酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

第1回鋤き終わり

2025年01月17日 | グリーン
明日の方が気温が高そうだけど鋤いてしまうことにした。

11時45分頃「2番の田んぼ」にin。
この田んぼはほぼ四角で教科書どおりの鋤き方ができる。

でも正月明けに鋤いた他の田んぼに比べて湿っている。6日にたっぷり降ったんやな。6日以降もパラパラとくることが多かったしね。

14時30分頃に終了。とっても気分よく鋤けたのだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目の鋤き25年編(1)

2025年01月04日 | グリーン
今までなら1月10日前後に行われるJAの説明会に出席したとき「あ~ぁ、今年も始まるな」と思ったものだが…。
2024年はいつになっても終わった気がしなかった。終わらないと始まらないということで、12月27日に強制終了したのだった。

年末から正月にかけて作業のことは何も考えず過ごせた。で、ふと去年の手帳を見返すと1週間後の連休には第1回目の鋤きをしている。ということで急遽、今日鋤くことにした。

空気圧チェックのち軽油満タン。補助金がなくなって軽油の値段が上がっていた。

「1番の田んぼ」
2枚合わさった東側からいつものように鋤く。
けっこう乾いている


でも、深さ調整に手間取った。
深く鋤きたいという考えがどこかにあって目いっぱいロータリーを下げる。するとチェーンケースに土と藁が引っかかってドンドン土を寄せてしまう。トラクターの調子が悪いのかと思ったほど。
いろいろやった結果、深く鋤かなくても石灰窒素を撒いているからタニシは撲滅近くになっているだろうから浅く鋤いてもいいんちゃうんと思い込んで浅く鋤くようにした。で、ようやくスムーズに気分良く鋤くことができたのだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋おこし開始

2024年11月19日 | グリーン

嫁さんをクリニックに送ってから「麺屋 たかはし」で「煮干し中華そば」。ここの麺が好き。
ラーメンと言えば「麺屋 たけ井」「ラーメン高垣」が岩出に。川南に「山岡家」がオープンするらしい。さらに「三代目やぐら和歌山中華そば」の跡にも。
いやはや楽しみなことです。

↓↓↓↓↓



↓↓↓↓↓

12時半頃から「ガラ田」「3番の田んぼ」の秋おこし。秋というよりもう初冬の気分。秋おこしは11月初旬にするけど、トラクターがオイル漏れ修理で家になかったので、これも半月以上の遅れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの作業

2024年11月18日 | グリーン



「かつや」で「カツカレー(梅)」と嫁さんの「ヒレカツ定食」。豚汁はボクのものになる。
カレーはコクがありなかなか美味しかった。でも、定食よりご飯の量が多いな。

久しぶりの作業は「1番の田んぼ」

籾殻が盛り上がっているのをレーキでならす。すぐに終わった。



次に“隠蔽工作”をしたところのマルチを剥がす。
“隠蔽工作”は思った以上に良かったな。土をならすのではなく手前に寄せてしまう。時短と疲労軽減につながった。

最後に水路。

水路の草をどなたかが刈り上げてくれている。5月なら分かるけど今頃なんで?と思う。はみ出して置いているので田んぼを鋤くときに邪魔になる。ということで燃やすことにした。風が強いので焼却炉(缶)で燃やすことにする。
焼却炉(缶)は風の強い日には役立つけど、同時に何カ所で燃やせない。だから時間がかかるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻処理終了

2024年10月22日 | グリーン
ほぼ1反分残した籾殻。初めて本格的に焼いてみることにした。
燻炭煙突は数日前に到着。天気予報は明日は雨。この日を待っていたのだ。

8時15分頃。セット完了。

8時25分頃。煙が出始めた。



順調。


ちょっと退屈してきたので、倉庫内にあった鉄を売りに行った。
剣スコの先っぽ、トラクターのツメ、田植え機のバッテリー。

金額はたったこれだけ。

じっと見守るのもしんどいな。

16時過ぎ。なかなか良い調子。ゴールが見えてきた。

19時前。これで水をかければ良い燻炭ができそう。でも目的は燻炭づくりじゃないのでそのまま放置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻処理ほぼ終了

2024年10月14日 | グリーン



「武者麺」で「鶏豚骨らーめん」と嫁さんの「醤油らーめん」
しっかり濃くて美味しかった。




例年、籾殻処理は5袋分を積んで「1番の田んぼ」に5往復する。
袋に詰めるのは1斗缶を半分に切ったちりとり(父が作った)でチマチマ詰める。過去にも書いたけど、この作業がイヤだ。
籾すり時にこの袋に直接受けておくという方法はもちろんある。だけど、倉庫の外側の煙突の先っぽまで倉庫をくるりんと回らなければならない。独り作業としてはキツすぎる。ということで、籾すり後に入れるのだけど…。やがて終わりが来るのには違いないけど…。
で、ちょっとなんとかしたいということで、今朝、燻炭を作る煙突をポチった。マーケットプレイスだったので18or19日が到着予定。



ということで1車分(約1反分)残しておしまいにしたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻処理開始

2024年10月13日 | グリーン



ようやく仮置き場から米袋がなくなったので良い気分。
ということで、明日から始める予定の籾殻処理をフライイング。といっても1車分だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁(ふち)の草刈り

2024年10月12日 | グリーン





「餃子の王将 岩出東店」で「極王炒飯」と嫁さんの「炒飯」と「餃子」。
ここの卵スープ?はしっかりと味がついていて、あってもいい存在。他の店のは薄いのでいらん。飲むけどね。
とっても美味しくて満腹。

このまま動かずにいると夜までにおなかが減らん、ということで芝生刈り(写真なし)と、「ガラ田」&「3番の田んぼ」の縁(ふち)の草刈り。
縁(ふち)の草は手で抜きかけていたけど、雨で田んぼが柔らかくて運搬車が入りにくいという口実で刈払機でブイーン。

↓↓↓↓↓



↓↓↓↓↓

枯れたら燃やしましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小米(未熟米)も高い

2024年10月02日 | グリーン

「信濃路」で「カレーうどん」。いつも忘れがちになるけど今月は覚えていた。


小米(未熟米)を売りに行った。
全部で105キロあったそう。で、何と7725円! これにはびっくり。
今年は小米も高いのか。

アクセス解析で出てきた過去記事。「縁(ふち)の草」4年前なのに忘れていた。
自分の中で騒動だけが大きくなって、今年はJAの指導員の人にも来てもらった。
(^^ゞ

抜かなあかんと思い1本ずつ手抜きした。機械を使わない作業は全く面白くない。



運搬車で2車分。16時になるとやる気が失せた。
あと3車分くらい残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後片付け

2024年10月01日 | グリーン

書き忘れたけど9月29日にコンバインの掃除をした。今年初めて使ったので汚れは少ない。プシューとエアを吹いて終わり。でも埃がグルグル車体内部を巡るのできりがない。
昨日は米選機。
今日、残りの乾燥機と籾すり機の掃除。
エアで飛ばし掃除機で吸い込んだ。
最後の大仕事は米を積んでいる隙間に格納すること。
車椅子用のスロープを引っ張り上げる。かつては父と2人で上げていた。独りでするようになってからスロープを買ったのだった。
このスロープのおかげでなんとか引き上げられた。やれやれやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする