田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『グレン・ミラー物語』

2019-01-31 12:14:06 | 1950年代小型パンフレット

『グレン・ミラー物語』(53)(1993.1.8.)



 ステレオ・完全版ということで、久しぶりに再見。先日『素晴らしき哉、人生!』(46)を見直した際に、ジェームズ・スチュワートとドナ・リードが演じた夫婦の姿が、あの映画を支えていると改めて感じたが、この映画も、音楽映画としての魅力もさることながら、スチュワート(グレン)とジューン・アリスン(ヘレン)のコンビネーションが素晴らしい。こうした夫婦愛の美しさをストレートに描く手法は、今の時代では失われたものなので、余計輝いて見えるのかもしれない。

 特に、「私、素敵なことがあると首の後ろがむずむずするの」とうなじをさする癖があるヘレンが、夫の死を知り、涙しながら、ラジオから流れる「茶色の小瓶」(グレンがヘレンに捧げた曲)を聴いて、思わずうなじをさすってしまうラストシーンは、何度見てももらい泣きしてしまう。

 アリスンは、自分にとっては、この映画や、テレビで見た『甦る熱球』(49)『戦略空軍命令』(55)といったスチュワートとの共演作が最も印象深い(もちろん公開されてから何十年も後の話だが)。ところが彼女をリアルタイムで見てきたわが師匠は「彼女が最も輝いていたのは、終戦直後に公開された『姉妹と水兵』(44)『百万人の音楽』(44)。かわいくて一種のアイドルだった」とよく言っていた。スターの魅力を語る上で、こういうリアルタイムの体感はやはり大きいと思う。

ジェームズ・スチュワートのプロフィール↓


ジューン・アリスンのプロフィール↓

パンフレット(54・外国映画社(Foreign Picture News))の主な内容
解説・楽曲・物語・音楽映画としても伝記映画としても優れた『グレン・ミラー物語』(岡俊雄)・この映画に出演するアーティスト・新鋭監督アンソニー・マン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『群衆』

2019-01-31 08:39:04 | 1950年代小型パンフレット

『群衆』(41)(1992.9.14.)



 新聞社から解雇されるピンチに立たされたアン(バーバラ・スタンウィック)は苦肉の策として、ジョン・ドゥーという架空の人物を創作し、それを誰かに演じさせて、記事を書くことを思いつくが…。監督はフランク・キャプラ。

 この映画は、キャプライズムにあふれた戦前の4部作(『オペラハット』(36)『我が家の楽園』(38)『スミス都へ行く』(39))の最終作にあたる。それ故か、彼の作品に一貫して流れる楽天主義やデモクラシー賛歌にも、微妙な変化や翳りが見られる。

 時は、第二次大戦の真っただ中。敵はファシズムという当時の世相を反映してか、いつものように、一致団結したときの「群衆」(この邦題は言い得て妙である)の素晴らしさや美しさを見せながら、同時に、それがいとも簡単に崩壊し、権力に利用されるもろさも描いている。キャプラが通常のストレート勝負ではなく、変化球を駆使している感がある。

 しかも、その群衆を先導するのが、ゲーリー・クーパー演じるマスコミに作られた名無しのヒーロー(原題のジョン・ドー)である、という皮肉は、戦前の日本やドイツ、あるいは今の新興宗教ブームにも通じるものがある。この先見の明は恐ろしいほど鋭い。だから、ラストにキャプラ十八番のハッピーエンドが用意されていても、素直には喜べない苦さが残ってしまうのだ。

 思うに、この映画は、ファシズムへの恐怖や、大衆やデモクラシーを信じたいのに信じ切れないキャプラのジレンマが生んだものであり、ウォルター・ブレナンが演じた皮肉屋が、キャプラの代弁者なのだろう。
 
 この後、時代はキャプラが危惧した方向へと進み、キャプラ自身も軍部に協力して記録映画を撮った後、映画監督としては黄昏を迎える。そう考えると、この映画はフランク・キャプラという偉大な監督にとってのターニングポイントとなった映画としても記憶に残るのだ。

【今の一言】コーエン兄弟の『未来は今』(94)は、この映画の影響を強く受けている。

パンフレット(51・ブリチッシュリテラリーセンター)の主な内容
大人の童話としての「群衆」のよさ(野口久光)/解説/物語/ゲイリー・クーパーとバーバラ・スタンウィック(桑山栄治)

フランク・キャプラのプロフィール↓


ゲーリー・クーパーのプロフィール↓


バーバラ・スタンウィックのプロフィール↓


ウォルター・ブレナンのプロフィール↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インタビュー】『メリー・ポピンズ リターンズ』エミリー・ブラント

2019-01-30 10:15:52 | インタビュー



「今回は、私たちなりの“次章のメリー・ポピンズ”になっています」
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1177815

『メリー・ポピンズ リターンズ』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/bc875b74be7a523cd8136e059a60d593

『メリー・ポピンズ』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f4081a10c89be8c7641e4b54d91149a5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現金に体を張れ』

2019-01-30 08:44:58 | 1950年代小型パンフレット

『現金に体を張れ』(56)(1994.10.21.)



 刑務所から出所したジョニー・クレイ(スターリング・ヘイドン)は、ダービーの日に競馬場内で騒ぎを起こし、その隙に強盗を行うという計画を立案する。計画は成功するものと思われたが、メンバーの結束が乱れ、狂いが生じ始める。監督・脚色スタンリー・キューブリック、脚色ジム・トンプソン、原作ライオネル・ホワイト。キューブリックのハリウッド映画第一作。

 主な登場人物は、計画の首謀者ジョニーの他、ジョニーの恋人フェイ(コリーン・グレイ)、資金提供者のマービン(ジェイ・C・フリッペン)、妻に計画を話す競馬場の窓口係ジョージ(エリシャ・クック)、愛人のバルに「計画」をばらすジョージの妻シェリー (マリー・ウィンザー)、シェリーの愛人で金を横取りしようとするバル(ビンセント・エドワーズ)、バルの仲間のタイニー(ジョセフ・ターケル)、借金まみれの警官ランディ(テッド・デ・コーシア)、ランディに金を貸しているレオ(ジェイ・アドラー)、競馬場のバーテン、マイク(ジョー・ソイヤー)、ジョニーに射撃手として雇われたニッキー(ティモシー・ケリー)、ニッキーに関わる駐車場係(ジェームズ・エドワーズ)、ジョニーに警官を引きつけるように依頼されたレスラーのモーリス(コーラ・クワリアーニ)…。

 当時28歳の新人監督だったキューブリックが、ジョン・ヒューストンの『アスファルト・ジャングル』(50)に触発されて撮ったと思われる映画。どちらもスターリング・ヘイドンが主演していることもあり、イメージが重なってややこしくなるところがある。また、時間の経過を前後させて、交錯する複数の人物を見せる手法はタランティーノの『パルプ・フィクション』(94)に、衝撃的なラストの共倒れの姿などは、同じくタランティーノの『レザボア・ドッグス』(92)に大きな影響を与えていると思われる。こういう映画のしり取り遊びを始めるときりがなくなるのだが…。

 【今の一言】当時絶賛された、タランティーノの『レザボア・ドッグス』と『パルプ・フィクション』への釈然としない思いの理由を探るために、『アスファルト・ジャングル』に続いて、この映画も見てみた。その結果、キューブリックとタランティーノは、情味のないクールな作劇という点では通じるところもあるが、キューブリックの、機械的とも思える、計算ずくの洗練された技巧に比べると、バイオレンス描写も含めて、タランティーノはいかにも泥臭い感じがした。そこが性に合わないと、当時は思ったのだ。

『アスファルト・ジャングル』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/fd9fb399875f03bbc8a51230a0c978ee

パンフレット(57・ユニオン映画)の主な内容は
解説/梗概/この映画の登場人物/スターリング・ヘイドン/締った演出感覚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アスファルト・ジャングル』

2019-01-29 16:26:01 | 1950年代小型パンフレット
『アスファルト・ジャングル』(50)(1994.10.21.)



 舞台はアメリカのある街。刑務所から出所した知能犯のドック(サム・ジャッフェ)は、賭博業者のコビー(マーク・ローレンス)に宝石強盗の計画を持ちかける。2人は、資金提供者のエマリック(ルイス・カルハーン)、金庫破りのルイ(アンソニー・カルーソ)、運転手のガス(ジェームズ・ホイットモア)、用心棒のディックス(スターリング・ヘイドン)、ボー(ブラッド・デクスター)、情婦のドール(ジーン・ヘイゲン)とアンジェラ(マリリン・モンロー)を仲間に引き入れ、強盗計画を実行に移すが…。

 宝石強盗をした犯罪者グループが、仲間割れの果てに破滅するさまを描いたハードボイルド劇。監督・脚色ジョン・ヒューストン、脚色ベン・マドウ、原作W・R・バーネット。モンローはこの映画あたりから目立ってきたようだ。

 この映画は、出来不出来の波が大きいヒューストンの作品の中では傑作の部類に入る…。いやいや、そんな表現では済まないな。この映画を今まで見ていなかった自分の怠慢を反省させられることしきりの大傑作だった。

 ヒューストンは、生涯異端を貫いたアウトロー的な映画監督だったが、この映画や、『マルタの鷹』(41)『黄金』(48)『白鯨』(56)『ロイ・ビーン』(72)『王になろうとした男』(75) といった、何かを成し遂げようとしながら、結局挫折してしまう男たちの、夢の空しさを描かせると天下一品だった。

 そこには、異端としてハードボイルドを装いながら、それとは相反するような、例えば、この映画のディックスが牧場を買い戻すことを夢見ているように、センチメンタルな部分も内包されている。だからこそ、見る者の琴線に触れるのだろう。

 【今の一言】この映画を見たきっかけは、クエンティン・タランティーノの『レザボア・ドッグス』(92)にあった。あの映画を見たときに、周囲のあまりの評判の良さに、釈然としない思いが残り、タランティーノが影響を受けたであろうこの映画を見てみたのだ。その結果、タランティーノがちゃんと過去の映画を勉強していることは分かったが、自分が釈然としない理由は、『レザボア・ドッグス』には、この映画のような、センチメンタルな部分が欠けているからだと納得したのだった。

マリリン・モンローのプロフィール↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あの映画に、この鉄道』(川本三郎)

2019-01-28 17:06:38 | ブックレビュー


 日本映画に登場した全国の鉄道を、廃線になったものも含めて紹介する、書き下ろしエッセイ集。川本氏がいろいろなところで書いてきた「映画と鉄道」に関する文章の集大成の感がある。

 自分も、例えば旅先で、「ここは映画の舞台になった所だ」と気付けば、それなりに興味は湧くが、それを見るために、わざわざ旅に出るほどの執着はない。その意味では、氏のこだわりには頭が下がる。

 氏は『「男はつらいよ」を旅する』も著しているが、本書に最も多く登場するのは 『男はつらいよ』シリーズである。それも全国くまなく。だから、本書を読むと、改めて、山田洋次監督はじめ、スタッフの地道なロケハンの成果がしのばれるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデュー、ミシェル・ルグラン

2019-01-27 10:15:01 | 映画いろいろ
 フランシス・レイと共に、フランスの映画音楽界を牽引し、ハリウッドでも活躍したミシェル・ルグランが亡くなった。



 ルグランの音楽は、粋でおしゃれで甘いが哀愁もある。シャンソンとジャズを融合させたような、独特のメロディラインが特徴。

 代表作は、ジャック・ドゥミ監督のフランス製ミュージカル『シェルブールの雨傘』(63)『ロシュフォールの恋人たち』(67)、あるいは、アカデミー賞に輝いたハリウッドでの仕事『華麗なる賭け』(68)『おもいでの夏』(71)『愛のイエントル』(83)などになるのだろう。

 個人的には、クラーク・ゲイブルとキャロル・ロンバードの伝記映画『面影』(76)や、スティーブ・マックィーンの遺作となった『ハンター』(80)、手塚治虫の漫画を市川崑が映画化した『火の鳥』(78)も忘れ難い。

 最近の『チャップリンからの贈りもの』(14)でも、チャップリン映画の音楽を巧みにアレンジし、健在ぶりを示していただけに残念だ。たくさんの名曲を残してくれたミシェル・ルグラン。メルシー、アデュー(で合っているのかな)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大アマゾンの半魚人』

2019-01-27 08:07:17 | 1950年代小型パンフレット

『大アマゾンの半魚人』(54)ほか(1998.4.ユニバーサルホラー大会)



 これまで、どれも断片的には見ていたものの、きちんと見たのは今回が初となった。ベラ・ルゴシ主演の『魔神ドラキュラ』(31)や、『フランケンシュタイン』(31)『フランケンシュタインの花嫁』(35)の2部作(ボリス・カーロフのモンスターの造形はすごい)は、さすがに古めかしく、モンスター映画のルーツといった印象の、以上でも以下でもなかった、というのが正直なところ。

 『ミイラ再生』(32)は、生まれ変わりや、時を超えた愛をきちんと描いており、カーロフの台詞回しのうまさも知らされた。まあ、この4本はトーキーに成り立ての30年代初頭の映画。古くさくない方がおかしい。

 というわけで、期待は1954年に製作された『大アマゾンの半魚人』に託されたのだが、これが意外に拾い物だった。『ジョーズ』(75)のルーツを感じさせる、恐怖をあおるショットの数々…、半魚人の目を借りて、ヒロインのジュリー・アダムスをなめ回すカメラワークの奥に隠された倒錯したエロチシズムなど、水中撮影もなかなかのもの。久しぶりに、ゾクゾクするような秘境物が見られた喜びに浸ることができた。思えば、50年代はこうした映画の宝庫でもあったのだ。この半魚人が、東映の『海底大戦争』(66)の半魚人や「ウルトラQ」「ウルトラマン」のラゴンのルーツでもあるわけだ。

 この後、ジョン・ランディスとミック・ギャリスが、ホラーやモンスター映画の予告編を集めて構成した『カミング・スーン』(83)を再見してホラー大会はお開き。ビデオさまさまである。

【今の一言】昨年のアカデミー賞で作品、監督賞他を受賞した『シェイプ・オブ・ウォーター』は、半魚人が人間社会に現れるということで、この映画の逆パターンなんだな。

【ほぼ週刊映画コラム】『シェイプ・オブ・ウォーター』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/55a13c5a787ef959b6caa090c00a2c9b

ギレルモ・デル・トロ監督へのインタビューはこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1139036

『大アマゾンの半魚人』パンフレット(54・国際出版社)の主な内容
解説/山の怪物…河の怪物/ものがたり/スター紹介(リチャード・カールスン、ジユリア・アダムス)/米・欧の肉体女優列記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほぼ週刊映画コラム】『フロントランナー』

2019-01-26 17:50:30 | ほぼ週刊映画コラム
エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は

政治家に対する報道のルールや、国民感情の変化について考えさせる
『フロントランナー』



詳細はこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1177714

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラ』桜田通にインタビュー

2019-01-26 16:54:09 | 仕事いろいろ


 タイトルの『ラ』とは、440HZの音程で、国際的に定められた基準周波数。オーケストラが音を合わせる基準音や、赤ちゃんの産声の音としても知られる。つまり「始まりの音」という意味らしい。

 音楽バンドの再結成を夢見る若者が主人公ということで、青春音楽物かと思いきや、映画はそれを裏切るかのように、どんどんと意外な方向に進んでいく。監督は本作で商業映画デビューとなった高橋朋広。話が意外な方向に転がっていくという点では『ダラス・バイヤーズクラブ』(14)を参考にしたのだという。

 自身、ミュージシャンでもある桜田通にとって、この映画はどんなものになったのか…。詳細は後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする