ここ何か月くらいか記憶にないけれど、ずいぶん継続した期間、新聞に載っている本の広告がある。
マンガ 日本の古典 全32巻の広告だ。
そこに、東大卒最強のクイズ王 という肩書の方の写真が出ている。
そして、その写真の顔の部分から吹き出しが出ていて、クイズ王の方がこんなことを語っておられる。
「このマンガ文庫は本当に凄い! 原典を読む以上に内容を理解できる。
楽しく読めて試験にも効く。画期的全集です」と。
第二センテンス 「楽しく読めて試験にも効く」 はその通りかなとは思う。
マンガを読んであらすじを知っている古典(古文)の文章は、それこそ問題文の内容を理解しやすく、試験の設問に答えるときに有利になるから、、、。
そういう方法を推奨していた受験指導者もいたし、、、。
これは、英字新聞などを読んでいても、日本でも話題になっているニュースだと、日本語からの情報でニュースのあらすじや流れがだいたいわかっているから、英語で読んでも内容を理解しやすいのと同じ理屈だ。
しかし、僕はクイズ王の人が語っている 「このマンガ文庫は本当に凄い、原典を読む以上に内容を理解できる」という第一センテンスの方は、何度読んでも首をかしげたくなってしまう。
一体、この世に、原典を読む以上にマンガを読んだ方が内容を理解できる本ってあるのだろうか。
例えば、夏目漱石の草枕をマンガで読んであらすじを知っている。
それで、「僕は草枕の内容を原典を読む以上に理解しています」 とその人が言ったら、ちょっとその人、何か勘違いしているのではなかろうか、ということになるだろう。
僕は、そのように想像する。
ベートーヴェンの交響曲第五番「運命」の主要なテーマをエレキギターで演奏したようなCDを聴いて、「いやあ、このエレキギターの演奏は本当にすごい 原曲を聴く以上にベートーヴェンの交響曲を理解できる」というのと同じことであるように僕には思えてくる。
そんな、たわごとを東大卒 クイズ王の肩書で語ってもいいのだろうか?と素直にそう思ってしまう。思ったらあかんことかもしれないけれど、、、。
東大を出た頭のいい人だから、「ここで言う『内容』とは、あらすじを含む物語の背景知識のことです」とか「いやあ、僕は写真撮影に応じただけで、文章は広告代理店が作りました」とかいくらでも、相手を論破する引き出しはもっておられるのだろうけれど、ちょっと東大卒の肩書でこんなことするのはやめたほうがいいのではないかと思ってしまう。
まあ、僕も人のことをとやかく言えるような立場ではないけれど、若いときに、こんなことしてお金を儲けていると 一生分の運を 人生の早い時期に使い果たしてしまうような気がする。
まあ、そんな気がするという、なんの科学的根拠もない、単なる個人の感想でした、、、。
でも、最近、このクイズ王のようなタイプの方が増えたなと思う。
なんで、こんな時代になってしまったのだろう?
ちょっと、それはわからない。ネットの台頭で炎上商法などがはやっていることも原因のひとつとは思う。
■サウスポー ピンクレディ
ピンクレディの「サウスポー」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。
聴いていただけるとうれしいです。
高校野球やプロ野球の応援歌と言えば、僕の世代にとってピンクレディの「サウスポー」は最も慣れ親しんだものの一つです。
個人的に、都倉俊一さんの曲の中でこれが一番好きかも と思います。
甲子園の高校野球でブラスバンドもよく演奏します。曲がしっかりしていることもよく演奏されるひとつの要因だと思います。
「背番号1のすごい奴が相手 フラミンゴみたい ひょいと一本足で」という歌詞を見た瞬間に僕の世代は王貞治さんのこととわかります。
この歌ができた時代は日本中が王貞治さんのことで熱狂していました。
曲の出来が素晴らしいのは、王貞治さんのことをイメージして作ったということもあると思います。
思い入れは素晴らしい作品をうむ大切な要素と感じます。
あの頃はいい時代だったと思います。
これからもよい時代でありますように。
↓ピンクレディの「サウスポー」をカラオケDAMの音源で歌いました。
マンガ 日本の古典 全32巻の広告だ。
そこに、東大卒最強のクイズ王 という肩書の方の写真が出ている。
そして、その写真の顔の部分から吹き出しが出ていて、クイズ王の方がこんなことを語っておられる。
「このマンガ文庫は本当に凄い! 原典を読む以上に内容を理解できる。
楽しく読めて試験にも効く。画期的全集です」と。
第二センテンス 「楽しく読めて試験にも効く」 はその通りかなとは思う。
マンガを読んであらすじを知っている古典(古文)の文章は、それこそ問題文の内容を理解しやすく、試験の設問に答えるときに有利になるから、、、。
そういう方法を推奨していた受験指導者もいたし、、、。
これは、英字新聞などを読んでいても、日本でも話題になっているニュースだと、日本語からの情報でニュースのあらすじや流れがだいたいわかっているから、英語で読んでも内容を理解しやすいのと同じ理屈だ。
しかし、僕はクイズ王の人が語っている 「このマンガ文庫は本当に凄い、原典を読む以上に内容を理解できる」という第一センテンスの方は、何度読んでも首をかしげたくなってしまう。
一体、この世に、原典を読む以上にマンガを読んだ方が内容を理解できる本ってあるのだろうか。
例えば、夏目漱石の草枕をマンガで読んであらすじを知っている。
それで、「僕は草枕の内容を原典を読む以上に理解しています」 とその人が言ったら、ちょっとその人、何か勘違いしているのではなかろうか、ということになるだろう。
僕は、そのように想像する。
ベートーヴェンの交響曲第五番「運命」の主要なテーマをエレキギターで演奏したようなCDを聴いて、「いやあ、このエレキギターの演奏は本当にすごい 原曲を聴く以上にベートーヴェンの交響曲を理解できる」というのと同じことであるように僕には思えてくる。
そんな、たわごとを東大卒 クイズ王の肩書で語ってもいいのだろうか?と素直にそう思ってしまう。思ったらあかんことかもしれないけれど、、、。
東大を出た頭のいい人だから、「ここで言う『内容』とは、あらすじを含む物語の背景知識のことです」とか「いやあ、僕は写真撮影に応じただけで、文章は広告代理店が作りました」とかいくらでも、相手を論破する引き出しはもっておられるのだろうけれど、ちょっと東大卒の肩書でこんなことするのはやめたほうがいいのではないかと思ってしまう。
まあ、僕も人のことをとやかく言えるような立場ではないけれど、若いときに、こんなことしてお金を儲けていると 一生分の運を 人生の早い時期に使い果たしてしまうような気がする。
まあ、そんな気がするという、なんの科学的根拠もない、単なる個人の感想でした、、、。
でも、最近、このクイズ王のようなタイプの方が増えたなと思う。
なんで、こんな時代になってしまったのだろう?
ちょっと、それはわからない。ネットの台頭で炎上商法などがはやっていることも原因のひとつとは思う。
■サウスポー ピンクレディ
ピンクレディの「サウスポー」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップします。
聴いていただけるとうれしいです。
高校野球やプロ野球の応援歌と言えば、僕の世代にとってピンクレディの「サウスポー」は最も慣れ親しんだものの一つです。
個人的に、都倉俊一さんの曲の中でこれが一番好きかも と思います。
甲子園の高校野球でブラスバンドもよく演奏します。曲がしっかりしていることもよく演奏されるひとつの要因だと思います。
「背番号1のすごい奴が相手 フラミンゴみたい ひょいと一本足で」という歌詞を見た瞬間に僕の世代は王貞治さんのこととわかります。
この歌ができた時代は日本中が王貞治さんのことで熱狂していました。
曲の出来が素晴らしいのは、王貞治さんのことをイメージして作ったということもあると思います。
思い入れは素晴らしい作品をうむ大切な要素と感じます。
あの頃はいい時代だったと思います。
これからもよい時代でありますように。
↓ピンクレディの「サウスポー」をカラオケDAMの音源で歌いました。