本日は、朝一からアマゴ釣りに出かけるつもりであったが、水位がまだ高く、風も強いようなので延期を決断。
そのかわり急遽、嫁さんと美山方面に行くことに。
観音峠~和知~大野ダム~美山~茅葺きの里~河鹿荘の行程です。
キタムラから奥は、まだ桜の花がしっかりと見られましたが、それまでの場所は前日の強風の影響で落花がひどいでした。
(美山川の沈下橋)
しかし、これだけでは、もったいないので、水汲み(神田の水)と春の恵みと香りを少し頂く山菜採りを兼ねてのドライブです(苦笑)
『山菜うんちく』
ワラビ・・・まだ少し早いようでした。
食べるには、重曹で灰汁抜きが必要です。
お揚げを入れて煮びたししたり、胡麻和えや三杯酢で食べます。
セリ・・・水路にたくさんありました。
胡麻和えや、おひたしにして食べます。
カンゾウ・・・もう最盛期が過ぎました。
ネギみたいな味ですので、胡麻和えや、酢味噌和えや、テッパイで食べます。・・・根元の白い部分が美味しいのでカッターナイフで採取します。
コゴミ(草ソテツ)・・・出始めたところです。
河川敷や河原に群生していますが、一気に伸びるので採るタイミングが難しいです。
天ぷらや、胡麻和えや、湯がいてからマヨネーズを付けてで食べます。
さっと湯通しすれば冷凍保存できます。
上流部では、これから出始めます。
タラの芽・・・終盤です。
1番の芽は少なかったです。
天ぷらが美味しいですね。
しかし、採るには枝にトゲがあるので、柄の長い選定ハサミで採っています。・・・2番の芽は木が枯れるので採らないように。
ゼンマイ・・・綿帽子が被っている美味しそうなのがありましたが、灰汁抜きに手間ひまを要するので採らず。
ヤマブキ、イタドリ(スカンポ)は、まだまだ早いですが、蕗のとうは花が咲き、終わりです。
(左からワラビ、セリ、カンゾウ、右上コゴミ、右下タラの芽)とコゴミ
↓
流石は黄門様、随分と山菜のことをご存知で!こごみは爺さんもマヨネーズをつけて食べるのが好きです。
滋賀の木地山という山奥にワサビを取りに行きますが、細かく切って酢付けにしたらトテモ美味しいです。
しかし是だけの山菜が、取れるとはスッゴイですね。美山もまだまだ自然が多いです。それとも黄門さん専用のスイバですか?
春らしい山菜の便りですネ。
ゴチです。
先週に今年初めての「岩魚」、「あまご」釣りに出かけました。何時も午前中まで釣り上がり、帰路に山菜を持ち帰るのですが今年は雪が少ないのに小谷では山菜が未だ少ないようです。
「よもぎ」、「からすのえんどう」も天ぷらにするとなかなかです。
山菜は採るタイミングが難しいですね。
河川敷や付近の山菜の様子を見ながら、アマゴを釣っています(笑)
春になると何らかの山菜が芽を出すので楽しみです。
しかしワサビは見ませんね。
今の時期なら白い花が咲いているので、すぐ分かりますが・・・。
上林川の上流にはあるのですが・・・。
>さよりさん・
情報有難うございます。
コゴミは保存ができるので多い目に採りますが、あとは自然の恵みをその時々で少し貰っています。