以前から計画していた8月26日から3日間、龍神温泉の旅籠を予約し「釣りと温泉の旅」を仲間4人で楽しみにしていましたが・・・前日(25日)に日高川の小家地区に出向いた仲間から「黄門さん雨で増水し無理でっせ!」「26日からの釣行は止めときなはれ!」と現地から連絡。
当日、現地で落ち合い温泉に入るのを楽しみにしていたもう一人の仲間は「釣りは止めて温泉に入りに行きますわ」と単独行動で出かけることに。
日高川がダメなら、さて何処に?行くか。
たまたま25日から、泊りで福井県の九頭竜川に大勢(7名)で釣行している仲間に連絡を取ると「午前中は竿が出せたが、午後から約2時間の雷雨があり、少し増水し濁りも出たので、明日は無理かも」とのこと。・・・翌26日、なんとか竿が出せたと事後報告がありました(苦笑)
安曇川のオトリ店に連絡すると「全く水位に影響はない」との返事。
結局は薬局、日帰りで安曇川の朽木に予定を変更。
一体「黄門さんの仲間は何人居るの?」と思われる方にお答えします(笑)
美山川を主に釣行する仲間に、揃いの帽子を被ると仲間と直ぐに分かるので(今までは赤いひさしの帽子)今回(黒いダイワ製の帽子)募集したところ25個の申込みがありました。
故に25人(20才代~)+αの元職場の仲間が、ほとんど平日に美山川で竿を出しています。
大勢の仲間が居ますが、クラブ名とかチーム名はありません。
ワイワイ、ガヤガヤの愉快な、楽しい仲間達です。
余談になりましたが、本題に入ります。
「助さん」「角さん」「八兵衛」・・・ぼちぼち参りましょう。
てなことで、4人同乗して午前9時過ぎ安曇川の朽木に到着。
(日券)・・・少し高いなぁ~
天気は晴れたり曇ったりで、今にも雨が降りそうです。
目ぼしい場所には、たくさんの釣り人がおられ銀座状態です。
ほとんどの車は他府県ナンバー。
「何処も増水し行くとこが無いので、ここに・・・」と皆さんおっしゃる。
始めに「船橋下流」に入る。
(船橋下流)
川面にはチビ鮎が飛んでいます。
オトリ店で「チャラ瀬で掛かる」と聞いていたので、船橋から少し下流のチャラ瀬で竿を出す。
午前9時30分開始。
掛かる鮎の半分以上はオトリにならないビリ鮎とチビ鮎です(涙)
(何とかオトリに)
(メダカのようなチビ鮎)
昼ごろから雨が本格的に降り始め、笹濁りから泥濁りになり釣行不能。
(雨の安曇川風景)
支流の「北川」に場所移動するも、平日なのに人、人、人です。
見える鮎も小さいです。
諦めて、上流部の「村井橋」に。
ここは全く雨の影響は受けず、濁りはありません。
しかし、人、人、人で入る余地は少ないです。
ここで、小休止、大休止します(笑)
ぼちぼち掛かる皆さんの鮎を見るも、芳しくない大きさです。
仲間の1人が、橋上の瀬で釣り始めます。
すると、かなりの良型がヒット。
(村井橋上で竿を出す仲間)
早速、準備して夕方まで頑張り、良型(17cmと18cm)2匹と、相変わらず小さい鮎が掛かります。
(やっと掛かった18cm前後の良型)
まぁ両目が開いたので、鮎が小さくて溜まっていたストレスは少しは解消されたかなぁ~(苦笑)
良型は、主に荒瀬やチャラ瀬で掛かりました。
(村井橋をバックに・・・)
月末から3日間の予定で、仲間達と何処かの川に遠征して、少し溜まったストレスを晴らしたいと思っています。
しかし、また台風が・・・。
進路が気がかりです。
釣果
2匹(18cm前後)・・・オトリに何とか数匹・・・オトリにならないビリ多数
熊川宿前の国道303号沿いの川は、川幅は狭いですが
鮎が居そうでした。
石田川では、数人の釣り人が見えました。
川ばかり見ながら運転するので「脇見するな!」と怒られています(笑)
今日は、屋外にいると暑くて目が回りそうでした。
このご奉仕で、31日から何処かに出かけられます(苦笑)
前を流れる熊川や天増川へは昔よく行きました。
特に天増川は川への入り口が村の為、絶対鑑札を購入しなければ
通れない感じでした。結構な河川を潜っていますが、此処ほど水が冷たい所は他に在りません。ただトユみたいな河川で、水が出れば一気に流れて仕舞います。今年は先ず残らなかったのじゃあ?
本日、鯖街道を若狭まで行く途中、安曇川(葛川地区、朽木地区)沿いに走行してきましたが、平日でもたくさんの釣り人が竿を出していました。
帰路の南川は、ぼちぼち、棚野川は一人のみの釣り人出した。
しかし、朽木は場所ムラがあるので、一概にはビリ鮎ばかりとは分かりません(苦笑)
>おにやんまさん・
安曇川水系上流部の葛川(かつらがわ)なら、良型が釣れそうな川相でした。
ここは日券2000円で朽木より安いです。
棚野川から峠を越えた、ちゅうちゃんの行かれた南川は海産の遡上鮎ですが、釣れる場所は・・・?
情報不足で申し訳ありません。
で、一度くらいは見てみたいと、
ちゅちゃんにお願いしたりしていたのですが・・
そんなに小さいのなら、まだ熊野のほうがマシみたいですね(笑)
と思っておりましたが、ちょっとヤル気が出ませんね(苦笑)
しかし、美山の専用区。
数は出ませんが、来たら全部20cmオーバー。
私は渓流竿でやってますので
手ごたえ抜群、なかなか上がって来ません(笑)
もし、お時間が許されましたら、是非♪
まさか、ビリ鮎の多さにはびっくりこきました(涙)
柳生発電所の近くでは、良型を約20匹釣られた人が居られたとか。
これなら美山の専用区で遊んだ方が良かったかも(苦笑)
まだ引っ掛けで、獲れる鮎が残っているのですね。
大鮎を求めて、また何処かに出かけます。
>大阪のまなさん・
何とかボーは・・・ってツ抜けですやん。
良かったですね。
安曇川にメダカみたいな鮎が掛かったのには、オドロキ、桃の木、山椒の木でした(笑)
行けば黄門さんに会えたんですね、
プー爺さんのリクエストで美山に行きましたが、
かわうおさんには会えなかったですが、
何とか坊主は免れました(^o^)
村井橋渡った駐車場と解りました。村井は橋上下より3~400m上流の瀬の方が型は良いです。但し先日行った時はアオサが多く発生し
大変釣りにくかったですが・・・・
今日秘密の河川に行って来ました。勿論眼鏡ですが・・・・
3時間強で良型を45匹、イズレかわうおさんの処で写真を!