ケンのブログ

日々の雑感や日記

不倫男

2020年10月07日 | 日記
ここ数日タブロイド紙やスポーツ紙を見ていると、日本でも有数の水泳の現役の選手の不倫が発覚して、その選手は企業とのスポンサー契約を解除されてしまったり、選手としてのキャプテンの地位を降りることになったり、もう、さんざんな目にあっているようなことが書いてある。

ここまでいろいろ書かれるということはやはりよほどひどいというか盛んに不倫ということをしておられたのだろうかといろいろ想像してしまう。

芹沢光治良の人間の運命という小説で主人公の森次郎はパリに留学する。その当時はまだ飛行機でフランスまで行くという時代ではなく船で何十日もかけてフランスまで行っていた時代だった。

小説には日本の港を出港した船が外洋に出るやいなや、女性の尻を追いかける動物の雄と化してしまう男性が続出して怖かったというような内容のことが書かれている。

作者の芹沢光治良は本を読んでいると、どうも女性は女性としてその人格をまず尊敬していきたいと思うタイプの人のようで、すぐに女性の尻を追いかけてしまったり、いわゆる女遊びというのをする人のことがあまり好きではないように思われる。

でも、やはりこういう不倫というニュースが出ると、きっと盛んにいろいろ遊んだんだろうなと思う反面、ちょっとお金をもったり、知名度が上がったりして、女性にちやほやされるようになると、そういう不倫というようなことが絶対におこらないと言い切れる人もまたそんなにいないような気がして、そういう人間の性と自分の理性のバランスをどうとっていくかというのはすべての人にとっての課題なのだなとしみじみと思う。

不倫をした男性のことが話題の中心になっているようだけれど、そういう男性になびいていく女性もまたいることも忘れてはならないように僕は個人的に思う。

いま、カトリック教会の聖職者の人でもセクハラというようなことをしてしまったというニュースが結構出てくる時代だから、本当に各自がそれなりに考えていかなければならないことなのだなと思う。

瀬音ゆかしき杜の都

2020年10月07日 | 日記
故郷の岐阜に帰省して長良川沿いを車で通り、そして木曽川沿いを車で通ると木曽川は長良川に比べて岩が多くてゴツゴツしていて、言ってみれば男性的だなと思う。

同じ岐阜県でも僕は長良川沿いの街で育ったけれど僕の祖母は木曽川沿いの街で育った。

だからだと思うけれど。祖母はいやなことがあると「まあ、わっち 木曽川へ飛び込んで死のかしら」といつも言っていた。

※わっち、というのは方言で私の意

祖母にとって川=木曽川だったのだと思う。

祖母が川に飛び込んで死のかしら、と言ったことは一度もなく
いつも木曽川に飛び込んで死のかしら、だった。

その言葉を言うときの祖母の口調を聴いて、僕はいつも、大丈夫、祖母は木曽川に飛び込んで死ぬことはないと思っていた。

かなり思いつめていることは祖母の様子からわかったけれど、死ぬほど思いつめているというわけではないというのは以心伝心でなんとなく僕もわかっていたから。

祖母は晩年にいろんな家族の都合で仙台に住む長男の家に行くことになった。

その祖母が仙台から大阪のおばのところに遊びに来たとき、祖母とおば夫婦と一緒に四国の徳島に遊びに言った。

海鮮料理のお店に入って、たまたまトイレの傍らで祖母と二人きりになったとき
「ケンちゃん、わっち岐阜へ帰りてえは」と祖母は僕に言った。

※帰りてえは というのは方言で 帰りたいの意

祖母が仙台に行ったのは家族のいろいろな都合によることなので僕はその祖母の言葉になにも答えることができず、ただ、「そうだね」と言った。

それがこの世で僕と祖母がかわした最後の言葉になった。

でも、祖母の僕に対する最後の言葉が、いわば祖母が自分の本当の願いを僕に伝えてくれる言葉だったのでそのことを僕は心密かに嬉しく思っている。

僕もいつも大阪に住んでいてたまに岐阜に帰ってくると、本当にここは良いところという気持ちになる。

故郷というのはそういうものだとおもう。

僕と祖母が最後の言葉を交わした数年後に祖母は90歳代の年齢で仙台でなくなった。

青葉城恋唄という歌の歌詞の一節に

瀬音ゆかしき杜の都 あの人はもういない

という下りがある。

杜の都とはすなわち仙台のこと。

杜の都 あの人はもういない というフレーズを聴くと僕は祖母のことをしみじみと懐かしく思い出し、涙が出そうになることが多い。

青葉城恋唄も良い歌だなと思う。

自転車通学

2020年10月05日 | 日記
岐阜の実家に帰ってきて車で道路を走っていると制服を着て自転車をこいでいる高校生が結構目についた。

都会に住んでいると高校生の下校時間帯になると駅に急ぐ高校生を見かけることはあるけれど、自転車をこいでいる高校生を見かけることはあまりない。

もしあったとしても都会では駅までの道のりとか比較的短い道のりを走る場合が多い。岐阜の高校生はもう坂道などを本当にかなりパワーを入れて自転車を漕いでいる。

自転車をこぐという動作に対する気合の入れ方が違うなと思う。

思えば僕が高校生のころも鉄道で通学している子もごく一部いたけれど大半の生徒は徒歩か自転車での通学だった。

そして自転車通学の子は自転車で40分くらいの道のりをやってくる子も決して珍しくはなかった。

その状況は今も変わらないんだなと思う。

僕の通学していた高校は体育祭は紅白ではなく、どこの地域から通学してくるかによって西部、中部、東部の3つのチームにわかれて点数を競っていた。

毎年恒例の女子綱引きは、毎年恒例のように東部が勝っていた。

もう東部の子は地力が違うという感じだった。

東部の子は自転車通学でしかも長距離の田舎道を通学してくる子が多かった。
それで東部の子は体力があり綱引きは強いと言われていた。

まあ、それは本当にそのとおりなのだと思う。

都会の高校生の子にはちょっと理解できないような現実が田舎の高校にはあるなと思う。

本当に田舎で自転車通学という子は体力はつくと思う。

みんな頑張ってほしいな。

死に対する考え方や習俗

2020年10月03日 | 読書
今日の新聞の人生相談に60代の男性から、私の妻がなくなっても嫁は葬式にも来なかった。本当に非常識でこれから嫁とどうつきあおうか悩んでしまうというような内容の相談が寄せられていた。

まあ、葬式に出席するのは日本では礼儀と思われていて、そのように嫁の態度に悩む人がいてもおかしくはないと思う。

しかし、ここでは、まあ、それはそれとして、その人生相談を読んで芹沢光治良の人間の運命という小説の一節を思い出したので、それを書くことにする。


小説の引用は人間の運命の主人公森次郎の友人、田中が病気でいよいよ危篤ということになった場面である。

危篤なので田中と親しい人がみんな病院に集まってくる。

その時のことを芹沢光治良はこのように書いている。

“あんなふうに親しい人が集まって死を待つのが日本の習俗であろうか。あんなに多くの人が集まって、息を殺して凝視していては、眠ることもできないのではなかろうか。 中略
田中の場合も常時奥若い奥さんがつきまとい、胸の中まで覗き込むようにしていなければ、死といっても、あんなふうに行こうとねがっているスイスの高原へ、夢の中で行くようになるのではなかろうか。

今になっては、それが田中も安楽であろうし、奥さんも救われるであろうに、あの人たちはただ涙を見せるために集まっているのだろうか。どうも、日本人の死の迎え方、死についての考え方は、西欧人とちがっているのではなかろうか。それはまた、生についての考えが違うからであろうか。”と。

※田中は結核でスイスの高原に行って療養することを希望していたのでスイスという言葉が小説には出てくる。

数年前に亡くなられた、ドナルドキーンさんが芹沢光治良に、川端康成の自殺についてどう思うかと尋ねたところ、芹沢光治良は、川端さんは眠ろうと思ったけれど眠れずに、お酒を飲んでも眠れなかった、それで睡眠剤を飲んでも眠れなかった、それでガスを吸ったら寝てしまった。だから川端さんは自殺ではない。事故で死んだんだ。と芹沢光治良が語ったという趣旨のことを芹沢光治良の思い出として語っておられたような記憶がある。

事実、ネットでいくつかのサイトを見てみると芹沢光治良は川端康成は自殺ではなく事故死だったとずっと主張していたと複数のサイトに書いてある。

人間の運命の田中の死にまつわる、この芹沢光治良の記述を読むと、ずっと芹沢光治良が川端康成は自殺ではなく事故死だと考えていたという気持ちもわかるような気がする。

先日亡くなられた女優の竹内結子さんも、家族と団らんしていてそれから自分の部屋へ行って、ちょっと気分が落ち込んだので首をつったら命が途絶えてしまった。

そういう意味での事故だったと考えれば、考えられなくもない。

死ぬということをどのように考えるかということには、その人の人柄がでるものだなあとしみじみと思う。

八王源先生も、たすかるみちは神道だと僕には教えてくださったのにも関わらず、お葬式のときは普通にお坊さんが来て普通の仏教式のお葬式が催されていた。

要するに、先生自身に、葬式をどうするかとかそういうことに対するこだわりがなかったということなのだと思う。

こだわりを持つことも確かに大切だけれど、それがしんどいと感じるときは、そのこだわりを払うように願うというのもまた同様に大切なことだと思う。



もう、うそをついている

2020年10月02日 | 日記
自民党のある女性の代議士が党の会合で「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言したことがこのところタブロイド紙などで話題になっている。

僕もどういう文脈の中でこの言葉が出たのか知らないのであまりこの言葉に対してなにかコメントする立場にはないのだろうとは思う。

しかし、あえてこのことを取り上げて書いてみる。

僕はこ数日前にラジオで浜村淳さんがこのことを報じておられてそれによってこの発言を知った。

浜村淳さんもどういう文脈でこの発言が出たのかまで報じておられたわけではない。

ただ、浜村淳さんは

「女性代議士は女性はいくらでもうそをつけますからと言ったそうです。そしてそのことを問われると、私、そんなこと言ってませんと、もう、うそをついてはりますのや。党の会合で出た話なので発言があったことは間違いないと思いますけど、そんなことは言ってませんと、もう、うそをついてはりますのや」という感じの、いかにも浜村さんらしいユーモアのある語りでこのことを報じておられた。

まるで、女性はいくらでもうそをつくということを女性代議士自らが証明してしまっているとやんわりと言わんばかりの浜村さんのユーモアだった。

それでちょっとウィキペディアでこの女性代議士の過去の発言を調べてみると、例えばLGBTの人には生産性がないとか、自殺率が高いとか、やはりちょっと不適切ではないかなと思われるような発言が芋づる式に出てくる。

言い方はよくないかも知れないけれど、確信犯的に過激な発言をして、自己をアピールする、または自分の立場や地位を築き、また、保つというタイプである可能性も高いように思われる。

僕も以前はこういう発言のオンパレードを見ると、なんてひどい発言を繰り返す人だと思っていた。

しかし、最近、自分自身も歳をとり、また、自分の周りには自分以上に歳をとった人がおおいという環境で暮らしていると、はたして、こんなハッタリに近いような発言をずっと続けていて、人生最後までいけるだろうかと思うことが多くなった。

八王源先生が生前「俺が、俺が、私が、私がという心がけでは、人生絶対に最後までいけませんからね」と語っておられたことを最近、今まで以上にリアルに意識することが多くなった。

ちょっと話は変わるのだけれど、憎まれ小僧世にはばかる、とう言葉の通り、本当にどんな集団にいても、どうしてあんなに勝手のいいひとが幅をきかせて良い思いをしたり、良い立場にいたりするのだろうと思うことがある。

新聞の人生相談などにも、あんなに勝手な人が幅を利かせていて、私が気を使っているのがあほくさくなってくる。でも私がそういうところから距離を置くと、あの人がますますのさばるかと思うと、なんだか悔しい。意地でも離れたくない気持ちもある。

というような相談が寄せられることも多い。

そういう相談をしたくなる気持ち僕にもわかるような気がする。

僕もそういう思いになることがあるので、、、。

そんなとき僕は旧約聖書の箴言のこんな言葉に目を通す。

「賢い人は災難が来ると見れば身を隠し、思慮なき者は向かっていって罰を受ける」

罰を受けるという聖書の書き方はキリスト教の説教などの考え方にどっぷりとつかってしまうと、神様から罰を受けるという考え方になってしまうと思う。

しかし、もっと実際に即してここを読むと

「賢い人は災難が来ると見れば身を隠し、思慮なきものは向かっていって災難に合う」と言い換えてもかまわないと思う。

特定の事柄に対して執着を持ちすぎるとそこから離れなれなくなって向かっていって災難にあいがちだけれど、執着を持たないようにして、いやなら、そして、しんどかったら、いつでもそこから離れよう、という気持ちを持っていたほうが、結局、自由で安全に生きられる度合いは増すように思う。

中島みゆきさんの彼女の生き方という歌の歌詞の一節に
「そうさ、私はたんぽぽの花、風に吹かれて飛んでゆく」というものがあるけれど、そういう考え方に憧れる部分、また、そういう考え方を大切にしたい気持ちというのは誰でも少なからず持っているものなのだろうと僕は思う。