田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『さらば愛しきアウトロー』

2019-05-31 10:24:59 | 新作映画を見てみた


 度重なる銀行強盗と16回の脱獄を繰り返しながら、誰も殺めなかった74歳の紳士的なアウトロー、フォレスト・タッカーの“ほぼ真実の物語”。タッカーを演じたロバート・レッドフォードの俳優引退作である。原題は「老人と海」ならぬ「老人と銃」だが、けれども銃は使わないという逆説的な意味があるわけだ。そういえば、昔フォレスト・タッカーという俳優がいたが、それは偶然の一致なのだろう。

 監督はレッドフォード主催のサンダンス映画祭で『ア・ゴースト・ストーリー』(17)が注目されたデビッド・ロウリー。レッドフォード全盛期の70年代の映画を意識してスーパー16フィルムで撮影したという。

 さて、実話を基に、老人の犯罪をユーモアを交えて描いた点、あるいは主人公にシンパシーを感じながら彼を追う若い刑事(ブラッドリー・クーパー、ケイシー・アフレック)や、主人公に絡む老年女性(ダイアン・ウィースト、シシ―・スペイセク)の存在、ジャズ風の音楽など、この映画はクリント・イーストウッドの『運び屋』とイメージが重なるところが多々ある。

 とはいえ、『運び屋』にはイーストウッド独特の暗さがあったのだが、こちらは人生を楽しむ男のホラ話(トール・テール)的なものとして、明るさを感じさせる。ここがレッドフォードとイーストウッドの個性の違いで、88歳のイーストウッドは硬派で頑固な男、82歳のレッドフォードはスマートで軟派な男のイメージを貫いた感がある。

 また、この映画の見どころは、誰も殺めない強盗=『ホット・ロック』(72)『スティング』(73)『スニーカーズ』(92)、夢を追い続ける男=『華麗なるギャツビー』(74)『華麗なるヒコーキ野郎』(75)、アウトロー=今回脱獄シーンで引用された『逃亡地帯』(66)『明日に向って撃て!』(69)、馬との絡み=『出逢い』(79)『モンタナの風に抱かれて』(98)など、レッドフォードの過去の出演作がオーバーラップしてくるところだ。

 その意味では、ジョン・ウェインの『ラスト・シューティスト』(76)やスティーブ・マックィーンの『ハンター』(80)同様、俳優ロバート・レッドフォードの集大成として“幸せな引退作”だと言えるのではないか。

ロバート・レッドフォードが俳優引退を表明
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/94c156eae0df2b5433c5ab6252c363df
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』

2019-05-31 08:17:24 | 映画いろいろ
『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』(42)



 劇作家、作詞・作曲家、俳優、歌手、ダンサーとして活躍し、ブロードウェーの父と呼ばれた興行師ジョージ・M・コーハンの伝記映画。監督はマイケル・カーティス。コーハンを演じたジェームズ・キャグニーは歌や踊りに達者なところを見せて(特にタップダンスのシーンが圧巻!)アカデミー主演男優賞を受賞。キャグニー自身「出演映画の中で最も好きなのはこの映画だ」と語っている。そのキャグニーは、ボブ・ホープ主演の『エディ・フォイ物語』(55)で再びコーハンを演じている。

 この映画は、戦中に製作されたため日本では1986年まで公開されなかった。多くの日本人は長い間キャグニーの本質に触れていなかったことになる。その意味で、ギャングスターではない彼を知るには『汚れた顔の天使 ジェームズ・キャグニー自伝』が最適の書だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビリー・バスゲイト』ロバート・ベントン

2019-05-31 06:05:14 | 映画いろいろ
『ビリー・バスゲイト』(91)(1992.6.1.丸の内ピカデリー)



 『クレイマー、クレイマー』(79)以来の、ロバート・ベントン監督とダスティン・ホフマンの顔合わせだが、“今一映画”で終わっていたのが少々つらかった。同時期に作られた『バグジー』(91)同様、いまさらノスタルジックなギャング映画が映えるはずもないのに、何を勘違いしてこうした映画を作ってしまうのだろう、という疑問を感じた。

 あえてこの映画の新味を探せば、実在のギャング、ダッチ・シュルツ(ホフマン)の晩年を、彼の側近となった青年ビリー(ローレン・ディーン)の目を通して、つまり主人公から一歩引いたサブキャラクターの視点から描いている点だが、これとて『グッドフェローズ』(90)のような強烈味に欠けるから、印象がぼやけてしまう。ビリーよりも、むしろダッチの参謀役のオットー(スティーブン・ヒル)の方が目立ってしまう有様だ。

 ただ、ビリーの視点同様に、やけに老けてしまったホフマンを見ていくうちに、「そうかホフマンは“滅びの美”を演じたかったのか」と気づいた。そうなると映画自体の出来は別にして、違った感慨が湧いてくる。そこが狙いだったのか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スプラッシュ』

2019-05-30 12:33:02 | 映画いろいろ
『スプラッシュ』(84)(1985.5.11.)



 現代のニューヨークを舞台に、アレン青年(トム・ハンクス)と人魚のマディソン(ダリル・ハンナ)の恋を描いたファンタジー・ラブストーリー。ディズニーの映画部門として設立されたタッチストーン・フィルムの第一回作。監督はロン・ハワード。“大人子供”のハンクス、チャーミングなハンナに加えて、アレンの兄役のジョン・キャンディや海洋学者役のユージン・レビーといった脇役がいい味を出している。

【今の一言】この映画の成功を、ロン・ハワードは『コクーン』(85)に、トム・ハンクスは『ビッグ』(88)に、ダリル・ハンナは『愛しのロクサーヌ』(87)へとつなげていった。キャンディの早世が惜しまれる。



【インタビュー】ロン・ハワード
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1153362
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インタビュー】『アラジン』作曲アラン・メンケン

2019-05-30 10:08:32 | インタビュー



「今回の僕のベイビーは『スピーチレス』です」
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1188982

『アラジン』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/740eaa42e4d6f5987540ef560aa6efdb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ノーバディーズ・フール』ロバート・ベントン

2019-05-30 08:43:56 | 映画いろいろ
『ノーバディーズ・フール』(94)(1995.4.3.松竹試写室)



 60歳の土木作業員のサリー(ポール・ニューマン)は、妻と離婚し息子夫婦とも疎遠になり、中学時代の恩師(ジェシカ・タンディ)の家に居候していたが、仕事中にけがを負い、雇い主(ブルース・ウィリス)と裁判で争っていた。そんな中、サリーは息子と再会し…。

 タンディの遺作となったこの映画を見て、同じくロバート・ベントン監督・脚本による傑作『プレイス・イン・ザ・ハート』(84)を思い出した人も多いのではないかと思う。時代設定こそ異なるものの、どちらも舞台はアメリカの静かな片田舎であり、これといった悪人も登場せず、そこに暮らす家族や隣人たちのエピソードが淡々と綴られていくからである。

 もっとも、ニューマン演じるこの映画の主人公は、『プレイス~』でサリー・フィールドが演じた主人公に比べると、自らの人生にも、隣人たちに対しても積極的ではなく、むしろ無責任な逃避型の男として描かれている。そのため『プレイス~』にあった説教臭さが消え、淡々とした語り口から、素直な人間味が感じられる映画になっている。このあたりベントンの脚本がうまい!

 そして、ポール・ニューマンという名優のキャリアの積み重ね(例えば、労働者姿に監督作でもあった『わが緑の大地』(71)が重なり、軽犯罪を犯すところは『暴力脱獄』(67)、ポーカーに興じるシーンは『スティング』(73)をほうふつとさせる)がプラスに作用して、60歳を過ぎてやっと人間的に成長するという少々困った男の役に違和感を抱かせず、逆に愛しく、切なく感じさせるあたりはさすがであった。



All About おすすめ映画『プレイス・イン・ザ・ハート』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/b65ae04bd65c270fe8aa7425be99c328
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夕陽の群盗』

2019-05-29 13:19:44 | 映画いろいろ

『夕陽の群盗』(72)



 南北戦争末期、北軍の徴兵を逃れたドリュー(バリー・ブラウン)がジェイク(ジェフ・ブリッジス)ら、“悪い仲間”(=原題)と知り合い、悪党になって行く様子を描いたニューシネマ西部劇。

 『俺たちに明日はない』(67)の脚本コンビ、ロバート・ベントンとデビッド・ニューマンが脚本を書き、ベントンの監督デビュー作となった。『俺たち~』同様、過去を描きながら現代の若者の閉塞感にもつながるようなストーリー展開に加えて、光と影を対比させたゴードン・ウィリスの撮影が素晴らしい。

 徴兵逃れという設定はベトナム戦争の影響を感じさせるし、若者が銃を通して現実の醜さを知るという点では、同時期に作られた『男の出発』(72)と重なる部分もあり、西部劇とはいえ、70年代初頭の空気を色濃く反映したものになっている。脇役のジェフリー・ルイスはその両方に出ているが、70年代の映画には「あいつ、また出てる」という“脇役天国”みたいなことがよくあったのだ。

All About おすすめ映画『男の出発(たびだち)』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/3597da794cada8f327c66ca0c59f724d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逃走迷路』

2019-05-29 11:08:44 | 映画いろいろ
『逃走迷路』(42)(1987.5.23.)



 航空機製造会社で働くケイン(ロバート・カミングス)は、軍需工場への破壊工作(原題=サボタージュ)の濡れ衣を着せられる。ケインと彼の無実を信じる若い娘の逃走劇を描いたサスペンス映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック。1979年に初公開された。

 ヒッチコック・サスペンスの得意パターンの一つに、一般市民巻き込まれ型があるが、この映画などはその典型的なものだろう。また、この映画には、主人公が犯人と間違われて逃走する展開、ラストの自由の女神像上でのアクションなど、後の『北北西に進路を取れ』(59)のルーツとも呼ぶべきシーンやシチュエーションが多分に見受けられる。(『北北西~』はラシュモア山だが)

 だからヒッチコックは『暗殺者の家』(34)『知りすぎていた男』(56)としてリメークしたように、戦時下の束縛の中で、本意ではない俳優を使って撮ったというこの映画に満足できず、後に『北北西~』という形でリメークしたのではないか、などと勝手に思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大いなる別れ』

2019-05-28 17:43:11 | 映画いろいろ
『大いなる別れ』(47)(1980.8.29.日劇文化)



 インターナショナルプロモーションによって、製作から33年たって初公開されたハンフリー・ボガート主演作。監督はジョン・クロムウェル。失踪した戦友の行方を捜していた復員兵のリップ(ボガート)は、友がかつて殺人罪で告発されていたことを知り、事件に巻き込まれていく、という推理仕立てのハードボイルド劇だが、時折ユーモラスな描写も見られる。

 またもや、ボギーお得意の、キザをそれと感じさせない独特の雰囲気に魅せられた。共演のリザベス・スコット(初めて知った)もなかなか魅力的だった。ボギーのマッチの擦り方も印象に残ったが、『カサブランカ』(42)同様、しゃれたセリフも決まる。

「女は黙って美しく」「あんな女に惚れたら夏に雪が降る」「俺はハードボイルドだからな」…。

 原題の「Dead Reckoning=デッド・レコニング」の意味を調べてみたら「相対的自己位置推定法」とあった。つまり「船や自動車などが、スピード、方向、距離などを総合して、自分の位置を知るための方法」なんだそうである。この映画の場合は主人公自身の位置確認のことを指すのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スーパー・チューズデー~正義を売った日~』

2019-05-28 08:12:58 | 映画いろいろ
『スーパー・チューズデー~正義を売った日~』(11)(2012.4.21.MOVIX亀有)



 ジョージ・クルーニーの監督・出演作で、民主党の大統領予備選を舞台にした“シドニー・ルメット風”のポリティカル(政治)フィクション。トランプ大統領来日に合わせての放送か。

 胸に理想と野望を掲げ、有力候補となったペンシルベニア知事(クルーニー)の広報官として働く若者(ライアン・ゴズリング)を主人公に、彼が直面する政治の現実と、裏切りや愛憎が渦巻く人間関係をスリリングなタッチで描く。ゴズリングの変貌ぶりが見もの。両陣営の選挙参謀役のフィリップ・シーモア・ホフマンとポール・ジアマッティがさすがにうまいところを見せる。

 邦題の“スーパー・チューズデー”とは、米大統領選挙に向けて、複数の州でその予備選が同時開催される日を指すが、原題は「THE IDES OF MARCH」とある。何かと思って調べてみたら、「3月15日に気をつけろ」というジュリアス・シーザー暗殺にまつわる故事に由来するという。つまり、映画で描かれるさまざまな政治がらみの策略を、シーザー暗殺のそれになぞらえたわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする