サーキットや高速道で頑張って走っているとき、4→3へのシフトダウンができなくなっています。街中走行では何ら問題はないのだけど。
走っているときはエンジン側から出力してて、それがニュートラルになったときにはタイヤ側からの入力に変わるので、マウントが弱っていればエンジンが反対側に撚れるので、それが原因かも…(注:これはボクの理解ですので間違っているかもしれません)というアドバイスを頂いていたので、エンジンマウントを交換しました。
作業してもらってる間は、一室をお借りしてパソコンを叩いていたり、ホエホエさんも来て下さり濃いお話をうかがったりすることができました。

前回ほど酷くはありません。
終わって帰り、街中のレスポンスがよくなったと感じるのは、撚れが少なくなった分、伝達のロスが減ったからだという思い込みでしょうね(笑)。

トンでもないエンジンが載ってるのとツーショット!
夕方、あまりに寒気がするので測ってみると38.3もあるじゃん。
走っているときはエンジン側から出力してて、それがニュートラルになったときにはタイヤ側からの入力に変わるので、マウントが弱っていればエンジンが反対側に撚れるので、それが原因かも…(注:これはボクの理解ですので間違っているかもしれません)というアドバイスを頂いていたので、エンジンマウントを交換しました。
作業してもらってる間は、一室をお借りしてパソコンを叩いていたり、ホエホエさんも来て下さり濃いお話をうかがったりすることができました。

前回ほど酷くはありません。
終わって帰り、街中のレスポンスがよくなったと感じるのは、撚れが少なくなった分、伝達のロスが減ったからだという思い込みでしょうね(笑)。

トンでもないエンジンが載ってるのとツーショット!
夕方、あまりに寒気がするので測ってみると38.3もあるじゃん。
0655:家出
0710:通勤路半ば。天井川の橋を越えたところで急にエンジンストップ。
エンジン&マフラー音が消えました。
幸い下りだったので、惰性で約50メートル、コンビニの駐車場へ。
駐車場手前、左にハンドルを切るのが重いこと。エンジンがダメだということを実感するときです。
手前に停まりすぎたので、押してきちんと停めて…。
「落ちつけ」と言い聞かし、チェック。
セルは勢いよく回る。でも、かからない。プスンともいわない。
これは騙し騙しはできない。完璧にどこかがアウトになっている。
コンビニの店員さんに事情を説明して、停めておくことを了承してもらう。
0715:去年まで同じ職場にいたMくんに、拾ってくれるように電話。
彼はボクよりさらに向こうの事務所で勤務している。
「今起きたところです。しばらく待って下さい」

0740:室内が冷えてくるころサルベージしてもらう。
0930:ディーラーの担当Mさんに電話。状況説明と1時間後に電話しなおすことを伝える。
1030:Mさんに電話。11時30分に職場に来てもらってキーを渡すことに決定。
1130:キーを渡す。
S森さんにも電話。明日行けなくなったことを伝える。(じつは明日は作業をしてもらう予定だった)
1620:年休出して、園芸店へ買い物に行く人に乗せてもらって退出。徒歩+公共交通機関だったら2時間半はかかるからね。この寒いのにそれはできない。
1640:途中、ディーラーのメカ長から電話。「治りました。どうしましょ?」
すでに方向違いに走っているので、家まで届けてもらうことにする。
「プラグに火が飛んでいませんでした。イグニッションコイルを替えました」
1700:S森さんに、明日の作業を改めてお願いする。
1800:これからお届けしますの電話。
1900:帰ってきました\(^_^)/
■イグニッションコイル交換9600円也。(技術料込み)
いや~、焦ったけど、止まった場所が良かった。
昨日だったら県外だし、今日も登り坂だったら渋滞を引き起こしていたかもしれない。
ま、良かった良かった。
【179169キロ時】
0710:通勤路半ば。天井川の橋を越えたところで急にエンジンストップ。
エンジン&マフラー音が消えました。
幸い下りだったので、惰性で約50メートル、コンビニの駐車場へ。
駐車場手前、左にハンドルを切るのが重いこと。エンジンがダメだということを実感するときです。
手前に停まりすぎたので、押してきちんと停めて…。
「落ちつけ」と言い聞かし、チェック。
セルは勢いよく回る。でも、かからない。プスンともいわない。
これは騙し騙しはできない。完璧にどこかがアウトになっている。
コンビニの店員さんに事情を説明して、停めておくことを了承してもらう。
0715:去年まで同じ職場にいたMくんに、拾ってくれるように電話。
彼はボクよりさらに向こうの事務所で勤務している。
「今起きたところです。しばらく待って下さい」

0740:室内が冷えてくるころサルベージしてもらう。
0930:ディーラーの担当Mさんに電話。状況説明と1時間後に電話しなおすことを伝える。
1030:Mさんに電話。11時30分に職場に来てもらってキーを渡すことに決定。
1130:キーを渡す。
S森さんにも電話。明日行けなくなったことを伝える。(じつは明日は作業をしてもらう予定だった)
1620:年休出して、園芸店へ買い物に行く人に乗せてもらって退出。徒歩+公共交通機関だったら2時間半はかかるからね。この寒いのにそれはできない。
1640:途中、ディーラーのメカ長から電話。「治りました。どうしましょ?」
すでに方向違いに走っているので、家まで届けてもらうことにする。
「プラグに火が飛んでいませんでした。イグニッションコイルを替えました」
1700:S森さんに、明日の作業を改めてお願いする。
1800:これからお届けしますの電話。
1900:帰ってきました\(^_^)/
■イグニッションコイル交換9600円也。(技術料込み)
いや~、焦ったけど、止まった場所が良かった。
昨日だったら県外だし、今日も登り坂だったら渋滞を引き起こしていたかもしれない。
ま、良かった良かった。
【179169キロ時】
VGN-T70BのHDDを整理しました。
で、Cドライブにゆとりができれば
何かを入れたくなるのはなぜ???
で、
オープンオフィスを入れました。
といっても、「ワープロ」だけ。
これで「docx」のファイルも編集できます。
ところで
『日経PC21』3月号によると、日本語入力ソフトはMS-IMEを使う人が大半で、ボクのようにATOKを使っているのは「一部のこだわりユーザー」なんだそうです。
やっぱりというか…。
ここでも少数派か…。
ATOKには関西弁モードもあるのにね~。
で、Cドライブにゆとりができれば
何かを入れたくなるのはなぜ???
で、
オープンオフィスを入れました。
といっても、「ワープロ」だけ。
これで「docx」のファイルも編集できます。
ところで
『日経PC21』3月号によると、日本語入力ソフトはMS-IMEを使う人が大半で、ボクのようにATOKを使っているのは「一部のこだわりユーザー」なんだそうです。
やっぱりというか…。
ここでも少数派か…。
ATOKには関西弁モードもあるのにね~。
一太郎2010版が届いた。
今回はとりたてて大きな進歩はなさそうだ。
というより、もうとっくにワープロとしては完熟の域に達しているのだろう。
だからPOP文字がより自在に編集できるというような、ニッチなところがアップされるのだろう。
でもこれらはボクの仕事にはうってつけなのだ。
しっかり仕事をしよう。
『ここまで出来る! 一太郎 技ありテクニック集』という本も同梱されていた。
こういう書名に弱いからね~。
押してしまっていたんだな~。
1800円の元は取れそうもないな。
今回はとりたてて大きな進歩はなさそうだ。
というより、もうとっくにワープロとしては完熟の域に達しているのだろう。
だからPOP文字がより自在に編集できるというような、ニッチなところがアップされるのだろう。
でもこれらはボクの仕事にはうってつけなのだ。
しっかり仕事をしよう。
『ここまで出来る! 一太郎 技ありテクニック集』という本も同梱されていた。
こういう書名に弱いからね~。
押してしまっていたんだな~。
1800円の元は取れそうもないな。

写真は燃料計。
昨日、帰宅時、寒い寒い雨の中、燃料系の針がストンと下に落ちて給油機の絵の所まできていました。

↑
のような感じ。
(針の中心がずれているのはご愛敬と言うことで(^^ゞ)もちろん針は2本もありません(笑)
Eを遙かに通り過ぎています。でも、もちろん燃料警告灯は点いていません。
どうなってしまったんだ~。
燃料が吸い取られてしまった~のか!
と思っているうちに徐々に復活。
????
もう一件はオートパワーウインドウ。
オートにしても途中で止まってしまいました。
これもかなり寒い朝と1月にツインを走った後、症状が出ました。
もともと動作スピードは「いつ閉まるんだ」というくらい遅くなっていたのですが、完全に止まってしまったのは今年になってから。
ん~、なんかイヤなきざし。