おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2022神奈川河川ポタリング『ニヶ領用水』⑤名所の久地円筒分水⑴

2022-10-31 05:56:52 | まちま~い

『二ヶ領用水』ポタリングは最大の名所「久地円筒分水」に入ってきました。

江戸時代、『二ヶ領用水』は多摩川から上河原堰及び宿河原堰の2箇所で取水されたのち、高津区久地で合流し、久地分量樋へ導かれ、そこで四つの堀(久地堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分水されていました。久地分量樋は、樋(水門)によって、決められた水を分ける施設でしたが、正確な分水ができず、水量をめぐる水争いが絶えませんでした。

そこで、昭和16(1941)年に「久地円筒分水」が造られました。『二ヶ領用水』から取り入れられた水は、「平瀬川」の下を潜り、再び噴き上がってきた水を円筒の円周比により四つ堀に分水し、各堀へ正確に用水を供給しています。

そのために、直径16 m の円筒外周部(長さ約 50.265 m)を、その各用水路の灌漑面積に応じた比率(7.415 m : 38.471 m : 2.702 m : 1.675 m)に区切って水を正確に分け流すための施設です。

多摩川から取水された『ニヶ領用水』を「平瀬川」の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形の噴出口からサイホンの原理で流水を吹き上げさせ正確で公平な分水比で分水。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。

円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっています。

今まで遡ってきた川崎堀への分流です。水が勢いよく流れ出ています。

溝口堀(久地堀)と小杉堀(六ヶ村堀)への分流。

そして根方堀への分流。

1941年(昭和16年)の建造当時としては画期的な技術が投入されて造られたことから、現在は国の登録有形文化財として、本流の『二ヶ領用水』とともに川崎市建設緑政局により管理・保存されています。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿