
目的地は箕島の「ライスフィールド」。そこへタチウオを食べに行くのだ。

太刀魚唐揚げ丼。
はみ出しているタチウオに加え、魚の形のほねくの下にも10センチほどにカットされたタチウオの唐揚げ。ほんま、タチウオの唐揚げづくし。
サクサクとして美味しかった。
嫁さんが食べきれなかった3きれをさすがに食べる気はしなかったけど、これだけ食べても胃もたれや胸焼けなんてしないな。白身魚のフライは大好き。
生魚もメニューにあればな。
食後は「浜のうたせ」を一周。この前より賑わっている。


その後、「みかん海道」。
今日は靄ってて遠くまでクッキリとは見えなかった。
下って「西村物産」でいつものようにシラスと浜焼きをゲット。
スローJOG。今日は4キロ。
暑かった~。
CD6の洗車の後、ホンマに久しぶりのスローJOGをした。4月22日以来。
久しぶりなので3キロから。
息が弾むほどではないペースで。だから平均時速は6.2キロと遅い。
距離が短いからか達成感もない。
ま、いいや。ぼちぼち行きましょう。
久しぶりなので3キロから。
息が弾むほどではないペースで。だから平均時速は6.2キロと遅い。
距離が短いからか達成感もない。
ま、いいや。ぼちぼち行きましょう。
午後から出動。
→→→→→
1番の田んぼの畦草刈り。約1時間45分。
次いで、ガラ田の畦草刈り。約30分。
Tシャツ&短パンに着替え、長靴を田植え靴に履き替え、1番の田んぼと2番の田んぼの溝切り。

この前“たかあき”さんに教えてもらって試した3番の田んぼの具合が良かった。上の田んぼから水が落ちてきても溝で受け止めた感じ。
1番と2番の田んぼには上の田から水は落ちてこないけど、あんまりうまく中干しができていない感じなので水はけを良くするという意味で溝を切ってみた。

もっと水が多いときの方が楽、ということが分かった。落水の時、気をつけよう。


1番の田んぼの畦草刈り。約1時間45分。
次いで、ガラ田の畦草刈り。約30分。
Tシャツ&短パンに着替え、長靴を田植え靴に履き替え、1番の田んぼと2番の田んぼの溝切り。

この前“たかあき”さんに教えてもらって試した3番の田んぼの具合が良かった。上の田んぼから水が落ちてきても溝で受け止めた感じ。
1番と2番の田んぼには上の田から水は落ちてこないけど、あんまりうまく中干しができていない感じなので水はけを良くするという意味で溝を切ってみた。

もっと水が多いときの方が楽、ということが分かった。落水の時、気をつけよう。
リコール対策終了の電話を火曜日に受けていたホンダの発電機を引き取り。

その後、「豊川」でそば。
薬味食いのボクから言わせれば、もう少し充実させてほしいな。
帰って、2番の田んぼの草抜き。
今までの成果か、ビニール袋に入れなくても端まで持って歩ける本数。
今までの写真でスーパーのレジ袋に草を入れていたのは、端まで歩くうちに片手では握れなくなってしまうから。今日も大きめの袋を持ってきていたけど使う必要がなかった。

今日の取れ高。

帰って昨日出来ていなかった西側の芝生刈り。
こちらは伸びすぎてなく普通に刈れた。
→→→→→
草抜き、芝生刈りと予定していたより時間がかからなかったので明日にやるつもりの2番の田んぼの玉葱小屋の草刈り。
→→→→→
これもすぐに終わって玉葱とニンニクの根切り。
持って行ったはさみでは玉葱の根は切れてもニンニクの方は切れなかった。もっとごついはさみを持ってこよう。
と、思った以上に作業ができたので満足。


その後、「豊川」でそば。
薬味食いのボクから言わせれば、もう少し充実させてほしいな。
帰って、2番の田んぼの草抜き。
今までの成果か、ビニール袋に入れなくても端まで持って歩ける本数。
今までの写真でスーパーのレジ袋に草を入れていたのは、端まで歩くうちに片手では握れなくなってしまうから。今日も大きめの袋を持ってきていたけど使う必要がなかった。

今日の取れ高。

帰って昨日出来ていなかった西側の芝生刈り。
こちらは伸びすぎてなく普通に刈れた。


草抜き、芝生刈りと予定していたより時間がかからなかったので明日にやるつもりの2番の田んぼの玉葱小屋の草刈り。


これもすぐに終わって玉葱とニンニクの根切り。
持って行ったはさみでは玉葱の根は切れてもニンニクの方は切れなかった。もっとごついはさみを持ってこよう。
と、思った以上に作業ができたので満足。
「K1ラボラトリー」さんへ。
八尾以北も込んでなく11時5分前頃に着いた。車検整備+αをお願いする。

昼は前回見つけられなかった「ゆうらい」。
1巡目が入った後らしく、しばらく列に並ぶ。7番目。

「ちゃあしゅうめん」700円。
丼になみなみと。麺は中太麺。多い。
途中、めったに入れない胡椒をin。なんとなく薄さを感じたのだった。だからか、ラーメンのタレが追加できるように置かれている。
で、おなかがいっぱいになって完汁を諦めたのだった。(できないことはなかったけど)めったにないことやな。
「ミニちゃあしゅうめん」(麺半分)がメニューにあるのが分かる。ちなみに「学割らあめん」というのもあって500円で麺が1.5玉なんだそうな。高校生4人のグループが食べていた。テスト期間らしい。
味に中毒性がありそうで、また食べたくなっている。

気が進まなかった電車やけど、換気には十分気を配っているのが分かった。
窓が開いていて風が流れている。

帰ってから芝生刈り。
ちょっと伸びすぎて刈りにくいところがあった。東側だけでおしまい。
八尾以北も込んでなく11時5分前頃に着いた。車検整備+αをお願いする。

昼は前回見つけられなかった「ゆうらい」。
1巡目が入った後らしく、しばらく列に並ぶ。7番目。

「ちゃあしゅうめん」700円。
丼になみなみと。麺は中太麺。多い。
途中、めったに入れない胡椒をin。なんとなく薄さを感じたのだった。だからか、ラーメンのタレが追加できるように置かれている。
で、おなかがいっぱいになって完汁を諦めたのだった。(できないことはなかったけど)めったにないことやな。
「ミニちゃあしゅうめん」(麺半分)がメニューにあるのが分かる。ちなみに「学割らあめん」というのもあって500円で麺が1.5玉なんだそうな。高校生4人のグループが食べていた。テスト期間らしい。
味に中毒性がありそうで、また食べたくなっている。

気が進まなかった電車やけど、換気には十分気を配っているのが分かった。
窓が開いていて風が流れている。

帰ってから芝生刈り。
ちょっと伸びすぎて刈りにくいところがあった。東側だけでおしまい。
今日も雨。
昨日のビデオは残念の一言に尽きたので、今日は邦画。『あなたへ』。
これは良かった。高倉健はやっぱりええな。
エルグランドで富山から平戸まで。
知ってる景色もいっぱい出てきて浸れたな~。
N-BOXで車中泊したいけど、2人では無理かな。
今までのように高速移動じゃなく、海岸線をのんびり走りたいのだ。
N-BOXですっかり牙を抜かれた感じ。
昨日のビデオは残念の一言に尽きたので、今日は邦画。『あなたへ』。
これは良かった。高倉健はやっぱりええな。
エルグランドで富山から平戸まで。
知ってる景色もいっぱい出てきて浸れたな~。
N-BOXで車中泊したいけど、2人では無理かな。
今までのように高速移動じゃなく、海岸線をのんびり走りたいのだ。
N-BOXですっかり牙を抜かれた感じ。
今日も雨。だから今日もPCの前。
今年は体質改善を一応目標にしていたので、5月に入るまではまずまず体を動かせていた。
でも農作業が入ってきたらそれを言い訳にどんどん動かない方に…。ジッと座っているのは何ら苦にはならないけど…。PCをのぞき込むのでますます猫背というか前屈みになってきた。さらに大腿骨つけねにも違和感。
さらに気分に「やった感」なし…。
プライムビデオ『ジョーズⅢ』。
残念!
今年は体質改善を一応目標にしていたので、5月に入るまではまずまず体を動かせていた。
でも農作業が入ってきたらそれを言い訳にどんどん動かない方に…。ジッと座っているのは何ら苦にはならないけど…。PCをのぞき込むのでますます猫背というか前屈みになってきた。さらに大腿骨つけねにも違和感。
さらに気分に「やった感」なし…。
プライムビデオ『ジョーズⅢ』。
残念!
今日は雨は降らなさそう。
いつものスーパーへ行く道すがら、ある一つの田んぼに5,6人の腰を曲げた姿。草を抜いているらしい。みんな草と闘ってるんや。
刺激されてボクも抜くことにした。

まずはJAの指導員さんに来てもらった3番の田んぼ。ここはやはり除草剤が効いているらしくそんなに多くはない。(写真左側)
次にガラ田。ここは期限切れの除草剤を撒いたところ。キシュウスズメノヒエ(多分)が多い。(写真右側)
でももう嘆かない。生えたら抜けばいいのだ。
この前より苗の背丈が伸びて草が抜きにくくなっているし、見つけにくくなっていた。
“たかあき”さんが話しかけてくれ、今のうちに鋤簾で溝を切っておけば良いと教えてもらった。
早速、やってみた。今の時期なら土は思ったほど重くなく、暑くもなくできたのだった。(写真なし)
さらに水口の板もノコギリで低くできて大満足。
いつものスーパーへ行く道すがら、ある一つの田んぼに5,6人の腰を曲げた姿。草を抜いているらしい。みんな草と闘ってるんや。
刺激されてボクも抜くことにした。

まずはJAの指導員さんに来てもらった3番の田んぼ。ここはやはり除草剤が効いているらしくそんなに多くはない。(写真左側)
次にガラ田。ここは期限切れの除草剤を撒いたところ。キシュウスズメノヒエ(多分)が多い。(写真右側)
でももう嘆かない。生えたら抜けばいいのだ。
この前より苗の背丈が伸びて草が抜きにくくなっているし、見つけにくくなっていた。
“たかあき”さんが話しかけてくれ、今のうちに鋤簾で溝を切っておけば良いと教えてもらった。
早速、やってみた。今の時期なら土は思ったほど重くなく、暑くもなくできたのだった。(写真なし)
さらに水口の板もノコギリで低くできて大満足。