11時間の表示)、1日2日とホテルへ宿泊予定だったので途中で断念。そして、ホテルから戻って一昨日(1月3日)の夜23時から開始して、本日の17時に終了。約1TB のコピーになんと約42時間(1日と18時間)かかった。USB2だからっていうのもあるかな?それとももう少し早い方法があるかもしれない。
なんかエラーが出ていたけど、大丈夫かな?。これから浜松へ戻るので確認はあとだ。まったくPCは色々手がかかる。

BS1スペシャル「チャイナ・ブルー~ある企業家の記録~」を見た。

2017-01-01 10:31:11 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
BS1スペシャル「チャイナ・ブルー~ある企業家の記録~」を見た。実際見たのは11月ではなく12月31日かな?。再放送やっていた。
NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「チャイナ・ブルー~ある企業家の記録~」
BS1スペシャル「チャイナ・ブルー~ある企業家の記録~」
2016年11月6日(日) 午後7時00分(110分)

NHKネットクラブ 番組詳細(BS1スペシャル「チャイナ・ブルー~ある企業家の記録~」)
詳細中国で大手引っ越し会社を経営する李浪。20年前に妻と2人で始めた会社は急成長、あこがれの豊かさを手に入れた。しかし李社長の心は満たされない。妻と愛人との間で揺れる二重生活も破綻の危機の中にある。中国人の馬ディレクターは、李社長の生活に5年間密着し、あらゆる場面を至近距離から映像に収めてきた。そこから見えてきたものとは?見たことのない赤裸々な映像で現代中国社会の深層に迫る異色のドキュメンタリー。
番組内容中国で大手引っ越し会社を経営し大成功をおさめた一人の企業家に長期密着した異色のドキュメンタリー。至近距離から撮影された赤裸々な映像で現代中国社会の深層に迫る。

下の皆さんの感想に全く同感。一人の起業家に密着したドキュメントで成都での話。私はこれと同時期の2011年から2012年にかけて中国の玉林市(海南島の北200kmくらいのところ)にいたので、その街はこの成都より小さいけど、上海や北京とは違って本当の中国の様子や景色がそっくりで、懐かしく思った。また、描いている日常は私の見た中国と同じ。
密着具合は、すごい、彼の愛人と喧嘩になりそうなやり取りもあって、このドキュメンタリーの製作者がカメラを置いて二人の仲裁に入る様子まで写っている。日本で中国のことを色々報道されていたり馬鹿にする発言などがTVで垂れ流されているけど、あれは全く恣意的、このドキュメンタリーはそのういう意味では中国の上海や北京や広州の一見欧米化した街ではない真の姿が写っていると思う。この起業家の会社名はありの引越社(日本にもありましたね)という引っ越しの会社。安全を大事にするという姿勢を見せたり、軍隊式の朝の体操や地方都市の役人に対するキックバックなど興味深い。私もこのような情景に出くわしたことはないが、私のいた会社でも軍隊式の行進の練習は土曜に強制的にやっていた。ほんとうの中国の姿を知りたい方はぜひ見て欲しい。TVでいろいろ言っている人の話は現実に彼らと生活していない人が、1週間とか上海や北京、広州などの先端的な都市でちょこっと見た、体験した話。あるいは、ネットで検索した話で、現実ではないことを知ってほしい。
私の中国人の印象は下の誰かも書いているけど、エネルギッシュ、欲望に忠実ということ。そして欲望に忠実というか、善を行うことに魅力を感じないせいか、偽善がないという感じかな。そういう意味では見習うところもほんの少しある。
面白い。すごいリアル。絶対再放送してほしい。
投稿者:タカ
日本に大きな影響があるので、中国の今後が気になる。非常に面白かった。
投稿者:SAM
こんな正直な中国人達の本音の日常をどうやって記録できたのか、不思議でなりません。こんな番組初めて。もう一回みてみたいです。
投稿者:tt
中国にはたくさんの李社長がいる。高級ブランドで身を包み、マセラッティを運転して、揚げパンと豆乳の朝食で仕事に行き、大声で従業員を叱咤激励し、接待で死ぬほど高級酒を飲み、KTVと風俗後に高級住宅街に帰る。体からエネルギーがあふれていて、彼らに会うと私は中国人ではない事を実感する。みんな怖い物無しだと思っていた。李社長の苦悩に惹(ひ)きつけられ、目が離せなかった。
投稿者:虹子
たいへん興味深く見た。
半分しか見ていないのでぜひ再放送日を知りたい。
わたしがこの番組の半分を見たのは、11月6日。
投稿者:rester
写された光景は、古今東西、世界中のどこででも起きてるものなのかもしれない。しかし、対象を物理的にも、心情的にも至近距離でつぶさに撮られたこの作品は、圧倒的に新鮮で非常に興味深かった。

あけましておめでとうございます。

2017-01-01 10:19:06 | その他
今年の年賀状の図柄はイラストレータで描いたオリンピックのメダリスト。ちょっとにていないのが不満、でも8時間くらいかかって描いたので、年賀状を出す締切が迫って、この辺で妥協しました。

皆様今年もよろしく。
Happy new year! I have drawn Japanese gold medalist by Adobe Illustrator. I'm not satified that It does not resemble enough.