田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

“世界の盗塁王”福本豊

2021-03-14 07:39:27 | All About おすすめ映画

“世界の盗塁王”福本豊

 昭和22年大阪府生まれ。中堅手。左投左打。背番号40→7。通算:20年、2401試合、2543安打、208本塁打、884打点、打率291、1065盗塁

 1969年、松下電器からドラフト7位で阪急ブレーブスに入団した福本豊の代名詞は“世界の盗塁王”。入団2年目に盗塁75個で盗塁王に輝いて以降、13年連続で盗塁王を獲得しました。

 この間、72年にはシーズン106個の盗塁を成功させ、当時のモーリー・ウィルスの104盗塁を破る世界記録を樹立。83年には、ルー・ブロックが持つ通算盗塁938の世界記録を破りました。最終的に通算盗塁数は1065まで積み重なり、78パーセントの成功率を誇ります。福本は、驚くほどの駿足というわけではなかったので、投手の癖を完璧に盗むところに彼の盗塁術の真骨頂があったと言ってもいいいでしょう。

 また打撃面では、「つちのこバット」と呼ばれた重いバットを鋭く振り切るバッティングで、4度のシーズン最多安打を記録。通算115個の三塁打の日本記録保持者でもあります。

 1970年代の阪急黄金時代、1番の福本がヒットか四球で出て二盗。2番の大熊忠義がバントかエンドランを決め、クリーンアップの加藤秀司、長池徳二の犠牲フライで1点というシーンを思い出す人も多いでしょう。福本こそはチームの後輩に当たるイチローに勝るとも劣らない、日本球界屈指のリードオフマンと言っても過言ではありません。

 さらに、彼はセンターの守備も抜群でした。例えば、74年オールのスター第2戦で、阪神の田淵幸一のホームラン性の当たりを、背走して外野フェンスによじ登り、そこからジャンプして捕球するという名プレーがありました。それを見た長嶋茂雄が「人間業じゃなくて猿業」と絶賛したそうです。まさに走攻守の三拍子が揃った名選手でした。

 “世界の盗塁王”として国民栄誉賞の声も上がりましたが、「あんなもん、もらったら立ちションもできんようになる」と断ったエピソードは有名です。

 また、88年、同僚の山田久志投手の引退式で、上田利治監督が「去る山田、そして残る福本」と言うべきところを「去る山田、そして福本」と間違えてスピーチしてしまい、それを聞いた福本は「言ってしまったものは仕方がない」と現役引退を表明したといいます。

 こうした愉快な逸話から、大選手なのに関西の気のいいおっちゃんという風情を感じさせるところが福本の魅力でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスターブレーブス 長池徳二

2021-03-14 00:07:54 | All About おすすめ映画

ミスターブレーブス 長池徳二

 1944年2月、徳島県生まれ。外野手。右投右打。背番号3。通算成績(実働14年):打率.285、338本塁打、969打点、1390安打。本塁打王3回、打点王3回、MVP2回

 1966年、法政大学からドラフト1位で阪急に入団した長池徳二(徳士)は、バットを大きく後ろに引き、左肩に顎を乗せる独特の構えから本塁打を量産した阪急黄金時代の4番バッター。9度のリーグ優勝と3度の日本一に貢献した彼こそは、ミスターブレーブスです。本人は、自分は典型的なプル(引っ張り)ヒッターで、青田昇コーチとダリル・スペンサーによって作られたバッターだと語っています。

 まず、1967年、27本塁打を放ちチーム初のリーグ優勝に貢献。チームがリーグ2連覇を達成した翌68年は、30本塁打。リーグ3連覇を果たした69年には、打率316、41本塁打、101打点、21盗塁で本塁打、打点の二冠王となり、シーズンMVPにも輝きました。

 71年は打率317、40本塁打、114打点という好記録を残しながら無冠に終わりましたが、阪急はリーグ優勝を果たし、長池は2度目のシーズンMVPに選ばれました。

 また、この年は、5月28日の南海ホークス戦から7月6日の西鉄ライオンズ戦まで毎試合安打を打ち続け、32試合連続安打という日本記録も樹立。79年に広島の高橋慶彦に塗り替えられましたが、今もパ・リーグ記録として残っています。また、月間15本塁打も記録するなど、固め打ちが得意でした。

 翌72年には、41本塁打で2度目の本塁打王、73年には打率313、43本塁打、109打点で再び本塁打王、打点王の二冠に輝き、74年には96打点で3度目の打点王を獲得しました。

 75年には、25本塁打を放って阪急のリーグ優勝に貢献し、日本シリーズでも4勝2引分で広島を破って6度目の日本シリーズ挑戦でようやく日本一を勝ち取りましたが、それ以降は、控えに回ることが多くなり、79年限りで現役を引退します。

 長池の最大のライバルは、東映フライヤーズの大杉勝男でした。例えば、71年には、大杉が41本塁打を放って本塁打王を獲得したのに対し、長池は40本塁打で惜しくもタイトルを逃しました。翌72年、前年の雪辱に燃える長池は、最終試合のロッテ戦で2本塁打を放って41本塁打とし、大杉を逆転して本塁打王に輝きます。このように、2人は互いに競い合い、無二の存在として認め合っていました。

 ところが大杉は75年にセ・リーグのヤクルトに移籍。長池に陰りが見え始めたのは、けがのせいもありましたが、ライバル大杉の移籍と決して無縁ではなかったでしょう。

 長池の活躍は短期間でしたが、とても密度の濃い素晴らしいものでした。なぜ彼がいまだに野球殿堂入りしていないのかが不思議でなりません。

 最後に、長池に関する蛇足を二つ紹介しましょう。

 水島新司&佐々木守の漫画『男どアホウ甲子園』では、パ・リーグを代表するバッターとして、主人公・藤村甲子園の辻斬りに遭い、近鉄バファローズの土井正博と共に、路上で三振に打ち取られる場面がありました。

 また、選手生活晩年の78年9月11日に、近鉄の鈴木啓示から放った逆転満塁ホームランのシーンが、「一発逆転」というドラマのタイトルバックに使用されました。これらは、長池が70年代前半を代表するバッターであったことの証でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最速の球を投げた男 山口高志

2021-03-13 07:57:47 | All About おすすめ映画

 山口高志 史上最速の球を投げた男

 1950年、兵庫県生まれ。右投右打。背番号14。通算8年(実働4年)50勝43敗44セーブ 防御率3.18 600奪三振

 関西大学時代から注目されていた山口は、1975年ドラフト1位で松下電器から阪急ブレーブスに入団しました。通算記録だけを見れば、それほどたいした投手ではないと思われるかもしれませんが、然にあらず。彼こそは「日本プロ野球史上最速の球を投げた男」として今も語り継がれている伝説の投手なのです。

 そのスピードは有に160キロを超えていたとも言われますが、特徴は初速と終速の差がほとんどないこと。打者や捕手はもちろん、球審すら恐怖を感じたと言います。

 彼のピッチングのテーマは「速球だけでどこまで打者を抑えられるのか」ということ。170センチという小柄な体格ながら、体全体を使ったダイナミックなフォームから豪速球を繰り出しました。

 そのため、関西大学の先輩で、力感あふれる投球フォームでザトペック投法と呼ばれた阪神タイガースの村山実の2世とも呼ばれました。まさにテレビアニメ『巨人の星』の主題歌の歌詞にある「腕も折れよと投げぬく闘志」そのものです。

 ルーキーイヤーの75年は、12勝13敗1Sで新人王に輝き、対広島カープの日本シリーズでも、抑えの切り札として1勝2セーブを挙げてシリーズMVPを獲得しました。

 夕暮れ迫る西宮球場で、山本浩二をはじめとする広島の打者から次々と三振を奪う姿は圧巻でした。彼らは「速過ぎて球が見えない」「3日前から振らないと打てない」と嘆いたそうです。

 山口は、続く76、77年の対巨人の日本シリーズでも活躍。4年連続シーズン2桁勝利を挙げ、黄金時代にあった阪急の4年連続リーグ優勝に大きく貢献しました。

 ところが、78年、対ヤクルト・スワローズとの日本シリーズ前に腰を故障。その後、治療に励みましたが、剛速球は二度と戻りませんでした。けれども山口は「僕は80パーセントでは投げられない。だから下位打線だろうが常に全力投球。こんな小さい体でそんなことを続けたんだから、4年でつぶれても当たり前。後悔は全くない」と語っています。

 また、あるインタビューで「もし再び現役としてマウンドに上がったら、やっぱりあのボール(豪速球)から入っていくんですか?」と聞かれ、「絶対にそうですよね。1球で観客席をうならせてやろうっていう気になるんじゃないですかね」と答えています。あっぱれと言うべきでしょう。

 野球は(通算)記録を尊重するスポーツですが、その一方で、記録よりも記憶に残る選手がいます。その意味でも、山口高志という投手は「リアルタイムで見たことを誇りに思える選手」なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先発、抑え、どちらも超一流 江夏豊

2021-03-12 22:50:55 | All About おすすめ映画

だいぶ前に「All About」でプロ野球選手について書いたことがあった。

江夏豊 先発、抑え、どちらも超一流

 1948年、大阪生まれ。左投左打。背番号28(阪神)、26(広島・日本ハム)ほか。通算18年、206勝158敗193セーブ、210セーブポイント、防御率2.49、2987奪三振。

 江夏豊は、1967年にドラフト1位で大阪学院高から阪神タイガースに入団しました。そして、入団1年目に、いきなりシーズン225個の三振を奪い、奪三振王に輝き、以後6年間このタイトルを独占しました。

 翌68年には、何とシーズン401奪三振(1試合平均10.8個)の世界記録を樹立し、25勝12敗で最多勝を獲得。村山実を継承し、名実ともに阪神のエースとなりました。

 また、71年のオールスター第1戦では、9者連続三振を奪い、73年の対中日ドラゴンズ戦では、延長11回に自ら決勝ホームランを放ってノーヒットノーランを達成するなど、数々の伝説を生み出していきます。とにかく球が速かった!

 その江夏が特別に燃えたのは、当時V9の途上にいた読売ジャイアンツとの戦いでした。江夏は快速球と抜群のコントロールを武器に、王貞治、長嶋茂雄を中心とする巨人打線の前に立ちはだかりました。

 そして、村山対長嶋を手本に、王に特別な思いを込めて勝負を挑み、王もまたそれに潔く応えました。王から最も多く三振を奪った投手は江夏(シーズン最多奪三振記録も王から奪いました)、けれども江夏から最も多く本塁打を打った打者は王という事実が、一騎射ちを思わせる2人の素晴らしい戦いを如実に物語ります。

 ところが、74年からは腕の血行障害や心臓疾患が悪化し、フロントとの確執も生じ、南海ホークスにトレードされます。もはや快速球は消え、長いイニングは投げられなくなっていましたが、野村克也監督と出会ったことで、巧みな投球術を生かして抑えの切り札に大変身します。

 広島カープ移籍後の79年、対近鉄バファローズとの日本シリーズ第7戦では、9回裏無死満塁のピンチをしのぎ、広島を初の日本一の座へと押し上げ、“江夏の21球”という新たな伝説を作りました。

 その後、江夏は日本ハムファイターズ、西武ライオンズと渡り歩き、最後は85年にミルウォーキー・ブルワーズの春季キャンプに参加して燃え尽きます。

 先発から抑えへと見事に変身し、どちらも超一流足り得たところが、江夏豊という投手の唯一無二のところなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴッドファーザー』(72)

2020-12-28 06:23:09 | All About おすすめ映画

アメリカの中のイタリアの家族とは



 アメリカの陰の政府ともいわれるイタリアン・マフィアの抗争と家族の絆を描いたフランシス・フォード・コッポラ監督による大河ドラマです。この映画、少し見方を変えて、個人商店を創業し発展させた偉大な父(マーロン・ブランド)とダメな子供たちの物語として見ても面白いです。

 直情型の長男ソニー(ジェームス・カーン)、意志薄弱な次男のフレド(ジョン・カザール)、そして一見、最もできが良さそうな三男マイケル(アル・パチーノ)も冷静なようでいて実は単純。一人娘のコニー(タリア・シャイア)はヒステリー持ちで夫に裏切られます。養子のトム(ロバート・デュバル)が最も冷静で読みも深いのですが、いかんせんカリスマ性に欠けるという、なんとも不幸な一家の話なのです。

 ところが、マフィアの抗争と家族の絆という二重構造、コッポラのけれん味たっぷりの演出、バイオレンスを緩和させるニーノ・ロータの音楽、ゴードン・ウィルスのモノトーンのカメラワーク、俳優たちの好演が相まって、3時間をまったくだれさせないばかりか、何度見ても面白い映画にしているのです。

 特にロータの音楽は、抗争や暗殺シーンのドキドキ感を盛り上げたかと思うと、一転、家族の絆を切々と歌い上げ、「愛のテーマ」という実に親しみやすい曲も作り出すという多彩さを示し、この映画に現代のオペラ的なスケールと美を与えています。

 アメリカ映画なのにこれほどイタリアの家族を感じさせる映画も珍しいです。

名画投球術 No.5「たまには映画もイタリアンといきたい」ニーノ・ロータ
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d99f98184f88ad18b0db44f37e379796

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『許されざる者』(92)

2020-12-07 06:54:12 | All About おすすめ映画

イーストウッド監督の最後の西部劇



 この映画は、クリント・イーストウッド監督・主演の西部劇です。イーストウッドは、西部劇ドラマ「ローハイド」に出演したものの、ハリウッドではスターにはなれず、イタリアに流れて『荒野の用心棒』(64)に主演して評判となり、逆輸入の形でハリウッドに戻ったという経緯もあり、西部劇に対しては屈折した思いを持っていました。

 それ故、スター兼監督となった後も『荒野のストレンジャー』(73)『アウトロー』(76)『ペイルライダー』(85)と、西部劇にこだわり続けてきたイーストウッドは、この『許されざる者』を“最後の西部劇”と銘打ち、『荒野の用心棒』のセルジオ・レオーネ監督と『ダーティハリー』(71)のドン・シーゲル監督に捧げました。

 かつて冷酷な殺し屋と恐れられたマニー(イーストウッド)は妻と出会い銃を捨てます。しかし、妻亡き後は、幼い子供たちと共に極貧生活を送っていました。そんな中、昔の仲間ネッド(モーガン・フリーマン)が“賞金稼ぎ”の話を持って訪ねてきますが、彼らの前に保安官(ジーン・ハックマン)が立ちはだかります。

 イーストウッドは、善悪のあいまいさ、暴力の連鎖、無法と法のはざま、人間の業や恨みといったテーマを、激しいバイオレンスシーンの中で提示しながら、マニーをまるで亡霊のような、西部の伝説的な人物として描いています。それ故、どこかほら話を見ているような不思議な趣が漂い、それがこの映画の魅力の一つとなっています。

 イーストウッドが作る西部劇はアメリカでは不評でしたが、この映画がアカデミー賞で作品賞と監督賞を受賞したことでようやく巨匠の仲間入りを果たしました。そして彼自身も西部劇の呪縛から解放されたのです。受賞は逸したものの、レニー・ニーハウスの音楽とジャック・N・グリーンの撮影も見事でした。

 後に、渡辺謙主演で日本版としてリメークされた同名作(13)も製作されました。北海道に舞台を移したこちらもなかなかの力作に仕上がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ショーシャンクの空に』

2020-11-03 07:21:39 | All About おすすめ映画

『ショーシャンクの空に』(94)
希望を失わない心が大切と説く

 

 スティーブン・キングの中編小説『刑務所のリタ・ヘイワース』をフランク・ダラボンが監督しました。

 1947年、銀行員のアンディ(ティム・ロビンス)は、妻とその愛人を射殺した罪で終身刑の判決を受け、ショーシャンク刑務所に投獄されてしまいます。

 刑務所を舞台にした映画は、閉ざされた場所ゆえに現れる人間の本性という視点から、一般の社会とは全く異なる形で人生や自由の意味を考えさせます。

 この映画は、アンディを無実の罪とし、彼に不思議な魅力とカリスマ性を与え、逆に刑務所内の不正や暴力を描くことでひたすら彼の行動を応援したくなるように作られています。

 そして何十年もの間、こつこつと部屋の壁に穴を掘り続け、ついにはその穴を伝って脱獄を果たす彼の姿を通して、絶望の中でも希望を失わない心が大切だと説き、刑務所仲間のレッド(モーガン・フリーマン)も巻き込んでアンディにさらなる奇跡を達成させるのです。アンディがまいた希望の種がレッドを通して花開く友情の物語としても忘れ難いものとなりました。

 また、アンディの独房の壁に貼られたリタ・ヘイワースのポスターが、マリリン・モンロー、ラクエル・ウエルチへと変化していくことで時代の流れを見せるなど、原作にはない伏線を張り巡らせたダラボンの脚本のうまさが光る映画でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フレンチ・コネクション2』

2020-10-20 06:50:18 | All About おすすめ映画

『フレンチ・コネクション2』(75)
執念の鬼となるポパイ



 ハードなアクションが評判となった『フレンチ・コネクション』(71)の続編です。ジーン・ハックマン演じるポパイ刑事とフェルナンド・レイ演じる麻薬組織のボスのシャルニエという配役は同じですが、監督はウィリアム・フリードキンからジョン・フランケンハイマーに代わりました。

 今回は、ポパイがシャルニエを追って単身、仏マルセイユへ乗り込みます。前半は、ポパイと地元刑事(ベルナール・フレッソン)とのカルチャーギャップによる珍妙なやりとりがユーモラスに描かれます。ところが中盤、ポパイは敵の手に落ちて監禁され麻薬中毒にさせられます。ここは普段はハードなポパイが情けない姿になって苦しむギャップの大きさで見せます。

 そして終盤は、立ち直ったポパイが執念の鬼となってシャルニエを追い詰めていきます。前作はカーチェイスが見ものでしたが、今回はポパイの激走がハイライトになります。ハックマンがさまざまな顔を見せながら大活躍します。

 パート2ものは失敗するのが常ですが、この映画は『ゴッドファーザーPARTⅡ』(74)と並んで、珍しくオリジナルを超えた作品として記憶に残ります。2本続けて見ると、フリードキンとフランケンハイマーの演出法やキャラクターの捉え方の違いが分かって面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時をかける少女』 (83)

2020-06-08 06:48:11 | All About おすすめ映画

土曜日の実験室



 放課後の理科実験室でラベンダーの香りをかいだことをきっかけに、芳山和子はタイムトラベラーに…。未来人と彼女の淡い初恋と学園生活を描いたファンタスティックで切ないラブロマンス。監督は大林宣彦、原作は筒井康隆のジュブナイル(少年少女向け)SFです。

 公開時は薬師丸ひろ子&松田優作の『探偵物語』とのアイドル映画2本立てという扱いでした。しかも原田知世の映画デビュー作ということもあり、大林監督はアイドル映画の手法を用いながら、自身の故郷・尾道に舞台を移し、ノスタルジックな背景を構築しました。この映画で尾道が果たした役割が、日本のフィルムコミッションの先駆けとされます。その一方、当時の最新特撮を駆使して、タイムトラベルという非現実を見事に映画の中に取り込んでみせました。

 先にドラマ化されたNHKの少年ドラマシリーズ『タイム・トラベラー』(72)はもとより、スピンオフ的なアニメ版(06)仲里依紗主演版(10)の存在は、原作の世界が広がっていく楽しさを感じさせてくれます。「土曜日の実験室」というセリフを懐かしく思い出す人も多いのではないでしょうか。

名画投球術 No.8.「(読書の秋)原作より面白い映画が観たい」大林宣彦
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/6d37fc7e08e6766c3d521453efa478e5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『息子』(91)

2016-05-13 08:20:33 | All About おすすめ映画

家族ってやっかいだけど愛おしい



 山田洋次監督が好んで描くテーマは、家族、故郷、労働、青春、そして不器用な恋愛です『男はつらいよ』シリーズにもそうしたテーマがちりばめられていました。

 この映画の横糸は、東北で一人暮らしをする老父(三國連太郎)が、かつて出稼ぎで訪れた東京を再訪する話です。そして縦糸として、彼の次男のフリーターの若者(永瀬正敏)とろうあの女性(和久井映見)との恋が描かれ、やがてその二本の糸が交差していきます。

 できのいい長男よりもできの悪い次男の方がかわいくて気が許せると思う父。そんな父は、好きな人がそこにいれば苦しい仕事もなんのその、相手に障害があってもそんなことは構わないという次男の生き方を見てなんだかうれしくなってしまうのです。 

 この映画の、親が上京して子供のもとを訪ねるというパターンは小津安二郎監督の『東京物語』(53)にならっています。その中で描かれる「家族って、やっかいだけど、愛おしい」という思いは、山田監督の近作『東京家族』(13)『家族はつらいよ』(16)にも通じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする