ケンのブログ

日々の雑感や日記

朧月夜

2022年03月06日 | 日記歌入り
本当に 僕が生まれてからの時間ということで言えば未曽有の戦争になってしまいました。

拡大しないことを祈ります。

割と気温が上がったかと思うと 風が出てきてあられが ふったりして きっと大気の状態が春先で不安定だったのだと思います。


■朧月夜
「朧月夜」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。

聴いていただければうれしいです。

会社の昼休みに、春先 ある人と話をしていて、「やっぱり春は桜ですね」 と僕が言ったら、「桜もいいけど 菜の花が好きです」 と言った人がいました。

そういわれれば、そうかも とその時は思いました。

大阪に住んでいたころは、駅に行く途中に線路の土手に菜の花が毎年咲いていたので、いつも眺めていました。

こちらにきたら、自動車に乗る機会が増えて、実は、まだ菜の花を見ていません。

田舎に来たから花を見る機会が増えるというわけではないです。

歩く頻度が下がると、花を見る頻度も下がるということだと思います。

先日、ある方に 「つくしも もう顔を出しました」と言われて、「そうですね」 と返したのですが、実はつくしも 僕はまだ見ていませんでした。

それで、「つくしは どこで見ましたか」 と僕が言ったら、そのかたは ちょっと考えて 「線路です  それに田んぼですね」 と言いました。

そうか、やはり、線路脇とか歩かなくなると つくし も観る機会がないんだなと思いました。

さて、朧月夜という歌。

僕は、音楽の専門的な教育は受けていませんが、なにしろ、人生の中で、テレビを見ていた時間よりも 音楽を聴いていた時間の方が長いので、感覚的に 朧月夜は三拍子の歌だとなんとなくわかります。

それで、カラオケに朧月夜をいれて、いち に さん のタイミングで歌いだすと、カラオケの伴奏と、僕の歌と微妙にタイミングがあいません。

僕が なのはなばたけに入日うすれ の なのは と歌いだしたとき カラオケの字幕は なのはなの は のところまで進んでいます。

あれ、 微妙に 字幕の タイミングが はやいやん と思いました。

よし、地声の大きさで、カラオケの伴奏をぶっちぎってやれ と一瞬思いましたが、やはりそれは気持ち悪い。

それで、一度、カラオケの演奏をやめて 歌を歌わずに カラオケの伴奏だけ流しました。

そのようにして、カラオケの字幕を見ていくと

この歌は三拍子には違いないけれど
 
いち に さん でタイミングをとるのではなく 
さん いち に さん いち に さん と さん からタイミングをとらなければ、カラオケの伴奏と歌がずれてしまうことに気づきました。

要するに 三拍子の 三拍目から歌が始まるのです。

このように歌が始まるので いち に さん でタイミングをとっていたのを 

さん いち に さん に修正しなければなりません。

最初 いち と思っていたタイミングを 前の区切りの さん まで巻き戻さなければならないのです。

この いち を さん に巻き戻すときに生まれる、ちょっとしたズレの感覚が この歌のリズムに 独特の ゆらぎを もたらしていることに気づきました。

このように さん から始まる三拍子のクラシックの音楽の例としては、古典音楽 特にハイドンなどに典型的にみられる メヌエットがあります。

ハイドンの メヌエットも 多くは さん いち に さん と さん から始まるリズムなので、やはり独特の揺らぎがあって、楽しいのです。

朧月夜を作曲した岡野貞一さんのプロフィールを見ると 東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の卒業となっています。

今から100年以上前の 1914年に リリースされた歌ですが、岡野貞一さんは、西洋の古典音楽を参考にリズムを考えた可能性はとても高いと思います。

本当に 昔の唱歌は、旋律やリズムも基本に忠実、歌詞も 日本語のリズムと情緒を大切にしている。

もう一度、こういう時代の心を思い出してみるべきだと思うことが最近しばしばあります。

↓「朧月夜」をカラオケDAMの音源で歌い、ICレコーダーで簡易に録音しました。