酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

卒業文集廃止

2024年03月15日 | Edu
卒業文集廃止という記事があった。

今の現場の忙しさを知らないけど。子供の変化を知らないけど。ま、文集をやめてもいいと思うけど…。
記事の中の卒業文集づくりはあまりにも先を読んでいないやり方だと思ったので。

「キーボー島アドベンチャー」というのがある。ゲーム感覚で入力練習できるサイト。
毎年4月に子供たちを登録する。
時間さえ与えれば子供たちは夢中になってローマ字入力をする。家でもできるので母親が夢中になって入力練習したこともあったな(笑)。

2学期中頃になるとワープロソフト(ボクらの時代は「一太郎」)で文を作れるようになる。ブラインドタッチができる子も現れる。(その子はそれで「へぇ~」と一目置かれる存在になる)

3学期になってテーマが決まればいよいよワープロで作成。
字数行数を設定してやり、とにかく自由に書かせる。ワープロだから挿入、削除は超簡単。
プリントアウトしたものを添削する。
添削後、改訂したものを再びプリントアウトし、文集用紙に書かせる。(初めてやったときは、プリントアウトしたものを貼って終わりとしたこともあった)
しんどい手書き作業は1回ですむ。それになによりキーボードで入力するというのは子供たちのテンションも上がるのだ。

2005年ぐらいからやっていた。その頃は数台しかパソコン室にパソコンはなかった。今では全員にタブレットという話も聞くのに…。


そうそう社会科の3学期単元に「日本とつながりのある国」みたいなのがあって(正しい名称は忘れてしまった)粗くいうと外国のある国を知るみたいもの。
そこでパワーポイントを使わせた。

好きな国を選ばせて、その国の概要(人口、言語など)食べ物、生活などなどをネットで調べ、パワーポイントにまとめさせる。
びっくりするくらい上手にまとめるよ。
で、プレゼンさせて、できたファイルはボクが円盤に焼いておうちへのお土産。
これは退職前の4年間。2013年ぐらいからかな。ここにはパソコンがたくさんあった。

アウトプットを意識して4月から取り組まんとあかんよ。
放課後、子供がいないのにノートに丸つけしてても学力はつかんよ。ノートチェックは子供が帰るまでにしなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元校長

2022年02月10日 | Edu
こんなニュース

「元校長」ね。
はたしてどれだけ現場で意識的な実践を積んでから校長になったのかが問題やな。
codomoに力をつけるのが目的じゃなく、校長になるのが目的の人もいたからね。
口先だけで肩書きの威を借りてしゃべっていた人もいたからね。授業の具体的な代替策は当然言えなかった。まるで「新しい資本主義」みたいやな。

学生に授業を見せてやってと言われ、いつも通りの新出漢字3文字から初めても良いですか?と尋ねると、漢字はちょっと…、と言われたことがある。
この校長は漢字ドリルは授業のコマ内では扱わず、おそらく宿題に丸投げしていたのだろう。ユニット授業も知らないのかも。(今アマゾンが2014年6月に杉渕さんのユニット授業関連書籍を買っていたと教えてくれた)

うちの課題は学力や。と言い漫然と漫然と昔からの流れを続け、外国語活動が入ってこようとしたとき真っ先に手を挙げ、いわゆるパイロット校に舵を切った人。
まだまだあるけど、もうええわ。

あ、開校以来、理科で研究会をしていた学校に、理科の指導で名を馳せていた人が校長で赴任した。その人は2,3年後、これだけ学力が低いのやったら理科をやめて基礎学力向上の方にと舵を切った。ま、こんな人もおるけど。
それにK元校長もアップデートぶりはすごかったな。

今でも夢では毎晩働いてるけど(無休で 涙)、ま、5年も経ったらもうええけど。
それより、早よ帰らしてほしいわ。毎日8時9時まで残して何してんの。

この先、心配やな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人懇談会

2021年07月20日 | Edu
終業式を運動場でやるらしい。信じられない。
体育館で開けっぱなし。もしくは放送でもいいのに…。…。「式」の条件は詳しくはわからんけど。
コロナ前に戻りたいんか。住み慣れたコロナ前に。

そうそう、今では当たり前になっている夏休みに入ってすぐの個人懇談会。あれを位置づけたのはボクだという自負がある。

学校週五日制が完全実施されると夏休み期間中も勤務日になる。というのを聞いて、どうせガッコに来ないといけないのなら夏休み期間中に個人懇談会を移動させましょうと提案して通したのだった。(当時ボクは凶夢の仕事をしてた)

それまでの個人懇談会は終業式前の数日、午後の授業をカットして行われていた。
給食を食べて、codomoたちを帰らせてから個人懇談に臨む。
せわしなかった。それに午後カットというのが授業をしたいボクにとって(進度が遅め)痛かった。
で、夏休み中に移行してどうだったか。
気分的にとてもゆったりしたものになった。以前の13時頃から17時過ぎに詰め込んでの懇談ではなく、9時過ぎから17時までの間に組み込める。ボクは前日に準備をしていたけどさらに見直しのゆとりができた。

岩出の「革麺家」で豚骨醤油。岩出店は初めて。もちろん玉葱もin。
梶取(福島?)にできた頃は、けっこう行っていた。「革麺家」も紀三井寺店もあわせて今では3店舗に。
美味しかった。でもね店員さん、元気が良すぎ。少々、落ちつかんな~という気持ちもあった。
「かんまく、いただきました~」のコールがしばらく足が遠ざかっている原因になっているのかも。

昨日の小玉スイカ。
孫娘の3歳の誕生パーティーで孫娘が全部食べてしまった。
美味しかったのだそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用すればわかる

2021年02月15日 | Edu
13日に書いた続き。
―――――――――――――――――――――――
C5 ⑮で、筆者は和菓子のことを説明するぐらい好き。

C5 ⑮で、筆者は和菓子のことを「○○○○」というように説明するぐらい好き。


C10 (略)支える人は⑮にあるように、読んでいる人に質問してるって言うか・・・

C10 (略)支える人は⑮にあるように、「いずれなくなってしまうのではないでしょうか」って、読んでいる人に質問してるって言うか・・・
―――――――――――――――――――――――
上の例のC5でなぜ「○○○○」と書いたか。
下C10では「いずれなくなってしまうのではないでしょうか」と引用すべき言葉を入れているのに。

じつは原文『和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる』を読むと、第15段落には「説明するぐらい好き」に当たる言葉を探せないのだ。いや「ない」という方が適切だ。
だから厳しく言うなら、C5の発言は、本文に基づかない勝手な読みともいえる。
こういう自分の思い込みの読みで溢れかえらないようにするためにも引用が必要だと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の会にZoomで参加

2021年02月13日 | Edu
Zoomで行われる国語の会に久しぶりに参加した。Zoomだと会員以外でも参加できるとあったので。
参加者は50人弱。
内容は2本。1本は実践報告。2本目は研修会参加報告。
1本目の報告者は辞める年にチームを組んだ人。授業をするのが楽しくて仕方がないというあぶらの乗りきった年代。(ボクもそんな時代があったよ)
報告後のブレイクアウトルームでもその人と一緒。なんだか職員室で向かい合っている感じ。
2本目は、まあ聞いていただけ。

以下は「参加者アンケート」で送った文

■子供の発言に本文を引用するように指導すると、発言の説得力も増すし読み取りが得意でない子にも気づきのきっかけになるのではないでしょうか。
(例)
C5 ⑮で、筆者は和菓子のことを説明するぐらい好き。

C5 ⑮で、筆者は和菓子のことを「○○○○」というように説明するぐらい好き。

C10 (略)支える人は⑮にあるように、読んでいる人に質問してるって言うか・・・

C10 (略)支える人は⑮にあるように、「いずれなくなってしまうのではないでしょうか」って、読んでいる人に質問してるって言うか・・・

■書く活動にワープロ(ソフト)を取り入れれば、書くことに対して抵抗が下がる子もあらわれるのではないでしょうか。例えば「キーボー島アドベンチャー」を4月から導入すれば高学年では2学期にもなると楽々ワープロを使えるようになります。卒業文集の下書きなどで重宝しました。話は逸れますが6年社会科「日本とつながりの深い国々」では「日本と○○」というタイトルで一人一人にパワーポイントでプレゼンをさせていました。めっちゃ意欲的に取り組んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見≠人物

2020年12月10日 | Edu

今日の本は『東京終了』。舛添要一著。
あんまり話題にはならないけど、先を見越しての都市計画を進めていく必要があるんやね。

都知事の小池さんの政治を詳しく知っていないけど(テレビやネットで知ってる程度)、それでも横文字や言葉遊びはもうあかんな。それに、自分のこと(メンツ)しか考えていないように見えている。そうそう、「都民ファースト」という言葉も聞いたことがあるけど…。あれはもう昔か。

そして舛添さんの意見がネットに上がると必ず目にするのは「お前が言うな」的な考え方。思考停止状態の典型的なあらわれ。

意見(考え)≠人物という考え方を付けなければ話し合い(討論)なんてできない。
だから小学校高学年くらいに討論の授業をやり込んでおく必要があるのだ。
ボクの後半の数年間の国語はそれができていたな。友だちに対しても自分の考えに基づいて反論し合ったりしていた。
と、話をここに持ってきたいんかい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教育委員会が本気出したらスゴかった』

2020年10月22日 | Edu

『教育委員会が本気出したらスゴかった』佐藤明彦(時事通信社)
爽快感を感じた一冊。
帯には「コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡」と書かれている。
「緊急事態宣言」下の休校の中、プリントを配るなどの従来通りの後ろ向きのやり方をせず(うちの市はそれ)、オンライン授業という新しい方法に取り組んだ姿が書かれている。
困難の中で新しい局面を開き、新たな手応えを感じた躍動感が伝わってくる。

物語文「ごんぎつね」にBGMをつける実践とその結果p98は、ボクのような古い頭では到底考えつかないこと。すごいなぁと思うと当時に辞めていて良かった、とも(^^ゞ
さらに、不登校傾向にある子がオンライン授業に参加できたことp151など、新しい可能性が開けている。

ボクが『学び合い』を取り入れたときの躍動感はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向性が違う

2020年09月11日 | Edu
「神戸市教委 昇任試験すべて廃止へ 管理職嫌がる教員増加で」

でもなんで管理職になりたい人がいるんやろ。
管理職になったらcodomoに力をつけられやんやんか。管理職は(基本)授業をしないからね。
codomoに力をつけるとは、例えば平均点が95点とかのレベル。
全員が臆さずに自分の考えを述べるとかのレベル。←これ難しよ。
力は点数で測れないとか昔(初任の頃)は聞いたけど、西川純氏が言うように95点レベルは達成できること。まずそれを達成してから他の観点を出せば。(←うろ覚え)
ボクも95点以上は無理やった。今、教務手帳を見直すと数単元は95,96というのはあったけど、まこれは瞬間風速。1年ならすと92,93か。
でもこれも後半2校の話。
1、2校目は(初めの頃の10数年)そんなの想像でしかなかった。あの時、後半の腕があったら、もしかしたらあの子たちを変えられたかもしれない。今でも名前が出てくる。すまんことしたの。でもきっとたくましく生きている、と思っておこう。

力をつけることがどういうことか分からんから見栄えに走る。例えば「学習の足跡を残す」とか言って板書内容を掲示する。小さい字の掲示で周りを覆う。
そんなん残してなんか役に立ちますか?と聞くと、codomoがその前に来て説明するという。
自分が説明したかったら明日の授業を見据えて家で何かの紙に書いて登校してくるというなら分かる。それが力をつけること。←築地学級の子どものように

力をつけることがどういうことか分からんから自分もできなかったことを課す。例えば「読んで保護者が○○の気持ちになる学級便りを」などと。

人事権も予算権もない。
なんで管理職になりたいんやろ。肩書きか。知らんけど。
ホンマ分からんな。ま、もうええけど。続きは久しぶりにあちらに書くかも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZoomでGT(GuestTeacher)もどき(2)

2020年08月28日 | Edu
秋を感じさせる朝。この前からコオロギが鳴いている。

今日は息子の隣の学級にZoomを通して(←こんな言い方であってるのかな)質疑応答をした。この前と同じく13時50分開始。
前回と違って機械がらみの質問が少なく、防除や害虫がらみの質問が多かった。なので殆ど倉庫の椅子に座って答えた。
彼らはNHKのEテレで米作りに関した番組を見ている。それを見た上でさらに知りたくなったことをボクに質問をしているのだ。だから「天敵ってイナゴやカメムシだけ?」というような質問が出される。それに答えたり説明したりするボクの方もけっこう勉強になるな。

Zoomは双方の声がダブったりすると声が途切れて聞こえなくなるから、それを避けるために一問一答になる。ここらが面白くないな。ワイガヤはできない。本当に授業をしているような掛けあいはできない。ボクが知ってる昔のゲストチーチャーみたいなことしかできない。残念。ボクはとびこみ授業みたいなのをやってみたい気も(未だに)あるのだ
息子が言うにはLINEの何かだとワイガヤはできるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZoomでGT(GuestTeacher)もどき

2020年08月25日 | Edu
息子は3年生担任。
社会科で「田畑で働く人」というのがあるそうで、ボクは田んぼで働く人で登場。

今のご時世、直接会って質疑応答というのは難しいのでZoomでリモート出演。
倉庫の入り口付近までWi-Fiが飛ぶ。奥に入ると鉄骨倉庫だからか難しい。
で、倉庫の入り口付近でコンバインなどを見せながら質疑応答。
やっぱり3年生。もっと抽象的なことを尋ねられるのかと思ったら機械の値段や収穫できる量などの細々したことが多かった。でもその子にとっては一番聞きたいことなのだ。
事前にボクも準備したので「二十日苗」や「馬力10万」などの言葉を思い出したのだった。籾だね撒いてから20日過ぎる頃が植え時。トラクターは1馬力役10万円の相場。うちのは24馬力だから…。ま、下取りもあるし…。

あと2組に答える。うまく伝わればいいな。

嫁さん曰く「農家の人と違うでな~。あんな丁寧な言葉は使わんでな~」。
息子「せんせ~、になってたでな~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする