続いて石垣島の蔵元「請福酒造」、市販品がキャンペーン価格で2割引きぐらい安いですねぇ。


今年は新しく発売した「イムゲー(芋酒)」のコーナーを作って宣伝していました。「甘藷(琉球芋)」に「黒糖」を使った芋酒で芋焼酎とは違います。

そして宮古島の蔵元「多良川」、泡盛のミルク割「ミルク酒」が注目されていました。宮古島の有名なオトーリでもよく飲まれています。


最近リゾート開発が進む伊良部島からは「渡久山酒造」、家族経営の地元の酒造所です。

久米島の蔵元「米島酒造」、こちらも小さな酒造所ですが、こだわりのある丁寧な泡盛造りをしています。新プロジェクトのハードリカー「尚」にも参加しております。


主要銘柄「久米島」の43度の2合、4合瓶はお祭り限定品です。

再び最西端の与那国島から「入波平酒造」、主要銘柄「舞富名」のオンパレード。


石垣島からは「八重泉酒造」、こちらは機械化の進んだ大きな酒造所です。

お祭り限定の古酒が出ていました。八重泉酒造は市販品であまり古酒を販売しておらず、なかなか手に入らない希少な古酒です。


会場の「沖縄セルラーパーク那覇」の外では、イオン那覇やライカムのイオンリカーを担当している南島酒販が出店してました。酒造所のブースでは買えないヴィンテージ品などの古酒を揃えており、とても魅力がありました。



駆け足で巡った『離島フェア2019』、とてもボリュームがある展示販売会なので、今年は是非試飲試食しながらじっくり腰を据えて巡ってみたいですねぇ。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村



今年は新しく発売した「イムゲー(芋酒)」のコーナーを作って宣伝していました。「甘藷(琉球芋)」に「黒糖」を使った芋酒で芋焼酎とは違います。


そして宮古島の蔵元「多良川」、泡盛のミルク割「ミルク酒」が注目されていました。宮古島の有名なオトーリでもよく飲まれています。



最近リゾート開発が進む伊良部島からは「渡久山酒造」、家族経営の地元の酒造所です。


久米島の蔵元「米島酒造」、こちらも小さな酒造所ですが、こだわりのある丁寧な泡盛造りをしています。新プロジェクトのハードリカー「尚」にも参加しております。



主要銘柄「久米島」の43度の2合、4合瓶はお祭り限定品です。


再び最西端の与那国島から「入波平酒造」、主要銘柄「舞富名」のオンパレード。



石垣島からは「八重泉酒造」、こちらは機械化の進んだ大きな酒造所です。


お祭り限定の古酒が出ていました。八重泉酒造は市販品であまり古酒を販売しておらず、なかなか手に入らない希少な古酒です。



会場の「沖縄セルラーパーク那覇」の外では、イオン那覇やライカムのイオンリカーを担当している南島酒販が出店してました。酒造所のブースでは買えないヴィンテージ品などの古酒を揃えており、とても魅力がありました。




駆け足で巡った『離島フェア2019』、とてもボリュームがある展示販売会なので、今年は是非試飲試食しながらじっくり腰を据えて巡ってみたいですねぇ。

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



