『黒目川』は、東京都および埼玉県を流れる一級河川の荒川水系で「新河岸川」の支流です。東京都東久留米市と東村山市、小平市の境界に位置する小平霊園内の「さいかち窪」に源を発し、東久留米市、埼玉県新座市、朝霞市を流れ朝霞市大字根岸で「新河岸川」へ合流する延長173.kmの一級河川です。岸辺は遊歩道が整備されている部分が多く、ウォーキング、サイクリング、散歩に適しており、河口から水源まで走ってみました。
先ずは河口の「内間木橋」へのアプローチ、東武東上線の和光市駅まで輪行です。北口からポタ開始です。
和光市駅から「内間木橋」までは約3kmあります。解体予定の「内間木橋」へのアプローチは国道254号線と内間木通りが交差する台交差点を目指します。
内間木通りに入り真っ直ぐ進みます。この通りの先に「内間木橋」がありますが、すでに通行止めになっています。
台交差点から約400m先に「内間木橋(新河岸川との合流点)」があります。既に通行止めです。
遠くには巨大な「朝霞水門」が見えます。その手前に老朽化した「内間木橋」があります。この辺りが『黒目川』と「新河岸川」との合流点になります。
再び台交差点に戻り、今度は国道254号線の朝霞大橋(和光富士見バイパス)を目指します。
朝霞大橋から見た「内間木橋」です。奥に「朝霞水門」、手前に「内間木橋」。『黒目川』と「新河岸川」の合流点になります。
「朝霞水門」は、豪雨時に「新河岸川」が「荒川」よりも早く増水することを利用し、「新河岸川」から「荒川」への排水を制御することにより「新河岸川」流域の水害を軽減することを目的として設置されています。
この辺りの河川敷はとても広く緑が生い茂って調整池の役割を担っている様です。
全長317m、幅12mの「朝霞大橋」です。
残念ながらこれから遡っていく『黒目川』沿いの道は草道でした。
続く、、、
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます