◎健康な生活を送る、健康寿命が男性70.42歳 女性が73.62歳であると算出されました。
介護を受けたり寝たきりにならずに、制限なく健康な生活を送ることが可能な期間を示す“健康寿命”。
厚生労働省が算出した“健康寿命”は、男性70.42歳 女性73.62歳です。
(神奈川県では、男性70.9歳 女性74.36歳)
平均寿命は、男性79.55歳 女性86.30歳ですので、健康寿命との差では、男性9.13年
女性12.68年となります。
平均寿命と健康寿命との差が、拡大すれば医療費や介護給付の多くを消費する期間も増加することになります。
今回策定されいる、国の「第2次健康日本21」の計画案も、平均寿命の伸び幅より健康寿命の伸び幅が
上回ることが目指されているようです。
治療から予防へ、そして“健康寿命”を伸ばす取り組みとしての、がんや脳卒中、心臓病などの生活習慣病の
死亡率低減に向けた数値目標や、成人の喫煙率の低下の目標も設定。
長寿大国の日本。生きていて良かったと言える“健康長寿大国日本”でありたいとものです。
介護を受けたり寝たきりにならずに、制限なく健康な生活を送ることが可能な期間を示す“健康寿命”。
厚生労働省が算出した“健康寿命”は、男性70.42歳 女性73.62歳です。
(神奈川県では、男性70.9歳 女性74.36歳)
平均寿命は、男性79.55歳 女性86.30歳ですので、健康寿命との差では、男性9.13年
女性12.68年となります。
平均寿命と健康寿命との差が、拡大すれば医療費や介護給付の多くを消費する期間も増加することになります。
今回策定されいる、国の「第2次健康日本21」の計画案も、平均寿命の伸び幅より健康寿命の伸び幅が
上回ることが目指されているようです。
治療から予防へ、そして“健康寿命”を伸ばす取り組みとしての、がんや脳卒中、心臓病などの生活習慣病の
死亡率低減に向けた数値目標や、成人の喫煙率の低下の目標も設定。
長寿大国の日本。生きていて良かったと言える“健康長寿大国日本”でありたいとものです。