8時半の開店と同時にJAで豆つぶ剤を2つゲット。
帰る途中で3番の田んぼにポイポイ。
樋は開けてないはずの日やけど、けっこう水が流れていたのでガラ田に水を入れた。
入れ終わって堰板を外すとき、溜まっていた水が一気に足元に流れ…「冷やっこ」。
長靴から浸水。

1カ月ほど前、ひび割れを確認した。それからなんとか使えていたが、とうとう浸水。
今年買った長靴。一年保たなかった。
しゃがむ作業の時はなるべく履き替えて、長持ちさせようと思っていたのだけど一年保たなかった。
足先防護の入った長靴はけっこう高くて、30キロの米出荷額の半分くらいする。ということは、今年は30キロの米一袋分が長靴代として消えることになる。なんだかね~。
盆行事あれこれ。
帰る途中で3番の田んぼにポイポイ。
樋は開けてないはずの日やけど、けっこう水が流れていたのでガラ田に水を入れた。
入れ終わって堰板を外すとき、溜まっていた水が一気に足元に流れ…「冷やっこ」。
長靴から浸水。

1カ月ほど前、ひび割れを確認した。それからなんとか使えていたが、とうとう浸水。
今年買った長靴。一年保たなかった。
しゃがむ作業の時はなるべく履き替えて、長持ちさせようと思っていたのだけど一年保たなかった。
足先防護の入った長靴はけっこう高くて、30キロの米出荷額の半分くらいする。ということは、今年は30キロの米一袋分が長靴代として消えることになる。なんだかね~。
盆行事あれこれ。

3番目の田んぼはほぼ満タンやったから、即、スタークル豆つぶ剤を投入。
次にガラ田に水を張る。上流では誰も入れていないようで45分で満タン。豆粒剤投入。
最後に2番目の田んぼ。ここもいっぱいになるように水を入れる。2時間近くかかりそうなので、その間に草抜き。この田んぼ、周りの草が多い。
草を抜いているとその中から虫が出てくる。イネに悪さをする虫でなければいいのだけど…。こういうのを見ると田んぼの周りの草は除草しなければあかんなと思う。


満タンになり豆粒剤を投げ込む。
午後は、残った草を抜こうとしたけど…。防除が終わり気が抜けたのか、暑さの中、出かける機はしなかった。
夕方、ガラ田にもう一度水を張る。
で、道を隔てた2番目の田んぼを見ると溢れた形跡。
どうやら上の田んぼの人が自分の田んぼに水を入れて溢れさせ、その水がうちの田んぼに入ったもよう。で、うちの田んぼも溢れた。
ということは、朝投げ込んだ豆粒剤が流れた?????(涙)。
台風9号の影響で風が強い。暴風&波浪警報が発令されていた。
今日中に1番の田んぼに豆粒剤を撒きたかったのだけど、風が強すぎたり雨が降ったりで、チャンスをうかがいながら雨雲レーダを見、諦めたのは午後3時を回ってから。
防除は明日にしよう。残念やね。
でも17時前、かなり風が弱くなったので防除に出かけた。
思い通りに撒くことができ、小一時間で終了。
今日中に1番の田んぼに豆粒剤を撒きたかったのだけど、風が強すぎたり雨が降ったりで、チャンスをうかがいながら雨雲レーダを見、諦めたのは午後3時を回ってから。
防除は明日にしよう。残念やね。
でも17時前、かなり風が弱くなったので防除に出かけた。
思い通りに撒くことができ、小一時間で終了。

これは7月31日に撮った写真。イネの葉に赤い斑点のようなものが見えて気になっていた。何かの病気じゃないかと…。指導員に聞こうかなとも…。
で、今日、JAに行って次の防除の「スタークル豆粒」というのを一袋買った。(6反分買っているのだけど、少し多い目にあと一袋というわけ)
支払おうとしたとき、カウンターに下の写真を発見。

「ワイドパンチ豆つぶ処理後に高温が続いた場合、右写真の様な褐点を生じることがあります。収量、品質には影響ありません」。さらに、いもち病との違いも説明した写真。
周りの田んぼを見ても、うちのように赤斑点になっているのはどこもない。だからよけいに心配やった。
でも、それもそのはず。豆粒剤をやっているのは人手のないうちだけ。他の家は液体に溶かした薬品を動噴でやっている。だからや。
安心した。よかった~。
レンタルビデオ『アルマゲドン2021』。
面白くなかった。
雨と雷鳴の朝。今日も田んぼはお休みや\(^_^)/
ということで散髪に出かけたのだけど、きょうはお休み。雨で混み合った往復の1時間半が無駄になった。
レンタルビデオ『グーニーズ』。こういうのもいいね。
スピルバーグらしいメロディ。
午後、芝生が乾いたようなので芝生刈り。
ということで散髪に出かけたのだけど、きょうはお休み。雨で混み合った往復の1時間半が無駄になった。
レンタルビデオ『グーニーズ』。こういうのもいいね。
スピルバーグらしいメロディ。
午後、芝生が乾いたようなので芝生刈り。