田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

スター評伝 参考文献2

2024-11-24 00:54:58 | ブックレビュー

『石原裕次郎 昭和太陽伝』(佐藤利明)

「西部警察」世代が知らない裕次郎がここにいる!!  石原裕次郎三十三回忌に娯楽映画研究の第一人者が送る渾身の本格評伝。710ページの大冊。恐れ入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター評伝 参考文献

2024-11-20 22:44:42 | ブックレビュー

ここのところ、スターたちの評伝を書くことが続いている。その際、参考にした文献を。


『任俠映画が青春だった』全証言伝説のヒーローとその時代(山平重樹)

60年代から70年代にかけて一大ブームを巻き起こした東映任侠映画の魅力を、関係者から取材した撮影秘話も交えながら再現。


『任俠映画のスタアたち』(近代映画・田中雄二)

邦画雑誌「近代映画」の記事を基に復刻掲載。高倉健、菅原文太等を通して“任侠映画のスタア”に憧れたあの時代を振り返る。


『悪役は口に苦し』(八名信夫)

日本を代表する名悪役の波瀾万丈の88年間の歩みを綴った自伝。


『任俠映画伝説 高倉健と鶴田浩二』 上下巻(大下英治)

時代劇の東映が危ない!高倉、鶴田の任侠路線に猛進!スターの確執、裏抗争、やくざの面子。霧と闇の中、新作がスタート。


『キネマ旬報』2011.5下旬号 映画俳優・西田敏行を知っているか?


『役者人生、泣き笑い』(西田敏行)

生い立ちや家族、『釣りバカ』や大河ドラマの裏話、監督・俳優との交流秘話…。“全身役者”が、痛快無比な70年の人生を赤裸々に明かす、初の自伝。芸能デビュー50周年・古希記念出版!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『八犬傳』(山田風太郎)と人形劇「新八犬伝」

2024-08-16 20:05:40 | ブックレビュー

 映画『八犬伝』(10月25日公開)関連の取材予定が入ったので、原作となった山田風太郎の『八犬傳』(廣済堂文庫)を図書館で借りて読んでみた。

 『八犬傳』は、曲亭馬琴の伝奇小説『南総里見八犬伝』をモチーフに、馬琴と絵師の葛飾北斎との交流を描いた「実の世界」と「八犬伝」の「虚の世界」を交錯させながらの二重構造で描くという興味深い趣向。いわば「伝記」と「伝奇」の融合だ。 

 中でも虚構で正義を描く馬琴と、虚構で現実の闇を見つめる『東海道四谷怪談』の鶴屋南北との物語についての問答が印象に残る。ここには作家としての風太郎の思いや葛藤も投影されているのだろう。

 最後は盲目となった馬琴の口述を、息子の嫁で無学のお路が筆記する様子が描かれる。お路なくして八犬伝の完成はなかったのだ。風太郎は「これを馬琴のえがく神変をしのぐ奇蹟といわずして何といおう」と書き、「『八犬傳』の世界を、江戸草創期における『虚の江戸神話』とするならば、この怪異壮大な神話を生み出した盲目の老作家と女性アシスタントの超人的聖戦こそ、『実の江戸神話』ではあるまいか」とも書いている。ここで初めて虚と実が一つになり、実が虚をしのいだのだ。見事な大団円である。

 さて、「八犬伝」については、NHkの人形劇「新八犬伝」(73~75)脚本:石山透、音楽:藤井凡大、人形:辻村ジュサブロー、語り(黒子):坂本九で親しんだ。

 九ちゃんの名調子に乗って繰り出される「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」「抜けば玉散る氷の刃、名刀村雨」「八犬士の前に立ちはだかる玉梓(たまずさ)が怨霊」「さもしい浪人、網干左母次郎(あぼしさもじろう)」「関東管領、扇谷定正(おおぎがやつさだまさ)」「本日、これまで!」といった口上や名文句が印象的だった。九ちゃんが歌う挿入曲「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」とエンディングテーマ「夕やけの空」もよかった。

 『七人の侍』(54)『荒野の七人』(60)のメンバーを覚えたのと同じように、犬江親兵衛「仁」、犬川荘助「義」、犬村大角「礼」、犬坂毛野「智」、犬山道節「忠」、犬飼現八「信」、犬塚信乃「孝」、犬田小文吾「悌」といった具合に、八剣士の名前と珠の字も覚えたものだ。

 調子に乗って『南総里見八犬伝』日本の古典文学 15 ジュニア版 (福田清人・偕成社)を読んだりもした。ちょうど中学生の頃だった。


「夕やけの空」
https://www.youtube.com/watch?v=i2e9SH7sRqs

「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」
https://www.youtube.com/watch?v=1XNVetkB0Y8


『里見八犬伝』(83)
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d9178f195e1a1962b8d60d6ffd48fdbb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桃色じかけのフィルム 失われた映画を探せ』(鈴木義昭)

2024-06-14 11:44:54 | ブックレビュー

 昭和30年代後半から、弱小プロの成人指定映画が量産される。ピンク映画である。世の中のひんしゅくを買いながらも、熱気あふれる現場からは山本晋也、若松孝二、高橋伴明、和泉聖治などの名監督も生まれた。だが、今やその作品の多くが失われてしまった。忘れ去られた映画人や作品を追った傑作ルポ。

 主な登場人物は、芦原しのぶ、山際永三、本木荘二郎、関多加志、山本晋也、香取環、若松孝二、佐々木元、新高恵子、港雄一、木俣堯喬、和泉聖治、武智鉄二、中村幻児、高橋伴明…。

 浪人生だった1979年。予備校近くのエビス地球座や新宿昭和館地下などで、友人と一緒に、半ばやけくそな気分でピンク映画を見まくった時期があった。自分にとってのピンク映画体験はほぼこの一時期に集約される。

 ただ、一般映画は見たら必ずメモを取っていたのに、ピンク映画や成人映画については途中で取るのをやめた。羞恥心や後ろめたさもあり、どこかでさげすんでいたのだろう。今となってはタイトルも定かでないこれらの映画をもっと大事にすべきだったと後悔している。

 ところで、ピンク映画とAVとの違いは何だろう。いまさらピンク映画を必要以上に持ち上げる気もないが、それは作り手たちがちゃんと"映画"を撮っていたことに加えて、フィルムとデジタル(ビデオ)の違いなのかとも思う。つまりピンク映画への思いはフィルムへのノスタルジーとつながるところがあるのだ。

 本書は、そんな諸々のことを思い出させてくれた。著者のピンク映画への愛があふれた好書だ。


メモに残っていた一部。今ならタイトルだけで上映禁止だろう。

『暴行女刑務所』(78・新東宝)監督・高橋伴明 出演・丘尚美、日野繭子、中野リエ

『谷ナオミ 縛る!』(77・新東宝)監督・渡辺護 出演・谷ナオミ、鶴岡八郎、下元史朗
『鞭と緊縛』(79・新東宝)監督・高橋伴明 出演・丘尚美、日野繭子、宮田諭
『縛り責め』(79・東活)監督・小林悟 出演・高木マヤ、早川洋子、山崎かおり

『残酷 女子大生私刑』(79・東映セントラル)監督・東元薫 出演・青木奈美、青野梨魔、笹木ルミ
『女子学生 変態』(79・東活)監督・小林悟 出演・黒沢薫、千葉久美子、真木忍
『女高生 昂奮』(79・大蔵映画)監督・小川和久 出演・三条まゆみ、中野リエ、沢木ミミ
『女高生 快感』(79・新東宝)監督・中村幻児 出演・深沢ゆみ、杉佳代子、鶴岡孝史

『痴漢透明人間』(77・新東宝)監督・関孝二 出演・杉佳代子、市村譲、しば早苗
『快楽痴漢バス』(77・ミリオン)監督・早坂絋 出演・北川玲子、杉佳代子
『痴漢快速電車』(78・新東宝)監督・稲尾実 出演・東祐里子、沢木ミミ、浜恵子 
『痴漢横丁交番前』(78・日活)監督・代々木忠 出演・ちなみらら、青山涼子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節のない街」(山本周五郎)

2024-04-09 00:04:28 | ブックレビュー

『季節のない街』(山本周五郎)(1981.11.8.)

 最近、本(特に小説)を読むのがおっくうになっている。そんな中、久しぶりに読む気力を起こしてくれたのがこの小説だった。その動機は、ここのところ伴淳三郎と芥川比呂志が相次いで亡くなって、2人に共通するものとして思い当たったのが、黒澤明監督の『どですかでん』(70)での名演だった。とはいえ、なかなか見られない映画なので、この際原作をじっくり読んでみようと思ったのだ。

 というわけで、どうしても映画を思い浮かべながら、映画と比べながら読んでしまったので、あーこの場面は映画の方がよかったとか、この描写は小説ならではだなとか、読みながら妙な感じ方をしていた。

 それは例えばこんな具合だ。小説も映画もたんばさんが狂言回しの役割を果たしている。黒澤は映画にしやすいエピソード(自分が好きなエピソード?)を選んでいる気がした。「とうちゃん」は小説のイメージのままに三波伸介が見事に演じていた、などなど。小説を読んでいるというよりも、読みながら映画のシーンを思い出そうとしていたのだろう。

 ところで、庶民の悲哀や嫌らしさ、あるいは人情、バイタリティなどを書かせたら山本周五郎の右に出る者はいないだろう。浪人時代に読んで大いに感化された『さぶ』『ちいさこべ』『ちゃん』『赤ひげ診療譚』のような時代物から、『青べか物語』のような現代物まで、貧しいながらもたくましく生きる人々の姿が浮き彫りにされている。自分にしても、金持ちが登場する夢物語よりも、こうした話の方が性に合っている。

 と言いながら、自分と同年代で山本周五郎を読む奴なんてあまりいないだろうなあとも思う。そう考えると、ひどく自分に若さがないような気分になる。

【今の一言】42年前に二十歳の自分が書いた何とも拙い文章だが、あの頃から今に至るまで、この原作も映画も、そして武満徹の音楽も、大好きであることに変わりはない。そして今、宮藤官九郎によるドラマが作られた。


『どですかでん』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/657b78d783fb148163c7bf94f7c66dec 

名画投球術No.2「ダメな人間ばかり出てくる映画を観て安心したい」黒澤明
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/5b428edd45778476ab0530bc08c0ef67

「並木座」『酔いどれ天使』『どですかでん』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f8e984d9841f9f1c3e4dfebad1e35c7b

名脇役であり、怪優でもあった三谷昇
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/6e407775792a7b776ce79331c59c34ae

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レミは生きている』(平野威馬雄)

2024-02-14 07:28:19 | ブックレビュー

(1993.12.17.)

 折よく再版されたこの本を読むと、人種差別は日本にも歴然と根強く存在すると、改めて感じさせられた。この人がなぜ日本の伝統文化や才人たちのことを好んで書いたのか。その答えは、自身のハーフという生い立ちによる屈折からだったのだ。つまり、自分は“純粋日本人”を名乗る差別集団よりも遥かに日本人であり、日本を理解していることを誇示するための、切ない反乱だったことが、この本に切々と描かれている。

 例えば、山田洋次の『学校』(93)でも描かれたように、アジア人を差別し、欧米人にはへつらう嫌らしさはいまだに残っている。結局、フィリップ・カウフマンの『ライジング・サン』(93)を、差別だ蔑視だと言い切れない苦さの根も、日本人のこうした意識の痛いところの一端をつかれたからなのかもしれない。

【今の一言】平野威馬雄のほとんどの本の装丁は、娘婿の和田誠が手掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『貴人のティータイム』『平賀源内の生涯』『くまぐす外伝』『ファーブルの生涯』(平野威馬雄)

2024-02-14 07:07:41 | ブックレビュー

 

(1993.12.2.)

 平野威馬雄の本を探しているのだが、なかなか見つからない。そんな中、『貴人のティータイム』なる対談本を発見。これを読むとフランス文学者、翻訳家、詩人、作家、UFOやお化けの研究家といったさまざまな顔がありながら、かつてはコカイン中毒者であり、混血児としての屈折した生い立ちの持ち主でもあることも分かる。彼は今はやりのマルチタレントの先駆けだったのだ。存在が大き過ぎる。この本をイントロとして平野威馬雄の世界に入ってしまったことは果たしてよかったのか…。

 ちくま文庫で平野威馬雄の著書を3冊発見。平賀源内、南方熊楠、アンリ・ファーブルの評伝だ。彼らもある意味マルチタレント。枠外の人なれば枠外の人を知るといったところか。まずは『平賀源内の生涯』を読了。平易な文章が好ましく、その昔の源内が主役のドラマ「天下御免」を思い出し、改めて源内という人物の奥深さを知らされた思いがした。この後、大冊『くまぐす外伝』『ファーブルの生涯』を読む予定。まだ見つからないUFOやお化けの本も読んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ド・レミの歌』(平野レミ)

2024-02-13 21:07:34 | ブックレビュー

 昨日のNHKは、料理にドキュメンタリーにと、まさに平野レミデーだった。そんな中で思い出した本がある。

『ド・レミの歌』(平野レミ)(1993.11.18.)

 これまで、平野レミ=和田誠夫人というのが、どうにもイメージに合わなかったのだが、先日NHkスペシャルで放送された彼女の家系のルーツを探る「北米人武威と署名した男」は中々興味深い内容だった。

 加えて、最近彼女の父である平野威馬雄という作家にも興味を持ち始め、彼の著書を探してみたものの中々見つからないもので、その代わりと言ってはなんだが、彼女の著書である『ド・レミの歌』を読んでみた。

 自由奔放に育った少女時代から、シャンソン歌手、ラジオパーソナリティとして活躍した青春時代、和田誠と出会って1週間で結婚し、3年後に長男を出産する新婚時代までを自由闊達に綴っているのだが、何とこれがある種天才的な表現力を示した大傑作だった。

 というわけで、彼女に対するイメージがすっかり変わり、今や和田家は憧れの対象になってしまった。いつか嫁さんをもらったら、記念にこの本を進呈しようかな。

【今の一言】などと30年前に書いていたが、いまだに妻には渡していない。そんなことはつゆ知らず、レミさんの料理のファンである妻は、今レミパンを愛用している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京人2024年3月号 特集「どっぷり、落語! 落語協会創立100年」

2024-02-03 09:23:56 | ブックレビュー

 2月25日に落語協会が創立100年を迎える。大正12年の関東大震災で多くの寄席が焼失し、ばらばらで活動していた東京の落語家たちは結束し、翌年に落語協会が設立された。寄席、ラジオ、テレビと噺家たちの活躍の場が広がる中、時代の名人たちの「芸」に多くの演芸ファンが「笑い」「泣き」してきた。落語界の100年をリードした噺家たちを紹介する。

 また寄席に行きたくなるような内容だったが、たまにいい特集を組むこの雑誌も紙質が落ち、ペラペラな感じになっていた。大丈夫か? 廃刊になる雑誌が多いので、ちょっと心配になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『地中の星 東京初の地下鉄走る』(門井慶喜)

2024-01-31 22:59:32 | ブックレビュー

 資金も経験もゼロ。夢だけを抱いてロンドンから帰国した早川徳次(のりつぐ)は、誰もが不可能だと嘲笑した地下鉄計画をスタートさせ、財界の大物と技術者たちの協力を取り付けていく。だがそこに東急王国の五島慶太が立ちはだかる。 

 “地下鉄の父”と呼ばれる早川徳次と実際に工事を担った無名の男たち、そしてライバルの五島慶太を絡めながら、銀座線の前身に当たる日本初の地下鉄工事の様子を描く。

 大変興味深い内容なのだが、思いの外、読むのに時間が掛かった。

それは、例えば、

経営者仲間のうちには、
―地下の早川、地上の五島。
とならび称する者もいるし、あるいはまた、
―東の早川、西の五島。
と見る者もいる。

のように、やたらと改行が多く、改行後に―を使ってむやみに強調してみたり、

翌日から、一般向け営業開始。
(どうかな)
徳次は、じつは危惧していた。

のように、心の声を()で入れるたりするから、集中できず、とても読みにくかったのだ。この人は『銀河鉄道の父』でも同じような文体だった。目の付け所がよく話も面白いのに、残念な気がする。


 銀座駅に早川の銅像がある。また、荒俣宏原作、実相寺昭雄監督の『帝都物語』(88)では、宍戸錠が早川を演じていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする