朝食は道をはさんだ向かい側のファミマでおにぎり2個を買ってきて部屋食い。
いよいよ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/699256f5a1188cfa3214320b13fea915.jpg)
ノーマルに戻したステップは、思いのほか高くて後ろ。ノーマルでもなかなかやんか。でも、曲がるので脅迫感はない。
国道3号を南に。一見回り道に見えるけど、市内の渋滞の中を走ることを思えば…。
御船ICから九州道。すぐの熊本ICで降りて57号を阿蘇方面へ。
今年
2度目の阿蘇。ええな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/53dd528d68bb5e7ad1ccd38da8ce1b77.jpg)
時間があれば大観峰にも、と思っていたのに57号の標識につられて、知らぬ間に大分に向かって走ってしもた。何か景色が違うな、と思いながら。
ということで、大観峰とやまなみハイウェイは走れず。残念! X4で走るのは多分最後やのに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/9aae71aa769cef997c111569b882cb70.jpg)
ということで14時40分頃、別府港に着いてしまった。開門は15時30分。
とにかくフェリーというのは時間がかかる。もう「待ち時間多し」には慣れているけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/80709f6942b7f9c02ef7ed90a87da384.jpg)
待ち時間に2人の方と話をした。
一人目はX4のエンジンを開発していた原さんの隣で働いていた人。
その原さんは、当時一番太いチェーンとタイヤをつけ(X4)のエンジンでチェーンが切れた、と喜んでいたそうな。
もひとかたは、ゴルフだけが趣味やったのにコロナ禍で2輪免許を取りバイクに目覚めたと言った方。42号を走って、和歌山に感動したと言っていた。でも、まだ怖くて高野龍神は走ってないらしい。
この日はバイクも多くて20台はあると係の人。
出港1時間前から乗り込み開始。17時45分から。
トラックが全部乗ってから自家用車と単車の乗り込み。
乗り込んだ階から下の階に駐車するのは初めてやった。ということで3Fに駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/27b9a23417d6a926657826e8a459cbb5.jpg)
「全席指定」というのが想像できなかったけど、要するに6,7,8Fの客室は全部個人~集団の部屋になっているのだった。
じじいの部屋7230に向かって歩いていると、なぜか「カイコ棚(部屋)」という言葉がうかんだのであった。
部屋は狭い。窓はない。まるでトラックドライバーの部屋みたい。
トイレはあるけど浴槽はない。浴槽の代わりにシャワーブース。こちらも狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/9d3c6a751eae73e2d74a5334f77d2631.jpg)
夕食はいつもの通りバイキング形式。
まずまず美味しかったけど2300円分も食べてないやろな。さらにビールは自販機なのでガタンとはでに落ち、プシュッとすると泡が吹き出る。
船内のWi-Fiは3Gのじじいのスマホでは使えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/7e0b1a1aa425cc16fdf5204ace0aa00e.jpg)
当日送られてくるはずの部屋のキー代わりのQRコードも、じじいのスマホでは受け取れなかったのだ。