おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2023神奈川河川ポタリング『相模川下流』③イシックス馬入のお花畑~寒川取水堰

2023-01-11 06:05:18 | まちま~い

「馬入ふれあい公園」に隣には「F.ドリーム平塚」があります。神奈川県平塚市のレンタルカートサーキットで通称Fドリです。

更に河川敷には「イシックス馬入のお花畑」があります。

約3万平方メートルの花畑は、川と空に囲まれ、5月には30万本のポピーが、9月には30万本のコスモスが咲く魅力的なお花畑です。晴れた日にはひばりや野鳥が飛び交う、心癒される場所です。

『相模川下流』ポタリングは、更に上流へ進むと美しい形をした「湘南銀河大橋」と交差します。

国道1号の「馬入橋」とその上流の「神川橋」の慢性的な渋滞解消のためできた「湘南銀河大橋」は、3径間連続鋼斜張橋構造で建設されました。

橋の名称は公募され、2371通の応募の中から「天にそびえる2本の塔に支えられ相模川をまたぐ壮大さと360度の広がりで見渡せる湘南の雄大な展望に、無限に広がる宇宙の夢、希望」をイメージした「湘南銀河大橋」に決定しました

『相模川下流』ポタリングは土手の上の広々とした道を上流へ向かいます。

今度は「神川橋」と交差します。「神川橋」は、神奈川県道44号伊勢原藤沢線と神奈川県道47号藤沢平塚線を通している道路橋です。名前の由来は、中郡田村と寒町を結んだことから付けられています。

そして「寒川取水堰」に到着です。「寒川取水堰」は、高度経済成長で急増する水需要に対し、城山ダムから放流された水に加えて、ダム下流域の流量を取水することを目的に、相模川総合開発協同事業の基幹施設として、昭和39年(1964年)に完成しました。

向かって右側が土砂吐水門、その左に洪水吐水門が3連、その左が寒川取水堰の特徴である魚道です。取水した水は左岸(この写真では右側)を通る圏央道の向こう側にある浄水場を経て、県内の市町村に給水されています。

洪水吐水門のすぐ左が階段式魚道です。

その左は「呼び水水路」というそうで、魚を魚道に誘導する役目を果たします。更にその左が舟通しデニール式魚道です。いろいろ工夫されていますね。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング



最新の画像もっと見る

コメントを投稿